対応している人(書いている人)の詳細

深井 順一|パートナーズ補聴器

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている私自身が直接、お客様からのご相談を承っています。

難聴の人が補聴器の仕事をしているケースは珍しいと思いますので、こちらでは、そんな私自身について記載していきます。興味がある方だけ、ご覧ください。

備考:お問合せ先ページはこちら。

対応している人(書いている人)

プロフィール

  • 名前:深井 順一
  • 生年月日:1986年7月1日
  • 生まれ:静岡県静岡市葵区
  • 育ち:千葉県市川市

私の生まれは、静岡県静岡市になります。

小学校一年生くらいまで静岡県浜松市におり、父の転勤に合わせ、小学校2年生の頃に千葉県市川市に引っ越しました。そこからずっと千葉県市川市に住んでいました。

2007年より補聴器販売店に就職(理研産業株式会社(リケン補聴器センター))。

初めは、東京勤務でしたので、実家(千葉県市川市北国分)から通っていましたが、一時期、神奈川県の横浜の方にある勤務先に変更になり、横浜市の保土ケ谷区にも2〜3年ほど住んでいたこともあります。

今現在は、東京でお店を運営していることもあり、東京都墨田区に住んでいます。

耳の状況(聴力、病気)

私の耳の状況に関しては、以下の通りです。

  • 病名:スティックラー症候群(遺伝系の疾患らしい)
  • 難聴:感音性難聴(生まれつき)
  • 発見:幼少期(幼稚園生くらい)
  • 聴力:両耳とも中等度難聴
  • 装用:補聴器は、小学2年生の頃に使用
  • 備考:耳以外に視力低下、骨格の形成不全あり

難聴のみ、あるように思われることが多いのですが、私の場合、スティックラー症候群と呼ばれる何とも聞いたことがない病気になります。(遺伝性の疾患のようです)

この病気は、聴力低下のほか、視力低下、さらに骨格の形成不全が起こり、きちんと体の中の骨が形成されなくなる病気です。その結果、身長が伸びにくかったり、歩き方が変だったり、全体的な体格が少し歪な状態になります。

ただ幸いにも、難聴以外はさほど気にしたことはありません。

私の聴力です。典型的な中等度難聴になります。

聴力はこちらの通りです。低い音より、高い音の方が聞きにくくなっており、一般的な中等度の難聴(感音性難聴)になります。

補聴器に関しては、小学校2年生の頃に子供専門の病院で耳かけ形補聴器をつけました。

当時は、渋谷こども病院(東京都渋谷区)という名前でしたが、その病院が他の病院と合併し、成育医療センター(東京都世田谷区)になり、20歳ぐらいまでは、成育医療センターにも通っていました。

私の場合は、立場上、色々な補聴器を使えるため、日々、いろんな補聴器を試したり、使ったりしています。

今現在は、自分で補聴器の調整をして、自分で自分の聞こえを改善しながら、今現在も耳かけ形補聴器を主体に使っています。

補聴器の使用歴

私自身の補聴器の使用歴としては、

  • 小学校2年生(7歳頃):ワイデックスの耳あな形補聴器(アナログ補聴器)
  • 中学2年生(14歳):オーティコンの耳かけ形補聴器(プログラマブル補聴器)
  • 専門学生(19歳頃):ワイデックスの耳かけ形補聴器(デジタル補聴器)
  • 社会人(20歳〜):フォナックの耳かけ形補聴器(デジタル補聴器)

になります。

初めての補聴器(7歳ごろ)

初めて補聴器をつけたのは、小学校2年生の頃でした。難聴の発覚は、なかなか私が言葉を発声せず、そのことを不審に思った両親が病院に行き、そこで発覚しました。その時期は、幼稚園、年長ぐらいのようです。

当時は、中耳炎を繰り返し起こしていたようで、まずは、その治療を優先し、落ち着いた頃というのが、小学校2年生ぐらいの時でした。

初めて補聴器をつけた時は、よく覚えており、なんか色々とよく聞こえるな。という感覚でした。今までが聞こえづらかったので、それがしっかりと音が入る感覚があり、私はだいぶ補聴器に関して、気に入っていました。

それがワイデックスさんの耳あな形補聴器でした。周りの子は使っておらず、うちの子だけ使うと変に悪目立ちするのではないか、と心配した両親が目立ちにくい形の耳あな形の補聴器にしたようです。

ただ、私自身としては、耳垢だとか汚れにより、すぐに音が聞こえづらくなり、だいぶ不便に感じていました。そして、この補聴器は、2〜3回ほど紛失してしまったこともあり、最終的には、ワイデックスさんの耳かけ形補聴器を使うことになりました。

買い替えの補聴器(14歳ごろ)

次に買い換えるのが14歳の頃なのですが、ちょっと書きづらいのですが、中学生の頃、聞こえづらいことでちょっとしたイジメにあっていまして、当時、病院さんで相談していた際、初めの補聴器を購入した時というのが左耳のみ補聴器を使っていました。

