感音性難聴の事例

【職場で聞きにくさが軽減】右耳のみ聞こえない方、クロス補聴器で改善しました

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器で生活をより良くしていくための内容は、【FAQ】補聴器で生活をより良くするために、へどうぞ。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

40代、女性。幼少の頃から右耳が聞こえにくかった方、クロス補聴器を装用して、聞きにくさの改善を行いました。当店でご相談いただいた結果

  • 聞こえにくい側から聞きやすくなった
  • 職場での聞きにくさが軽減された
  • 使うことにより、聞きにくいことの不安、ストレスが軽減した

とのことでした。日々、ふとしたところや所々聞きにくさがあったとのことで、その部分に関し、聞きにくさが改善でき、何よりです。

はじめ、クロス補聴器に関して理解したい。とのことでご来店いただき、実際に試聴、貸し出しを行い、どのようなものか。ご自身のペースで確認していただきました。その結果、あった方がよく、ご購入となりました。

では、どのように改善していったのでしょうか。こちらに関して記載していきます。

お客様の状況

お客様の状況ですが

  • お名前:Y・I さん
  • 年齢:40代
  • 性別:女性
  • 聴力:右耳のみ重度難聴
  • 症状:片耳のみ感音性難聴
  • 備考:小学校の頃から右耳のみ聞こえない

となります。

聴力は、このようになります。

聴力の程度に関して記載しますと、聞こえている左耳は、健聴の範囲内で、聞こえにくくなっている右耳は、ほとんど音が入らない重度難聴になります。ここまで低下している場合は、ほぼ音が聞こえない状態です。

主に聞きにくさを感じやすいのは、職場で、状況としては、フリーアドレスのように仕事する状態が日々変わるということでした。

聞こえにくい側を背にできるような環境下の時もあれば、残念ながらそれが難しいこともあり、そのことに関してきにするのも少々、ストレスがかかっている状況でした。

そのため、当店へご相談いただき、その状況に関して、よりよくしていくこととなります。

なお、もう一つ理由があり、クロス補聴器というものを知り、どのようなものか知りたかった。というのもあったようです。

昔から治らない、改善することもできないと言われ続けていたこともあり、まずは、どんなものかを知りたい。そのためにもご相談に来られました。

改善のための考え

さて、改善に関してですが、結論から言いますとクロス補聴器という聞こえにくい側に音を転送する機器をつけ、聞こえる耳側には、補聴器を装用して聞こえを改善させる機器が有効です。

ものとしては、このようなものです。

概要としては、このようになります。こちらに記載しているもののポイントは、

  • 残念ながら補聴器で耳が補えない方に使う
  • 聞こえる耳側は、耳を塞がないようにして聞きにくくならないようにする
  • 聞こえない側にくる音は、聞こえる耳側へ常時転送してくれる

の三つになります。

上記の聴力は、非常に重い状態で、残念ながら補聴器を聞こえなくなった耳側(右側)につけても、ほぼ効果は、見込めません。重過ぎてしまい、うまく補うことができない状態です。

昔から、このような聴力の方は、聞こえなくなった耳側に補聴器をつけたとしても、効果が出ることはほとんどありませんでした。そのため「補聴器は効果がない」「つけても意味がない」というように言われ続けていました。

しかし、片耳のみ難聴でも、その状況下で困っている人がいるのも事実で、なんとか現状をよくする方法はないか。そこで考え出されたのが、クロス補聴器になります。聞こえにくくなった耳を直接補うことが難しいのであれば、聞こえる耳側へ聞こえにくい側へくる音を転送したらどうか?と考えました。

今現在は、無線の技術も上がってきたこともあり。徐々に浸透していくようになります。それがクロス補聴器です。

こちらの方も聴力低下が重過ぎて、補聴器で補えないため、クロス補聴器で状況をよりよくしていくこととなります。

実際の対応

こちらについては、

  • 初めの対応
  • クロス補聴器の形状及びいくつかの実験
  • クロス補聴器の性能を選ぶ
  • 最終確認

の四つに分けて記載していきます。

初めの対応

初めは、こちらにお越しいただいた内容及び、耳の状況について確認。お話をお伺いしてみますと、今まで改善できないと言われてきたけれども、どうもクロス補聴器というもので、改善できると聞き、ご来店されました。

