老人性難聴とは、加齢により、耳の聞こえが低下した症状になります。
加齢により、聞きにくくなると、主に高い音から聞こえにくくなるため、音が聞こえにくくなる他、言葉が聞きにくくなる。という症状も出てきます。
さらに音が聞こえにくくなることで、対人関係や周囲の人とのコミュニケーションに影響が出てしまいます。
今現在、老人性難聴は、治療による改善方法がありません。そのため、状況を改善するには、補聴器を使用して、改善していく必要があります。
こちらでは、老人性難聴に関する概要や内容をまとめ、補聴器による改善方法についても、まとめていきます。
なお、このページは、あくまでも50代、60代、70代とある程度、若年性の老人性難聴の方で手先は問題なく動き、ご自身で自立した行動ができる方を対象としています。
実際に聞こえを改善した事例も載せていきますので、お悩みの方は、ご参考にしてみてください。
老人性難聴の概要
老人性難聴の聴力検査結果
耳が聞きにくくなり、耳鼻科さんで調べていただくと、聴力などを調べられます。
耳の状態を調べた際に老人性難聴と判断されるケースは、上記のように○や×、そして、[ や ] が同じような位置にきている場合です。
ヘッドホンを使って聞こえを調べたものは、気導聴力検査と呼ばれ、○(右)や×(左)で示されます。
このような黒いブルブル震えるようなもの(骨導子:こつどうし、と言います)で調べるのが、骨導聴力検査と呼ばれ、[(右) や ](左) で示されます。
これらの測定値が、同じようなところにきており、かつ、ある程度、年齢を重ねている場合は、老人性難聴、加齢性難聴と診断される事が多いです。
老人性難聴の症状
老人性難聴の症状は、
- 音が聞こえにくくなる
- 言葉が理解しづらくなる
の2つが出てきます。
中には、
- 耳鳴りがする
- ご自身の声が響いて聞こえる
などの症状が出る方もいますが、基本的には、音が聞こえにくくなることと、言葉が理解しづらくなる事、この2つが主症状となります。
老人性難聴になり、聴力が低下してしまいますと、それにより、離れたところから呼ばれたり、対面でのお話などがわかりづらくなってきます。
聴力は、下がると下がるほど、聞きにくさは、より強くなります。
また、それ以外にも、言葉の聞こえにくさ。というものも出てきます。
老人性難聴は、内耳(ないじ)と呼ばれる部分が損傷して、聞きにくくなる難聴で、この内耳は、耳から入ってきた音を、そのまま受け取り、脳が理解できる電気信号に変えて、脳に送る働きをしています。
しかし、この部分が損傷すると、うまく音そのものを受け取れなかったり、電気信号に変換できなかったりと、エラーが起こるようになります。
すると、正しく情報が送られなかったり、そもそも誤変換されたものが、送られたりする事で、よく理解できなくなり、結果、聞き間違えたり、はっきりしない感覚を感じてしまいます。
全ての音や音声がそのように感じるわけではありませんが、言葉の聞きにくさの症状が強いと、はっきりしない感覚や聞き取りにくい症状は、より強く出やすくなります。
老人性難聴には、このような症状があります。
老人性難聴の原因
今現在、老人性難聴になる原因は、大きく分けて
- 大きな音の聞きすぎ
- 動脈硬化
の2つである事がわかってきています。
原因の一つ、大きな音の聞きすぎ
加齢による難聴ではありますが、どのくらい大きい音を日々の日常で聞いてきたのか、そして、体の中の血管の病気の状況により、聴力から、耳の状況まで変化します。人によっては、年齢を重ねていても、老人性難聴になっていない人もいます。
大きな音の聞きすぎとは、そのままの意味で、日々、日常の生活の中では、様々な音を聞きます。
その中でも、工事の音や電車の中での音、というのは、非常に大きい音になり、それらの大きい音を聞きすぎると、耳の中にある内耳の有毛細胞がダメージを受け、徐々に聞きにくくなってきます。
若い頃は、あまり深刻化しない事が多いのですが、長く聞き続けたり、年齢を重ね、回復能力が落ちたりすると、徐々にダメージが蓄積されるようになり、聞きにくさが出やすくなります。
これが聞きにくくなる原因の一つです。
もう一つは、動脈硬化
もう一つは、動脈硬化です。この場合、血流の流れ、働きが悪くなる事によるもの。といったほうがわかりやすいかもしれません。
老人性難聴の原因は、内耳の有毛細胞がダメージを受ける事により、聞きにくくなります。
そのダメージを受ける方法には、
- 外部:大きな音の聞きすぎ
- 内部:血管系の病気、動脈硬化
- 備考:外部の場合、頭を強く打つなどでも、聞こえづらくなることがあります
があります。
動脈硬化により、血流の流れが悪くなったり、血栓などができると、有毛細胞が死滅してしまったり、有毛細胞の働きが悪くなったりします。