元々、左側だけ聞きづらいわけではなく、当時から両耳とも難聴で、ただ、昔は、片方だけつけるのが主流でした。その流れで私自身も左側だけつけていました。

しかし、片方だけの場合、補聴器がある側から話されればわかるのですが、それ以外の方向から話された場合はよくわかりません。

気が付かないこと、聞き間違うこともあり、そういったことで周りとうまくコミュニケーションができず、聞き間違えを揶揄われたり、時には喧嘩になってしまい、こちらとしてはふざけているつもりは全くないのに、なぜこんな目に遭うのか。当時はだいぶ悩みました。

そこで、新しく補聴器を新調しに行くのですが、両親の知人の紹介で行った補聴器屋さんで購入したのが、14歳の頃になります。結論から言うと、ここでのご相談は、あまり良いものではなく、実際には、自分の耳に合わない補聴器だけが残ることになりました。

その時の補聴器のメーカーは、オーティコンさんでしたが、その補聴器が悪いわけではなく、ただ単に自分には合わなかったものにはなりました。

次の買い替え(19歳ごろ)

さて、次の買い替えですが、それは、まただいぶ遅くなり、それは19歳の頃になります。また、ワイデックスさんの補聴器ですね。

実は、上記の14歳の頃に買った補聴器は使わず、はじめに買った補聴器を12年近くも使っており、その状態で高校生もなんとかやったのですが、流石に限界が来てしまい、その頃に補聴器の再購入をしています。

今現在のものが良かったので、そのままワイデックスさんの補聴器で、当時ぐらいからデジタル補聴器が主流になり、その流れでデジタル補聴器(耳かけ形補聴器)になりました。

このタイミングでようやく両耳装用になり、19歳より前は、私は片方のみしか補聴器をつけていませんでした。

ですので、左耳は補聴器の音に慣れているのですが、右耳は、いまだに補聴器の音になれず、左右ともほぼ同じ聴力なのですが、音の感じ方は違うという特殊な状況になっています。

社会人時代(20歳〜)

そこからご縁がありまして、補聴器の販売会社、理研産業株式会社(リケン補聴器センター)というところに入社し、その会社がフォナックというメーカーを扱っていたため、フォナックの補聴器に変えました。

この会社に入社する前の面談で「補聴器は別の会社のものを使っているのですが、御社の製品に変えた方がいいですか?」と伝えたら、「別にそのままでもいいよ。君が使いやすいものでいい」とのことでした。

この会社さんの場合は、メインは、フォナックですが、ワイデックスさんとも多少取引があったようなので、そういった経緯もあり、この会社に入社することになります。

入社後は、自由に補聴器をある程度使わせてもらい、それ以降から、フォナック社の補聴器を使っています。

補聴器の会社に入り、割と自由に色々な補聴器を試せる立場になって使ったのですが、そこで感じたのは、どのような補聴器のメーカーを使うにしろ、結局、大事になるのは、補聴器の調整や両耳装用といった補い方の部分になるということでした。

調整が悪いといいメーカーのもの、いい製品のものを使っても活かされないですし、調整がよければ、メーカーによらず、改善はできる。そんな風に感じます。(メーカーによる音が合う、合わないはちょっとある)

もちろん、私も全てのメーカーを全ての時代で試したわけではありませんので、メーカーによる音の違いは感じるのですが、聞こえの改善度という観点でいうと、最終的にものを言うのは、補聴器の調整なんだな、ということを、この時、感じました。

補聴器販売員としての内容

  • 従事:2007年より、補聴器販売に従事
  • 独立:2016年2月
  • 備考:一時期(2年程)離れていた時期あり

補聴器業界に入った理由

私が補聴器の世界に入った理由は、なんとなく感じているかもしれませんが、耳のこと補聴器のことを自分で学ぶ必要性を感じたからでした。

上記では、病院さん、補聴器屋さんで相談しているのですが、正直なところ、補聴器をつけて、その状態が良いのか悪いのか、その点は、よくわかりませんでした。先方さんが言われた通りにそのままやっていた状態でした。

しかし、その結果、学校では周囲とうまくコミュニケーションができず、イジメに遭い、高校生の頃はアルバイトをするのですが、そこでも、うまく働けず挫折をしています。

さらに一部の補聴器屋さんでは、耳のことや補聴器のことを相談するもののうまくコミュニケーションをとることができず、補聴器のこともよくわからないまま、今の状態が良い状態なのかもわからないままになってしまったことが度々ありました。

私自身としては、自分の耳が感音性難聴ということを聞いていましたので、耳が治らないことは知っていました。しかし、できるのであればなるべく良い状態にしたいと考えていました。良い状態にできれば、それだけ自分の生活を良くしやすくなるからです。