そのため、クロス補聴器に関して説明しつつ、試聴、及び貸し出しを行い、どのようなものなのか。実際に体験いただくことになります。

幾日か試聴、貸し出しを行ったところ

  • 職場では、あると聞きやすい
  • 急に話されたりするとわかりづらいがそれもわかりやすくなる
  • 聞きにくいことのストレスも軽減した

とのことでした。そのため、クロス補聴器について考えていくこととなります。

クロス補聴器の選定

こちらに関しては、

  • クロス補聴器の形状による概要
  • 両耳、耳あな型の検証

の二つに分けて記載していきます。

クロス補聴器の形状による概要

クロス補聴器には、いくつか組み合わせがあり、その点に関して初めに記載しますと

のようになります。

両方とも耳にかけるタイプは、このようになります。冒頭の説明で見せたタイプですね。両方とも耳の裏にかけて使用します。

そのほか、両方とも耳の中に入れて使用するタイプもあります。使用する方の耳の型を採取し、この方、専用のものを作るのがこのタイプ。

そして、中には、先ほどの二つの形状をミックスしたようなタイプもあります。

初回に貸し出したのは、耳かけ補聴器、耳あなクロスなのですが、より聞きやすくなるのであれば、両耳とも耳あなのクロスタイプで考えたい。ということで、こちらに関する検証も行なっていくこととなります。

両耳、耳あな形の検証

検証?と思った方も多いかと思いますので、ここでクロスについて重要なことを記載していきます。

まず、クロス補聴器というのは、仕組み上、聞こえる耳側は、塞がないようにしなければなりません。塞いでしまうと、逆に聞こえる耳側が聞きにくくなってしまうためです。聞こえないよりは、聞こえる方がいいのは、いうまでもありません。

そのため、このような耳せんを使用し、耳を塞がないようにします。塞ぐとその耳も聞こえにくくなってしまうためですね。

しかし、耳あな形は、耳の型を採取し、その方、専用のものを作るため、良くも悪くも耳を塞ぎやすくなります。実際には、赤いまるで囲んだように、耳を完全に塞ぐわけではないのですが、それでも、塞ぎやすくなります。

かつ、それ以外にも、いくつか確認することがあり、検証要素としては

  1. 聞こえる耳側が聞こえにくくなることはないのか
  2. ご自身の声の大きさは、使用できる範囲内か
  3. 声のこもりは、感じないのか
  4. 咀嚼は大丈夫か(食事の際は、大きすぎないか)

の四つがあります。それらの部分に関しても検証していくこととなります。

1、は先ほどの通りで、2は、耳あな形にすると、必然的に起こることです。中には、大きすぎて不快感に感じるケースもあるため、要確認事項になります。

3も耳あな特有のもので、耳を塞ぐとどうしてもそのような傾向があるのですが、それが使える範囲内なのか、どうなのか。そして、耳あなの一番の問題は、4の咀嚼音です。大きくなりやすく、かつ、食事の際、聞きにくくなってしまうため、なければいいものでもあります。

そして、実際に作ってみて、確認してみますと、少々案の定というところはありまして

  1. Yes、しかも聞こえる耳側でも聞きにくくなる
  2. Yes、大きくなるけど、なんとか使える範囲内
  3. Yes、こもりは、大丈夫な様子
  4. No、かなり大きい、この音はちょっときつい

という状態でした。

この結論をだす前にいくつか作り直しをしたり、改善できるように加工してみましたが、どうしても聞こえる耳側が聞きにくくなるところ、咀嚼音の大きさは、改善ができませんでした。

それが最終的な結果となります。耳の大きさにもよるのですが、特に女性の場合、耳が小さいケースが多いため、改善は難しいと思った方が良さそうです。

そのため、最終的には、耳かけ補聴器、耳あなクロスのタイプに決定になりました。

なお、厳密には、こちらのタイプには

の二つがあります。使いやすさを考え、

形状の大き方を選択されました。

補聴器の性能

補聴器には、形状の他、性能の部分もあります。

その点に関しては、結論から言いますとこれだけ種類があります。形状によっても金額は、変化するのですが、それ以上に大きいのは、性能による変化です。

補聴器の性能は

  1. 音を調整するのに関わる機能
  2. 騒がしい環境下でなるべく聞きにくならないように補助してくれる機能
  3. 快適性をあげる機能

の三つが関わってきます。そして、①の部分は、スタンダード以上の場合、大きく変わる要素はありません。それを踏まえて説明すると③があります。※実際には、このタイプは、②の指向性がありません。

