バイクロス補聴器とは、主に片耳が聞こえず、もう片耳が補聴器で補えるような方をより改善する特殊な補聴器になります。
片耳が補聴器で補えないような全く聞こえない方、もしくは、補聴器では効果が出ない耳で、もう片耳が補聴器で補える方は、バイクロス補聴器で聞こえにくさを改善すると、今まで、改善できなかった聞きにくい側からの音もわかりやすくなります。
そのような方の場合、今まで、聞こえを補える耳側のみしか改善できませんでしたが、バイクロス補聴器は、聞こえる耳側も改善し、かつ、聞こえない耳側からの音や声もわかるようにしてくれます。
こちらでは、バイクロス補聴器に関する理解を深めていく事、そして、この機器を使って聞こえを改善させるにあたり、重要になる部分を記載していきます。
実際に改善した実例も載せていきますので、お悩みの方は、参考にしてみてください。
目次
バイクロス補聴器の基本と仕組み
バイクロス補聴器とは、主に片耳が全く聞こえなかったり、補聴器では、聞こえを改善できない耳で、もう片耳が補聴器で補える方に使用される特殊な補聴器です。
補聴器で聞こえを改善できる耳側は、補聴器。聞こえを改善できない耳側には、クロス。と呼ばれる特殊な機器を装用することで、
聞こえる耳側は、補聴器で改善させ、聞こえない耳側にきた音は、聞こえる耳側(補聴器側)に転送して、聞きにくさを改善させます。
このようにして、聞こえる耳側で、聞こえる耳側、聞こえない耳側の2つの音を聞く事ができる補聴器になります。
バイクロス補聴器ができたきっかけ
バイクロス補聴器が作られたきっかけは、単純に補聴器では、改善できない耳があるためです。
基本的に聴力が低下し、耳を治療できなかった方は、ほとんどが感音性難聴と呼ばれる難聴になります。
この症状は、
- 音が聞こえにくくなる(聴力検査で調べる事ができます)
- 言葉が分かりづらくなる(語音明瞭度測定で調べる事ができます)
の2つが出てきます。
そして、これらの症状ですが、聴力低下が大きくなりすぎると、補聴器では、効果が見込みづらくなります。
また、言葉が分かりづらくなる症状も、かなり強く出る場合は、補聴器を装用しても、まるで何を言っているのか、理解する事ができません。
このように一部の耳の状態の方は、補聴器を装用しても、聞こえの改善に繋がらない方がいます。
それらのことから、聞こえない耳側を補う。ではなく、聞こえる耳側で聞こえない耳側の音を聞く。という発想に変えたのが、バイクロス補聴器です。
このようにすることで、今まで片耳のみしか改善できなかった方も、聞こえない耳側からの音に気が付いたり、呼びかけられても、わかるようになってきました。
今まで、改善できなかった部分をより改善できるようにしたのが、バイクロス補聴器になります。
左右の聴力が異なる人の聞こえとバイクロス補聴器の効果
バイクロス補聴器の効果
両耳とも聞きにくく、片耳が補聴器で補えないような聴力の方は、
主にこのような聞こえにくさを感じている事が多いです。
対面でのお話は、半分聞こえて半分聞こえないくらいになる事が多く、聞こえない耳側から話されたり、呼ばれたりすると、呼ばれていることにすら気がつかない事が多くなります。
さらに騒がしくなってくると聞きにくさは強くなり、複数の人とのお話に関しても、聞こえる耳側にいる人は、まだ聞きやすくても、聞きにくい側にいる人の話が聞きにくく、話の内容を追いづらくなってきます。
聞こえる耳側に人がいる場合は、なんとか聞こえることもあるのですが、聞こえない耳側に人がきた時に、急に聞きにくさを感じやすいのが、このような聞こえの方の特徴です。
そのため、聞こえない耳側に来られることを苦手意識のように感じている方もいます。
バイクロス補聴器で聞こえを改善できると、対面での話は、もちろん、今まで気付きにくかった聞こえない耳側から話されたり、呼ばれたりしても、気がつく事が多くなります。
騒がしい中でのお話は、少々難しい傾向があるのですが、少し騒がしいくらいであれば、聞こえることも多く、さらに複数の人とのお話も、聞こえない耳側からの音声が分かりやすくなることで、だいぶ、お話についていきやすくなります。
こちらも、あまりにも数が多くなりすぎてしまうと、難しくなってしまうのですが、改善できる部分は、増えてきます。
残念ながら、耳が治る。というところまでは、今現在、改善できていません。
しかし、今まで不自由に感じていたところや気がつかなかったところが改善されることで、日々の生活や職場でのコミュニケーション、それらの場面をよりよくする事ができます。
片耳のみ補聴器とバイクロス補聴器の違い
基本的に片耳のみ補聴器で補え、もう片耳が補聴器で補えないようなケースでは、片耳のみ補聴器を装用しているケースもあります。
仮に補える片耳のみに補聴器を装用しているケースでの改善度は、このようになります。
静かな中でのお話や聞こえる耳側での会話は、改善される傾向があるのですが、聞こえない耳側は、そのままになりますので、その方向から話しかけられた時に気づかなかったり、会議や複数の人とのお話の場面で、聞こえない側からのお話に聞きにくさを強く感じやすくなります。
聴力低下が大きければ、その分、聞きにくさは強くなりますので、どうしても、聞こえない耳側からは、分かりづらくなってしまいます。
バイクロス補聴器の場合は、聞こえない耳側からの音や会話、それらの部分が分かりやすくなります。
特に聞こえない耳側からも音が入るようになりますので、呼びかけに気が付きやすくなったり、会議の際で、聞こえない耳側にいる人の声も分かりやすくなってきます。
