感音性難聴の事例

【車内で聞きやすく】生まれつき左側が聞こえない方、クロス補聴器で改善しました

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

20代、女性。生まれつき左耳が聞こえにくい方より、ご相談いただき、クロス補聴器にて、聞こえにくさの改善を行いました。その結果

  • 車の中では、聞きやすくなった
  • 今まで聞きにくい側にいた方の話がわかりやすくなった

との声をいただきました。職場や日常生活、様々なところで、聞きにくさを感じていたのですが、それらの部分がよりよくなり、こちらとしては、何よりでした。

では、実際にどのように改善したのか。お客様より、許可をいただきましたので、実際の状況から、どのように改善を考えていくのか。その点に関しても記載していきますので、同じような方がいれば、ご参考にしてみてください。

実際の状況

まず、お客様の状況ですが、

  • 名前:M・Kさん
  • 年齢:20代
  • 性別:女性
  • 聴力:左耳、重度難聴
  • 症状:生まれつき左耳が聞こえない
  • 備考:治療方法はなく、幼い頃から聞きにくいまま

となります。

聴力は、こちらの通りで

聴力分布は、このようになります。この方の場合は、聞こえる耳側は、正常の範囲で聞こえていますが、聞こえていない側の耳は、重度難聴の部類になります。

重度難聴だけだとよくわからないかもしれませんが、簡単に言いますと、音そのものをほぼ感じない状態です。聞こえる耳であれば耳を仮に塞いだとしても基本的には、少し音が聞こえたりするのですが、それすらも感じなくなるのが重度難聴になります。

お客様の状況としては、仕事をするようになり、なかなかご自身で聞きやすい側の位置をキープしづらかったり、車の中での聞き取りが難しかったりなど、片耳が聞こえにくいことによる不便を感じることが多い状況でした。

それらの状況を改善していくこととなります。

状況の把握と改善

まず、片耳難聴の方の場合、

  • 補聴器を聞こえない耳側へ装用する
  • 聞こえる耳側で音をきくクロス補聴器をつける

の二つの改善方法があります。

聞こえない側へ補聴器を装用することにより、改善できる耳であれば、それを行うのですが、残念ながらそれができない耳もあります。その場合は、クロス補聴器という聞きにくい耳側にくる音を聞こえる耳側へ送る機器を装用し、改善していきます。

こちらの方の場合、聴力の程度が重いため、聞こえにくい耳側へ補聴器を装用してもほとんど効果は見込めません。このような聴力の場合、医師からも「補聴器は、意味がない」と言われやすいのですが、その方々のために作られたのが、クロス補聴器です。

仕組みとしては、単純で、聞こえにくい耳側にクロスと呼ばれる音の送信機をのせ、聞こえる耳側には、補聴器を載せます。

実際のものは、このような感じです。そのようにすることで、聞こえにくい耳側にくる音を聞こえる耳へ常時送れるようになります。このように改善しているのが、クロス補聴器です。

従来の補聴器では、どうしても聞こえにくい耳に装用しても効果がほぼ出ませんでした。ではどうやったら、このような方々をより良くできるだろうか?を考えて作られたのが、この補聴器です。聞こえる耳側で補うことができないのであれば、音を転送し、聞こえる耳側できく。という発想です。

こちらの方の場合は、聴力低下が大きく、一般的な補聴器の効果が薄いため、クロス補聴器で聞きにくさを改善していくこととなります。

実際の対応

こちらでは、実際の対応に関して

  • 初回時の対応
  • クロス補聴器の選定と選択
  • 最終確認

の三つにわけ、記載していきます。

初回時の対応

ご来店いただいた際ですが、まず耳の状況に関して確認し、片側が全く聞こえず、補聴器の効果が見込めないことから、クロス補聴器に関してご説明。幸いにもクロス補聴器については、このブログをみて、ご存知でしたので、そのまま、その場での試聴&ものの説明を行いました。

幾日か、貸し出しを行い、状況をお伺いしますと、クロス補聴器があることにより

  • 車の中での話は聞きやすい
  • 聞きにくい側にいる人の話はわかりやすくなった

などと補聴器があることにより、今まで感じていた不自由のいくつかの部分は、解消できた。とのことでした。

そのため、本格的にクロス補聴器について考えていくこととなります。

クロス補聴器の選定と選択

クロス補聴器には、いくつか形状があり

まとめますと、このようになります。

耳にかけるタイプは、このような形状をしており

耳あなのクロス、耳かけの補聴器は、このようになります。

そのほか、両耳とも耳あなのものもあります。

クロス補聴器の場合、組み合わせについては、3つあります。

はじめに試聴したのは、このタイプで、お客様の耳の状況から、こちらを試聴しました。

まず、このような聴力の場合、選択肢として出るのは、

  • 両方とも耳にかけるタイプ
  • 耳あなクロス、耳かけタイプ

の二つになります。

両方とも耳の中に入れるタイプは、聞こえる耳側が実際に聞きにくくなりやすく、私の方でも、実際にどのくらい聞こえにくくなるのか。そして、それは、数値上だけなのか、実際に聞きにくくなるのか。その部分まで調べました。