そして、それぞれの部分に関しては、このようになります。

ただ、それだけでは、わかりにくいため、気になる要素を以下にまとめますと

数々の方に試聴した印象は、こちら。わかりやすい変化は、周囲の音の大きさで、わかりにくい変化は、音声の聞きやすさ。一番良いものだと、周囲の音を抑制する機能が強いためか、少々、聞きやすくなる感覚はあるらしい。ただ、誰でもが実感しているわけではないため、実際には、使ってみて判断するのが、一番良いだろう。
数々の方に試聴した印象は、こちら。わかりやすい変化は、周囲の音の大きさで、わかりにくい変化は、音声の聞きやすさ。一番良いものだと、周囲の音を抑制する機能が強いためか、少々、聞きやすくなる感覚はあるらしい。ただ、誰でもが実感しているわけではないため、実際には、使ってみて判断するのが、一番良いだろう。

このようになります。

まず、一番気になるのは、音声の聞きやすさです。こちらに関してですが、スタンダードの基本タイプでも一番高いものでもあまりかわりません。実際には、一番良いものですと、音を抑制する機能が優れているためか、若干よくなることは、聞いていますが、大きく変わるかと言いますとなかなかYesとは、言えない状態です。

しかし、抑制する機能には差があり、補聴器を装用すると聞こえやすい音、増幅されやすい音を抑制する機能が値段が上がるとそれに伴い、上がってきます。簡単にいえば、快適性が上がるということですね。

そのため、音声だけの聞きやすさに関して求める場合は、スタンダードでも大丈夫です。また、それにプラスして、補聴器を装用した時の快適性も求める場合は、その上のものが良いでしょう。

ただ、この点は、実際に使用してみて、スタンダードがどの程度なのか。それを確認しながら行なうとわかりやすくなります。そして、どこを評価するか。それによっても選定は、変化します。

ということで、こちらの方の場合、結論としては、スタンダードタイプに決まることになります。

最終チェック

耳あな形のクロスを作る場合ですが、たまに装用するときつい、もしくは、少し耳の中で当たる感覚が出たりすることがあります。感覚としましては、8割がたは大丈夫で、残り2割の確率で、痛み、きつい感覚が出たりします。

こちらの方につきましては、初回の状態で痛みが発生してしまい、作り直しをすることになりました。実際に作り直した後は、良好になり、何よりです。

ということで、耳あなクロス、耳かけ補聴器のスタンダードタイプに決定となります。

実際にご購入になったお客様の声

ご購入になった Y ・I さんへご相談いただいてどうだったのか。お伺いしてみました。

どのようなことでお悩みでしたか?

実際に補聴器をつけてみていかがでしょうか?

このお店で購入した理由は何でしょうか?

実際にご記入いただいたアンケート

快くお引き受けくださり、誠にありがとうございました。

今回の改善のポイント

さて、まとめていきます。今回の改善のポイントですが、聴力低下が大きすぎるため、クロス補聴器を使って改善していったことです。

聞こえにくい耳側に補聴器を装用して、改善できるのであれば、それが良いのですが、今回のケースでは、残念ながらそれができなかった状況ですので、クロス補聴器で、なるべく聞きにくさを減らしていきました。いくつか感じていた聞きにくさが改善され、こちらとしては、本当に何よりです。

どのようなものも補聴器の場合、形状と性能の部分があります。その点に関しては、相談しながら、どのタイプが良いのか。決めていけると良いでしょう。実際に使ってみたり、試聴、貸し出しを通じて理解し、どのタイプがいいかを考えていけると、自分にとって、どれがいいかはわかりやすくなります。

ということで、こちらの内容が参考になれば幸いです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具です。この店では、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である。という考えから、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました