「難聴の体でも充実した人生を送れるようになる」これが今現在の私の目標になります。
このブログでは、そのために行った事、失敗した事などを記載しているのですが、多くなりすぎて、今、何をやっているのかよくわからなくなりがちですので、このページに今現在の状況について、まとめる事にしました。
今現在、行なっている習慣や読んでよかった本はこのページに随時、まとめていきます。
目次
前提(注意点)
仮に聞こえにくさが残っている方は、まずはご自身の聞こえの改善から、行なっていきましょう。
聞こえの改善は、土台であり、土台がしっかりしていないと何もできません。
ただ、聞こえの改善は、8割ぐらいできていれば良しとし、そこまで改善できたら、あとは、よい習慣を身につけて、より良くした方が、ご自身の生活の質を改善しやすくなるように感じています。
健康
健康は、一番大事な要素です。「健康は富に勝る」そんな格言もある事から、体が健康なだけで人生勝ち組。といえる程、健康の重要度は高いです。
今現在、私が行なっている健康に関しては、以下の通りです。
補足:聴力低下を予防していくために知っておけると良い3つの病気
運動
運動は、1日1回、30分のウォーキング。こちらを行なっています。
私の場合は、早朝、朝に行なっています。
リンク:脳を鍛えるには運動しかない
食事
食事は、腸を意識した食事をしています。
具体的には、オートファジー(16時間断食法)で、1日、2食です。だいたい11時、18時に食事をしています。
腹6〜8分までに抑え、多く食べ過ぎることは、避けています。
栄養素は、タンパク質、脂質、食物繊維を中心にとるようにし、ビタミン、ミネラルなどもとるようにしています。
腸によい食事を心がけていますので、キノコ類、ゴボウなどの根菜、さらに豆腐や納豆といった豆類。そういった野菜系を中心にとるようにしています。
ただ、魚介類が少なくなりがちなので、サバ缶などの缶詰系で補うようにしています。
糖は、果物以外は、とりません。甘いお菓子、ケーキ、ドーナツ。そういったものは、腸内環境が悪くなりやすいため、食べません。そして、飲み物は、水とお茶しか飲んでいません。
基本的には、腸を意識した食事をして、体調を整えるようにしています。
睡眠
基本的に早寝早起きを原則とし、睡眠時間は、8時間取れるようにしています。
人によって、適切な睡眠時間は異なるのですが、私の場合は、色々と実験した結果、どうも7時間30分が良いようです。その事から、8時間は、睡眠時間として取るようにしています。
今現在は、だいたい、9時ぐらいには寝ています。21時までには寝て、5時に起きる。という生活です。
早く起きるポイントは、早く寝ることです。早く寝れば、それだけ早く起きやすくなります。
なお、早めに寝るために、食事は、18時30分までには済ませ、その後、お風呂に入り、その後は、スマホやパソコン。そういったものは、触りません。※テレビは、元々、家にありません。
その他①・タバコは吸わず、お酒は飲まない
私は元々タバコは吸わず、お酒も飲みません。ですので、仮にこのようなものをしている方は、やめられると良いです。
タバコは、健康を害しやすく、歯周病や動脈硬化を促進しやすい事がわかっています。お酒は、睡眠の質が悪くなりやすいので、やめられると良いですね。
その他②・サウナ
サウナに関しては、週2回、お店が休みの日に行っています。(月・木)
サウナに行くと、全身の疲れがだいぶ取れやすくなり、ぐっすり眠りやすくなりますので、心と体、両方ともかなりリフレッシュできます。
これを定期的に行えると自分の体を良い状態にキープしやすくなります。
補足:サウナ始めました
朝の習慣
朝を制するものは、1日を制する。朝のゴールデンタイムと呼ばれる頭が働きやすい時間を利用しない手はありません。
そこで、私自身も朝の習慣を行なっています。私が特に効果が高いと感じるのは、運動、瞑想、日記。の3つです。
起きる時間
今現在は、毎朝5時に起きてます。ただ、たまに寝過ごして6時に起きることもあります。
運動
朝に私の場合は、1日、30分のウォーキングを行なっています。
夜1日のウォーキングをしようとすると、疲れてできない事が多々あったため、朝やるようにしたら、簡単に毎日続けられるようになりました。
瞑想
だいたい10分ぐらいあぐらをかいて、瞑想しています。
日記
B5サイズのノート1ページ分の日記を毎朝書いています。書く内容は、特に決めておらず、頭の中に浮かんできた事、今、考えたい事。これからしたい事など、様々です。
これは、「ずっとやりたかった事をやりなさい」という本の中に出てくるモーニングノート。という 日記術です。
本来のモーニングノートは、B5サイズのノート3ページ分を書くのですが、それをするとかなり時間がかかるので、私の場合は、1日、1ページ書くようにしています。
注意点としては、必ず、1日1ページ書く事です。調子が良くても、1日、1ページで止め、調子が悪くても、1日、1ページ書きます。
朝の流れ