有毛細胞にも、小さな血管があるため、その部分が死滅したり(詰まったり)、血液の働きが悪くなる事によっても、聞こえにくさが出てきます。
なお、血管に影響がでる病気、例えば、糖尿病の方も難聴になるリスクは、一般の方より、高くなります。
難聴に関しては、耳以外に体の状態に関しても、大きく影響します。
老人性難聴の改善(治療)
今現在、残念ながら老人性難聴を改善させる有効な治療方法はありません。
そのため、聞こえにくさがある場合は、補聴器を使って、聞きにくさを改善していく事になります。
老人性難聴は、内耳(ないじ)の中にある有毛細胞が損傷してしまい、聞きにくなる難聴ですので、その部分を有効的に治療する方法、例えば、薬によって治療したり、手術によって、治療する方法がありません。
治療方法については、今現在、iPS細胞やそれに変わる治療方法を研究している機関もありますが、iPS細胞に関しては、治療や治験を行えるようになるのには、20年先、30年先とも言われています。
これらの方法は、人体で本当に効果が出るのか。もわかっていない状態ですので、こちらを書いている2019年5月10日現在、全く改善の見通しが立っていない状態になります。
そのため、聞こえにくさがあり、改善する場合は、補聴器を装用して、聞きにくさを改善していくのが、今現在での改善方法となります。
老人性難聴と認知症と補聴器
今現在、難聴により、聞きにくくなると認知症を発症するリスクが上がる事がわかっています。
それにより、補聴器を装用して、聞こえを改善することが認知症の予防に繋がる。とされているのですが、基本的に、この部分は、因果関係までは、至っておらず、相関関係くらいに留まっています。
認知症の予防方法の一つに出ているのが、他者との交流というものがあります。
聞こえにくくなると人付き合いが減ったり、人と話しづらくなる事で、億劫になったり、人を避けるようになってしまう事が多々あります。
そのことから、聞きにくさを抱えていても、補聴器で聞こえるようになる事で、社会や人付き合いをしやすくし、他者との交流をしやすくする事で、認知症そのものを予防する。という働きが出てきています。
この場合、補聴器をつける事によるもの、というよりも、補聴器をつけて、人とお話する機会が増えたり、人付き合いがしやすくなる事で、予防に繋がっているとされています。
そのため、この部分に関しては、因果関係(補聴器をつける事による直接的な原因)までは至っておらず、相関関係(補聴器をつけ、活動しやすくなる事によるもの)程度には、なっています。
とはいえ、補聴器をつけ、実際に周りの方とお話しやすくなったり、様々な人とお話しできるようになる事で、人付き合いが多くなれば、それだけ、認知症そのものの予防に影響しているのも事実です。
参考としては、以下のものもご用意しました。ご興味があれば、ご覧ください。
参考:難聴は、認知症の最大の原因になる!?・一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会
老人性難聴の年齢別、聞こえ(聴力の進行)
老人性難聴の場合、高音域から聞きにくさが出てきます。そして、年齢を重ねると、重ねるほど、難聴は、進行しやすくなり、年齢別のおおよその傾向は、このようになります。
聴力の状態を見てみますと、年齢を重ねるほど、より高い音が聞きにくくなる傾向が強くなります。
高い音が聞こえにくくなる場合、お知らせ系、アラーム系、例えば、洗濯機で洗濯が終わった際に音で知らせてくれたり、炊飯器の音が聞こえなかったり、など、高い音が中心になり、音そのものに気がつかなくなる事が増えます。
そして、高い音が下がると、言葉を理解する上で非常に重要な部分の子音がわかりづらくなりますので、より、言葉の聞き取り、はっきりしなささが強くなってしまいます。
年齢によって、聞きにくくなる状態は、このような傾向があります。
老人性難聴 予防方法
老人性難聴の予防に関してですが、原因は、
- 大きな音の聞きすぎ
- 動脈硬化
の2つがあります。
上記には、年齢別の聴力、言い方を変えますと、難聴の進行具合を記載しましたが、これらに関しては、予防することにより、進行を遅らせることができる事がわかっています。
大きな音の聞きすぎに気をつける
大きな音の聞きすぎの部分では、大きい音は、なるべく聞かないようにする事が大切です。
スマートフォンやテレビの音の音量、特にヘッドホンで聞いたり、イヤホンで聞く際は、音を大きくしすぎない事、そして、スマートフォンなどの音量は、半分くらいを目安に聞くのが良いです。
そして、大きな音がする場所は、避けられるのであれば避けられるとそれだけ、リスクは、減らす事ができます。
動脈硬化に気をつける
動脈硬化に関しては、
- 睡眠を十分にとる事
- バランスの良い食事
- ストレスをなるべく貯めない事
- 禁煙する事
- 飲酒もほどほどに