その事から、自分で耳のこと、補聴器のことを学ぶ必要性を感じ、補聴器業界に入ることになりました。これがきっかけです。

会社を辞め、お店を設立

補聴器を販売する会社に入り、自分で自分の聞こえを改善できるようになると、いる理由がなくなったので、そのままやめました。補聴器の会社へは、だいたい6〜7年いた状態になります。

自分で自分の聞こえを改善し、ここから自分のやりたいことでもやるか。と思ったのですが、ここで思わぬことが起こりまして、よく考えたら、自分には、やりたいことがよくわかりませんでした。

それが2013年とか、14年ごろになるのですが、その頃、ブログが流行っており、自分も何か書いてみるか。と始めたのが、実は、このブログの始まりになります。

自分自身が耳のこと、補聴器のことで、うまくいかなかったので、どのようにしたら改善できるのか、どのような考え方をすると良いのか、その点を書いていけばいいのかな?と簡単に考えて初めていき、気がつくと、それにハマってしまいました。

で、書き続けた時に、時々、お問合せが来るようになり、「あなたに見てもらいたい」と言われることがありました。ただ、私はもう辞めてしまっている人間ですので、知人のお店にでも紹介していました。

しかし、ここでトラブルが起こってしまい、うまく相談することができなかったようで、その原因は、私自身が相談してくる方の状況を把握しきれなかったことでした。

メールやLine、電話などの言葉だけでは、耳の状態もわからなければ、補聴器の状態も補聴器を使っている状態もよくわからず、その状況でアドバイスしたのが裏目に出てしまい、連絡してくださった方にも紹介した知人にも大きな迷惑をかけてしまいました。

その経験は、深く反省せざるを得ず、そこから、お店を建てる必要性を感じ、お店を建てることになりました。

自分が考える補聴器とは

さて、成り行きとはいえ、どのようなお店を作っていくのか、そのことに関して、考えていく必要があります。

その時、漠然と考えていたのは、「私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である」ということでした。

聞こえにくいと日々の生活はままならないですし、聞こえにくいことで自信が大きく低下してしまいます。聞きにくい状態では、自分に話が振られないようにしたりとか人を避けてしまいがちにもなります。

ですので、難聴の方にとって補聴器とは生活を支える道具であり、生活を支える土台でもある。というのが、生まれつき難聴で補聴器を使っている人間として感じていることでした。

上記で記載した子供の頃のエピソードはまさにその土台の部分があまりうまく作られておらず、どえらい目に逢い続けてしまったのですが、それは裏を返せば、それだけ補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具であり、生活を支える土台でもあるということです。

それであれば、このお店では、その土台となる補聴器を提供すること。難聴の方の生活を支えられる補聴器を提供し、生活を支えられるサービスを提供すること。そこを考えました。

その事から、このお店では、どのようにしたら難聴の方の生活を支えられる補聴器を提供できるのか。そして、生活を支えられるサービス、仕組みを作れるのか。そこから全てを考え、今現在もそこを基準にお店作りをしています。

このお店は、こんな経緯で、そして、このような考えで作られたお店になります。

もし、このようなお店にご興味が湧きましたら、お気軽にご相談ください。

まとめ

私自身のことやお店のことに関しては、主には、このようになります。

お店に関しては、成り行きではありますが、ご利用いただいた方がここに来て良かった、私に相談できて良かったと思っていただけたのであれば、本当に何よりだと思っています。

私の場合は、生まれた時から聞こえにくい状態で、正直、このような状態で生まれたくて生まれてきているわけでも、上記の子供の頃の経験もしたくてしてきたわけではありません。

しかし、そういった経験をしてきたからこそ、お客様に貢献できることがあるのであれば、その経験は無駄ではなかったと、今現在は感じています。現にお店づくりやサービスを考える時には、自分の難聴者としての視点、経験は、とても大きく役立っています。

私の価値観としては、仕事の本質は、他者への貢献だと考えています。この体で生まれてきたことで、他者に貢献できることがあるのであれば、そのことを活かして、今後もやっていきたいと考えています。

お店をご利用いただいた方の声

ありがたいことにお店をご利用いただき、感謝してくださるお客様も増えてきました。その一部になりますが、ご利用いただいたお客様の声を以下にご紹介いたします。

また、このお店の特色や特徴に関しては、実際にご利用いただいたお客様の声をご覧いただくとよりわかりやすいかと思います。

両耳とも難聴の方

片耳のみ難聴の方

左右の聴力が異なる難聴の方

この他には?

お客様の声に関しては、Google mapのコメントもあります。ご参考にどうぞ。

資格(補足)

一つ補足として、補聴器に関連する資格に関して記載していきます。

資格としては、医療機器の販売および貸与営業所管理者の資格のみあります。

補聴器には、認定補聴器技能者という資格があるのですが、こちらに関しては、今現在、講習を受けつつ取得中となります。

お問い合わせは、こちらよりどうぞ

備考:お問合せ先ページはこちら。

記事URLをコピーしました