朝、起きたら、ベッドのシーツ、掛け布団を整え、シャワーを浴びて、歯を磨く。その後、コップ一杯の水を飲み、瞑想を10分。ウォーキングに出かけ、ウォーキングから帰ってきたら、日記を書く。という流れです。
瞑想は、10分、ウォーキングは、20〜30分、日記は、15〜20分ぐらいです。ですので、これらを行うと1時間は、ゆうに過ぎます。
だいたいは、このような流れで行なっています。
お金をかけると良いもの
お金の使い方とは、即ち、自分の人生の質をあげるものには、お金を使い、そうじゃないものには、使わない。これに尽きます。
大事な事にのみ、大切なお金を集中させる事ができれば、それだけ、生活の質は、改善しやすくなります。
今現在、健康、知識、経験(体験)にお金を使えると良い。という事がわかってきており、私もこれらのものを意識しています。
今のところ、自分ではお金をかけている。と思うものは、以下の通りです。
健康
睡眠(寝具)
睡眠の質を良くするためによいベッド(約20万ぐらい)をかなり前に買いました。睡眠は、人生の3分の1を占めるほど、大きな部分です。
その事から、5〜6年前から、寝るところだけは、よくするようにしています。
歯のメンテナンス
4ヶ月に一度は、歯医者さんに行き、歯のメンテナンスを行っています。
歯周病は、進行すると歯が抜けたりする事はもちろん、歯周病菌は、体内で様々な病気を引き起こす要因となる事が分かっており、かなりの健康リスクに繋がります。
なお、歯磨きは、歯ブラシだけではなく、フロス(デンタルフロス)も使っています。歯は非常に大事ですので、投資するようにしています。
食べ物(野菜・ナッツ等)
基本的に食べ物は、腸に良いもの。言い方を変えれば、野菜を中心に食事をしていますので、少々、お金がかかっています。
また、仮にお腹が空いた時に食べるものは、ナッツ類にしていますので、これもまたお金がかかっています。
ただ、体は食べたものでできており、短期的には、お金はかかるかもしれませんが、長期的にみたら、大きな利益を得られる投資です。
加工食品は安いのですが、それで体を壊してしまったら元も子もありません。自分の体は、最高の投資先であり、食に投資するのは、ベストな選択だと思っています。
知識
本
自分が気になった本、知識として知っておいたほうがよさそうな本は、優先して買っています。
今現在は、健康に関する事、習慣に関する事が多いでしょうか。
だいたい月4〜7冊くらい読む事が多いです。
ほぼ毎日、本は、読んでいます。
経験(体験)
今のところ、特に思いつかず。強いてあげるなら、サウナでしょうか。ここは、体験。というよりも健康に入るかもしれません。
読んでよかった本
こちらでは、読んでよかった本に関して、取り上げていきます。こちらで取り上げるのは、自分の生活の質を上げるのに役に立った本です。
幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論
この本のメインテーマは、「成功したから幸せになるのではなく、幸せだから、成功する」になります。
似たような言葉に「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだ」「笑う門には福来たる」があります。
私達が日々、仕事や勉強を頑張るのは、成功することにより、幸せになれると信じているからではないでしょうか。しかし、それは逆である事を多くの研究結果から突き止めたのが本書です。
私が自分自身の幸せ、「難聴の体でも充実した人生を送れるようになる」としたのは、この本の影響もあります。
自分を幸せにし、そして、成功する。という順番ですね。
リンク:幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論
ジェームズクリアー式、複利で伸びる一つの習慣
この本のメインテーマは、「取るに足らない小さな習慣(改善)を積み重ねて、大きな変化を引き起こす」になります。
小さな習慣、小さな改善を積み重ねようと思ったはじめのきっかけをくれ、のちに、私の生活の質を大きく上げる事になった偉大な本です。
上記には一つ一つの小さな習慣(改善)を書いていますが、それは、この本の内容の通り、取るに足らない小さな習慣(改善)を積み重ね続ける事で、やがては大きな変化に繋がるからです。
補足:私の人生に大きく影響を与えてくれた本、ジェームズクリアー式、複利で伸びる一つの習慣
朝時間が自分に革命をおこす 人生を変えるモーニングメソッド
この本のメインテーマは、「大事な習慣は、朝行う事である」こちらになります。
朝、早く起き、自分の状態を良くするための大事な習慣は、エネルギーが一番満ちている時、即ち、朝にやる事で、自分の状況をよくしていこう。という内容です。
上記には、朝の習慣を書いていますが、それは、こちらの影響です。この本の中では、①イメージング、②アファメーション、③瞑想、④運動、⑤日記、⑥読書、の計6つが出てきます。
私の場合は、この中の3つ。瞑想、日記、運動。の3つを行っています。読書は、読む前からほぼ毎日していますので、朝は入れていません。
この3つは、朝行えるとだいぶ効果が高いと個人的には感じています。