をする事で、動脈硬化自体をなるべく進行させず、予防に繋がります。
参考:動脈硬化について
老人性難聴の場合は、動脈硬化の部分による影響度も大きいため、生活習慣病を予防すると同時に、こちらの部分を行い、症状の進行を抑えられると、それだけ、聞きにくくなるリスクは、抑えられます。
上記の内容は、現代人としては、非常に難しい部分もありますが、行えると、それだけ、より進行するリスクを抑える事ができます。
老人性難聴の聞こえに関して、より理解する
老人性難聴になると起こるのは、
- 聴力低下による聞きにくさ(難聴レベル)
- 言葉の明瞭さが失われる(明瞭度レベル)
の2つが起こります。
こちらには、それぞれレベルがあります。
聴力低下による聞きにくさ(難聴レベル)
老人性難聴になると、聴力が低下します。聴力低下のレベルは、聴力検査によってわかり、そのレベルには、ある程度、区分けされ、そのレベルにより、聞きにくさは、変化します。
難聴レベル別の聞きにくさは、こちらの通りです。
- 軽度難聴:対面では、聞こえるが、距離が離れると、聞きづらい
- 中等度難聴:対面での会話が半分わかり、半分わからないレベル
- 高度難聴:耳元でお話しすれば、会話がなんとかわかるレベル
- 重度難聴:ほぼ音声を理解できず、音も聞こえないレベル
それぞれ簡易的には、なりますが、このような状態になります。
詳細まで記載すると、かなり長くなってしまうため、以下にそれぞれの難聴レベル別の聞きにくさをまとめています。ご参考にどうぞ。
言葉の明瞭さが失われる(明瞭度レベル)
老人性難聴は、耳の中の内耳と呼ばれる部分が悪化するため、音が聞こえにくくなるほか、言葉の明瞭さが失われてしまいます。
そのレベルに関しても調べる事ができます。こちらは、語音明瞭度測定(語音弁別能検査)と呼ばれ、詳しく耳を見る際は、調べる事があります。
あ、じ、き、といった一つの言葉をどのくらいの音量で、どれだけ理解できるのか。を調べる測定です。
こちらのもっとも正解数が多いところ(最良値)をその耳の明瞭度とし、どのくらいその耳に理解する力があるのか、音量別にどのくらいの理解力があるのかを調べる事ができます。
測定数値の意味については、こちらの通りです。音声を大きくした状態で聞かせ、どのくらい理解できるのかを調べるのですが、中には、音を大きくしても、うまく理解できない方もいます。
どちらかというとこちらは、補聴器の適性を調べる際に使われる事が多い測定ですが、老人性難聴の症状の一つ、明瞭性に関して調べる事ができる測定でも、あります。
老人性難聴の症状とは
この2つの事から言えるのは、老人性難聴は、音が聞こえにくくなる事に加え、音声の理解もしづらくなる事です。
音が聞こえにくくなることは、想像しやすいかもしれませんが、それにプラスして、言葉が理解しづらくなってしまいますので、それによる障害が出てしまいます。
そのような症状が出るのが、老人性難聴になります。
聞こえにくい事で起こる障害
老人性難聴の場合、実際には、聞こえにくくなる事が問題ではなく、聞こえにくくなる事によって、起こる障害の方が、問題となります。
それには、
- コミュニケーション障害
- 自信の低下
- 人によっては、抑うつ傾向がでる
の3つがあります。
コミュニケーション障害
難聴により聞きにくくなると、まずはじめに出てくるのは、コミュニケーション障害です。
コミュニケーション障害とは、聞こえにくいことにより、意思疎通がしづらくなり、それにより、対人関係に大きく影響を及ぼしてしまう事です。
聞き間違いにより、言った言っていないなどのトラブル、聞こえていないことにより、呼ばれた事に気がつかなかったりして、無視していると思われてしまうなど、聞こえにくいことによって、対人関係および、人と人との信頼関係にヒビが入りやすくなります。
これらは、人とあまり接する機会がない方は、起こりにくいのですが、会社や職場、人とお話する機会がある方は、このような聞こえにくいことによる障害が起こりやすくなります。
重要なのは、聞こえにくい事は、対人関係に大きく影響を及ぼしやすい事です。
呼んだのに関わらず、返事がなかったり、普通に話していて、変に返答されると「無視しているのか?」や「聞く気がないのかな?」と一部の方に誤解をされてしまう事があります。
これは、単に聞こえていなかっただけなのですが、側から見ると、どうしてもそのように見えてしまうため、それによる対人関係の悪化が、非常に問題になりやすくなります。
自信の低下
聞きにくいことにより、何か失敗してしまったり、本来ならできた事ができなかったりした場合、それにより、自信の低下が起こる事があります。
さらに聞きにくいと、聞こえにくいがゆえにあまり人とお話しなくなり、聞き間違えたりすることを恐れてしまい、人とお話する機会を避けたり、人付き合いも避けるようになる事が多くなります。
聞きにくさに関しては、自分の力では、どうすることもできない事が多いため、それにより、自信の低下が起こりやすくなってしまいます。
人によっては、抑うつ傾向がでやすい
難聴になった場合、一般的な人よりも、著しく鬱になりやすい傾向が出る事が、研究結果でわかっています。
その要因は、聞きにくいことにより、対人関係がうまくいかなくなってしまったり、職場で働きづらくなってしまったり、ご家族内でうまく行かなくなってしまったりなど、と、要因は、たくさんあります。
どうしても
- 自信がなくなりやすい事
- 対人関係に影響が出やすい事
- 聞きにくいことにより、行動が消極的になりやすい事
これらが起こりやすく、それにより、メンタルが不安定になってしまう方も見られます。
それらのことから、人によっては、抑うつ状態になってしまう方もいます。
老人性難聴の5つの聴力別、補聴器での改善方法
老人性難聴は、今現在、治療をして改善する事ができないため、補聴器で改善して行きます。
しかし、老人性難聴を補聴器で改善する場合、実際には、様々な聴力が考えられます。そして、聴力や耳の状況ごとに合う補聴器や気をつけるべきことは、変化します。
そのため、聴力別に補聴器による改善方法をまとめてみました。ご自身に合うものをご覧いただければ幸いです。
両耳とも老人性難聴の改善
軽度難聴の改善
高い音が聞こえにくい耳の改善
中等度難聴の改善
老人性難聴で左右差があるケースの改善
左右の聴力が少し異なる方の改善
左右の聴力が大きく異なる方の改善
老人性難聴を補聴器で改善した事例
こちらでは、実際に聞こえを改善した老人性難聴の方について、ご紹介します。聞こえの改善に関して、ご参考にしてみてください。
軽度の老人性難聴の方の改善
どのような事でお悩みでしたか?
実際に補聴器をつけてみて、いかがでしょうか?
アンケート
改善した補聴器
- 改善:両耳に補聴器
- 機種:バートV50-10(CIC補聴器)
- 金額:540,000円(総額、税込)
- 備考:今現在、こちらの上位機種があります。
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/overview-cic-hearing-aid/
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/
高音域が聞こえにくい老人性難聴の方の改善
どのような事でお悩みでしたか?
実際に補聴器をつけてみて、いかがでしょうか?
アンケート
改善した補聴器
- 改善:両耳に補聴器
- 機種:バートV30-10(CIC補聴器)
- 金額:360,000円(総額、税込)
- 備考:今現在、こちらの上位機種が出ています
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/overview-cic-hearing-aid/
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/
中等度の老人性難聴の方の改善
どのような事でお悩みでしたか?
実際に補聴器をつけてみて、いかがでしょうか?
アンケート
改善した補聴器
- 改善:両耳に補聴器
- 機種:オーデオB30-312(RIC補聴器)
- 金額:360,000円(総額、税込)
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/audeo-b-312/
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/
老人性難聴のまとめ
老人性難聴は、主に加齢によって聞きにくくなる難聴で、高い音が聞きにくくなるのが特徴です。
そのため、言葉がはっきりしなかったり、物音に気がつかなくなり、聞きにくさを感じやすくなります。
さらに、認知症に関しても進みやすくなってしまったり、発症するリスクも大きくなる事がわかってきています。
老人性難聴は、今現在、治療する方法がありません。そのため、補聴器で聞こえを改善していきます。
上記には、様々な聴力型が考えられるため、それらの改善に関してもまとめてみました。
もし、こちらをご覧になり、聞きにくさにお悩みであれば、早々に行動することをお勧めします。
早々に行動すれば、聞きにくい状態は、治るまでは行かずとも、補聴器で、聞きにくさを感じている幾つかの部分は、改善させる事ができます。
耳が治らないというのは事実ですが、それでも、聞こえを改善してくれる事で、だいぶ楽になることもあります。ですので、早々に行動することをお勧めします。
こちらの内容がお悩みの方へ役に立ったのであれば、幸いです。
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。