すると、数値上でも聞きにくくなり、かつ、実際にその状態で使ってみると、聞こえる耳側でも

  • 小さい声の方が聞きにくい
  • はっきり話さない方の声がよりわかりにくくなる

となることがわかりました。1人、2人ではなく、もっと多くの方がそう感じていることから、仮に聞こえる耳側がこちらの方のように健聴の場合には、聞きにくくなるデメリットの方が大きくなってしまうため、私は、オススメしていません。

この方にもそれをお話し、上記のもので貸し出ししました。その結果、効果があるとのことで、こちらを中心に考えていくこととなります。

こちらの場合、厳密には、二つの選択肢があります。形状の方を重視して、小さいものを選ぶか、使いやすさを重視して、形状が大きいものを選ぶかです。

電池が大きいものの方が電池の持ちがよく、それにより、扱いやすくなるので、個人的には、こちらがオススメですが、こちらに関しては、お客様が何を望むか。により変わります。

こちらの方は、最終的にこの形状に決定しました。大きいものですね。実際に使っていただくと今まで以上に電池の持ちが良くなり、扱いやすさはより良くなったようでした。

補聴器の性能と選定

補聴器には、形状の他、性能の部分も選ぶ要素があります。

まず、全体像ですが、このようになります。この形状の場合、性能のランクとして、この三つがあります。

補聴器の性能には、主に

  1. 音を調整する機能
  2. 騒がしい中での聞き取りをなるべく低下させない機能
  3. 快適性をあげる機能

の三つに分かれます。

基本的に補聴器は、補聴器の基本となる調整は、どの補聴器にも搭載されており、それにプラス、抑制機能をどれだけつけるかにより、金額が変わる。その抑制機能が、こちら。
基本的に補聴器は、補聴器の基本となる調整機能は、どの補聴器にも搭載されており、それにプラス、抑制機能をどれだけつけるかにより、金額が変わる。その抑制機能が、こちら。

上記のものには、①〜③まで記載されており、それぞれの機能の良さにより、金額が上がってきます。単純に言いますと、良いものほど、音声を聞きやすくできるというよりも、必要以上に大きく音が聞こえないようにできたり、抑制する機能が優れています。

音声の聞きやすさは、金額は、そこまで大きく関与することはなく、どちらかというとちゃんと目標とすべき音量を入れられているか。により、決まることが多いです。そのため、どのランクのものでも改善できます。

それにプラスして、どれだけ快適に使いたいか。抑制機能を入れ、なるべく周囲の音や大きく聞かなくてもいい音を抑制したいかにより、選択が変わります。

単純にいえば、基本となる聞こえだけで良いのか、それにプラスして、より快適に使用したいか。それにより、変わるということですね。

では、こちらの方は、どうだったのか。という点になるのですが、基本的な機能のもので良いというお話になりました。はじめに試聴したのも、スタンダードのもので、それでよりよくなっていることもあり、こちらになりました。

最終決定と確認

ということで、最終的には、標準のランクで、形状は、耳あなクロス、耳かけ補聴器に決まりました。

耳の中に入れるものの場合、耳の型を採取して、クロス補聴器を作ります。そのため、たまに補聴器が大きい状態、少々、きつい状態でできることがあるのですが、それもなく、良好でした。

聞きにくさも改善でき、こちらとしては、何よりです。

実際のお客様の声

実際にご購入になった方より、お声をいただきました。

どのようなことでお悩みでしたか

実際にクロス補聴器を使ってみていかがでしょうか

このお店で購入しようと考えたのは、どのような理由でしょうか

実際に記載いただいた内容

ご記載いただきまして、ありがとうございます。

改善のポイント

今回のケースでは、残念ながら聞こえにくい耳にそのまま補聴器を装用し、その耳を改善させる考えでは、改善できないため、聞こえにくい側にくる音を聞こえる側へ転送するクロス補聴器で改善させた。というのがポイントになります。

もし、補聴器を装用して、効果があるのであれば、その方が良いのですが、残念ながらその選択肢は、全ての人ができるわけではありません。特に重度難聴まで、聴力が低下した場合、その方法で改善しようとしても、ほとんど効果が望めませんので、その点に注意です。

他、補聴器の形状による違いや性能による違いもありますが、その点に関しては、実際に触れたりしながら希望を伺いつつ、選定していけば良いかと思います。

補聴器は、はじめにどのように補うのか。どのように改善させようか。というところが一番重要になります。

まとめ

以上、片耳難聴の方の事例と言いますか、症例に関して記載してみました。このようなケースでは、補聴器を聞こえない側につけてもほぼ効果がないため、クロス補聴器で改善させていきます。

クロス補聴器に関しては、実は、昔からあるのですが、最近ようやく日の目を浴びてきました。昔は、音の送信機と補聴器を有線で繋いでおり、メガネの落下防止みたいな(首にかけるもの)感じでしたが、世の中の無線技術が発達してきたことにより、そのまま耳にかけるだけでよくなってきました。

そこから徐々に進歩し始め、今現在では、少しずつ、浸透し、片耳のみ聞こえにくい方の状況をよりよくできるようにもなってきました。

こちらの方もその技術により、よりよくできました。それでもいくつかの部分で聞きにくいところはあるとは、思うのですが、今までより、生活がよりよくなったのであれば、本当によかったなと思っています。

この度は、ご相談いただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました