このお店では、片耳難聴の方の聞こえの改善やお困りごとをなるべく改善できるようにするために補聴器の他、クロス補聴器もご用意し、最善を尽くせるようにしています。
片耳難聴の方の場合、大事になってくるのは、どのようにして聞こえを補うか。になります。
このような聞こえの方の場合、難聴になった耳側がだいぶ特殊なケースが多く、一般的な補聴器を装用して聞こえを改善した方が良いケースと、一般的な補聴器では、聞こえの改善に貢献できないため、クロス補聴器という特殊な補聴器を使った方が良いケースで分かれてきます。
改善の質を上げる最善の方法は、まず初めに補う方法を間違えない事になります。
その事から、しっかりと耳の状況を把握できる検査機器をご用意し、どちらで改善するにしても信頼できる補聴器、クロス補聴器をご用意し、なるべく最善を尽くせるよう、お店づくりを行いました。
以下、このお店の設備に関して、ご紹介します。
聴力検査器
耳の状況に関しては、この聴力検査器、オージオメーターで測定しています。
仮に聴力を調べたデータ(オージオグラム)がない方やかなり昔に調べた方でも、お店側で調べる事ができますので、ご安心ください。
こちらでは、基本的な聴力の他、
言葉の聞き取りを調べるという測定(語音明瞭度測定)に関しても、行う事ができます。
こちらは、補聴器による聞こえの改善の方が効果を出しやすいのか、それとも、補聴器では改善が難しいのでクロス補聴器による聞こえの改善が良いのか。を調べる事ができる測定で、耳の状況によっては、こちらも活用して、最善の改善方法を調べていきます。
聴力検査室は、しっかりと測定できるよう、少し広めの防音室を用意しています。
この中で一緒に入って、仮にわからない事があれば、その場で質問いただきながら相談できるようにしています。
そして、検査して出てきた数値などをお伝えしたり、実際に検査して、感じた事などをお話ししながら、聞こえの改善について、ご相談しています。
補聴器の効果測定器
こちらは、主に補聴器のケース。低下した片耳側に一般的な補聴器をつけて聞こえを改善する場合に使う測定です。
補聴器を使った状態の聞こえの改善状況を可視化できる測定で、こちらでは、音(周波数)から言葉の聞き取りまで、幅広く調べる事ができます。
こちらは、音の部分。言い換えれば、聴力検査のように各周波数でどれだけ聞こえているのか。を調べる音場閾値測定(おんじょういきち測定)になります。
それ以外には、補聴器を装用した状態で、どのぐらい音声が理解しやすくなったのかを調べる測定も行えます。
音場閾値測定は、聴力検査のように各周波数がどれだけ改善できているのかを把握しやすいのが大きな特徴です。
その利点を活用し、聴力から改善できると良い目標値と比較する事で、聞こえの改善に貢献しやすくしています。
このお店の場合、実際に測定したデータをお見せたり、測定したデータの状況に関しても、お客様へご説明しています。
補聴器をつけた状態の言葉の聞き取りの測定(音場語音明瞭度測定)では、どのぐらいの声の大きさの方の音声が、どのぐらい理解できているのか。を可視化する事ができます。
この測定は、各音量ごとに調べる事ができますので、例えば、普通の声の大きさの場合は、どのぐらいの正解率(理解度)なのか。ちょっと声が小さい方の声の場合は、どのぐらいの正解率(理解度)なのかを知る事ができます。
こちらは主にご希望の方に行なっているのですが、この解説、及び、改善状況を調べる事も行なっています。
補聴器の相談フロア
補聴器の相談フロアでは、このような部屋で行なっています。
ある程度、スペースをとって、ゆったり相談できるようにし、
かつ、クロス補聴器や補聴器の調整状態、聞こえの改善状況に関しては、お客様側でも把握できるようにディスプレイを用意しています。
このようにして、今現在の聞こえの改善状況や補聴器の状態なども、お伝えしています。
こういったデータを見ながら相談できると、「今の自分の改善状況はどのような状態なのか」を理解しやすくなりますし、内部の状態を知れると、より自分の状況を把握しやすくなります。
その事から、感覚だけではなく、こういったデータをフル活用して、このお店の場合は、補聴器のご相談をしやすくする環境作りを行なっています。
なお、このようなご相談をするために、このお店では、完全予約制にし、お一人、お一人、しっかりとお時間をとって、ご対応しています。
補聴器は、どうしてもわからない事、わかりづらい事が多くなってしまいがちですので、こういった疑問や質問にお答えできるように完全予約制にして、ご対応しています。
まとめ
このお店では、主にこれらの検査機器、あるいは、設備を入れ、なるべく片耳難聴の方の聞こえの改善に関して、最善を尽くせるようにしています。
片耳難聴の方の場合、耳の状況が特殊な事が多く、一般的な補聴器で補う方が聞こえの改善がしやすいのか、それとも、効果が見込めないので、クロス補聴器の方が、改善しやすいのか。ここを理解していく必要があります。
その点をしっかり理解できるよう設備を整え、さらに補聴器を使った状態や補聴器の今現在の状況に関しても、お客様側がわかりやすくなるように設備に関しては、整えるようにしました。
私自身も生まれつき難聴で補聴器を使っています。その経験から、なるべく聞こえの改善には、最善を尽くせるようにしたいと考えています。
このお店の目的は、補聴器を販売する事ではありません。聞こえにくさにお困りの方がより良く生活できるようになる事です。
その事から、このお店では、片耳難聴の方の聞こえの改善に最善を尽くせるようにお店の設備を整えて、ご対応しています。