片耳のみ補聴器をつけた場合との違いは、聞こえる耳側のみ改善されるか、聞こえる耳側も、聞こえない耳側も改善するか。の違いです。
より改善度を高めたい場合は、バイクロス補聴器で改善できると、その分、聞きにくさの改善は、しやすくなります。
バイクロス補聴器の対象者
バイクロス補聴器が合う方は
- 片耳の聴力低下が非常に大きい方
- 片耳のみ言葉の聞き取りが全くできない方
- 片耳のみ音が歪んで聞こえてしまう方
の3つです。
片耳の聴力低下が非常に大きい方
こちらは、聴力低下が非常に大きく、片耳のみ補聴器では、補えないケースです。
片耳のみ聴力低下が非常に大きくなるケースは、
- 生まれつきの感音性難聴
- 突発性難聴
- ムンプス難聴
- 外リンパ瘻
- 聴神経腫瘍摘出手術による難聴
- 原因不明の難聴
などが当てはまります。
この症状にプラスして、老人性難聴や元々、少し生まれつきの感音性難聴などで聞きにくかったりすると、上記のような聴力になります。
このような聞こえの方の場合、聴力低下が大きい耳は、補聴器では、改善ができません。
そのため、バイクロス補聴器で聞こえる耳側も聞こえない耳側も聞こえるようにできると、聞きにくさを最大限、改善できます。
片耳のみ言葉の聞き取りが全くできない方
バイクロス補聴器ができたきっかけでは、感音性難聴の症状の一つに、言葉が聞こえにくくなる。というのがあると、記載しました。
そのため、耳の状態を調べるものの中には、語音明瞭度測定(ごおんめいりょうど測定)という言葉の聞きにくさ、言い換えると、補聴器で聞こえを改善しようとした場合、どのくらい効果が見込めるのか。を調べる測定があります。
その測定をしてみた場合に数値が非常に低いケース(最良値が50%以下)は、残念ながら補聴器を装用しても、聞こえは、改善しづらくなります。
そのような耳は、音は、わかるのですが、言葉は、何を言っているのか、ほとんどわからず、音だけが聞こえる。という状況になりやすくなります。
このような耳には、
- 突発性難聴により聞こえにくくなった方
- 聴神経腫瘍摘出手術により、聞きにくくなった方
- 原因不明の難聴により、聞きにくくなった方
が当てはまります。
これらによって聞きにくくなると、言葉の聞き取りが悪くなるケースが多く、その耳に補聴器を装用しても、うまく改善できない事が多々あります。※要測定となります。これらの場合でも、良いケースもあります。
そのような場合は、バイクロス補聴器で聞こえる耳側を補い、聞こえない耳側も転送して聞こえるようにできると、聞きにくさを改善しやすくなります。
片耳のみ音が歪んで聞こえる方
耳の状況には、聞こえなくなった耳側が全く音を受け付けないケースもあります。
そのような耳の方は、その耳側に音が入ると、音が酷く歪んで聞こえたり、音が強く響いて聞こえたりする事があります。
補聴器なしの状態でも、日常生活上、その耳に音が入ると、歪んで聞こえてくることも多く、聞こえにくいけれども、音が歪んで聞こえるために補聴器では、補いづらいケースです。
このような状態になる方は
- 突発性難聴により聞こえにくくなった方
- 聴神経腫瘍摘出手術により、聞きにくくなった方
- 原因不明の難聴により、聞きにくくなった方
にみられます。
このようなケースは、聞こえない耳側を補聴器で補おうとすると、かえって不快な感覚を強くしてしまう事が多くなります。
そのため、バイクロス補聴器で、無理なく、聞こえを改善できると、聞きにくさの改善もしやすくなり、不快な感覚も感じにくくなります。
まとめ
基本的にバイクロス補聴器で改善すると良いケースは、片耳は、補聴器で補えて、もう片耳は、補聴器では、補えないケースです。
上記には、その補えないケースを出してみました。
どれも、片耳は補聴器で改善できないケースですので、バイクロス補聴器で、聞こえる耳側も、聞こえない耳側も改善できると、最大限、聞きにくさを改善できるケースとなります。
バイクロス補聴器の形状選定
バイクロス補聴器を実際に選ぶ場合(バイクロスで聞こえを改善していく場合)、基本的に形状と性能。この2つを選ぶ必要があります。
バイクロス補聴器も一般的な補聴器と基本は、同じで、補聴器の形状は、扱いやすさに影響します。
選択肢としては、主に
- 耳の中に入れて使用する耳あな形補聴器
- 耳にかけて使用する耳かけ形補聴器
の2つがあります。
そして、それぞれの違いは、このようになります。
形状の違いを全体的に見た場合は、このようになります。
耳かけ形のバイクロス補聴器の特徴(メリット、デメリット)
こちらの特徴は、耳にかけて使用するタイプなため、それによる扱いやすさが特徴です。
耳にかかるものは軽いものが多く、負担なく使えたり、耳を塞いだ時に感じやすい閉塞感、こもり、自分の声が大きく内側で響くような感覚が軽減しやすく、使いやすさに優れています。
しかし、欠点としては、人によっては、メガネやマスクの邪魔になりやすい事です。
特にマスクは、少々邪魔になりやすく、耳の裏に補聴器が引っかかり、少し外れやすくなったりもします。
そして、人によっては、電話が少ししづらくなります。耳かけ形補聴器の場合は、耳の上に補聴器があり、かつ、その部分に音を拾うマイクもあります。
そのため、その部分まで、受話器をずらして、電話するか、補聴器を外して、電話をするか。になります。
耳かけ形のバイクロス補聴器が合うのは、
- 初めて補聴器を使用する方
- 使いやすい、扱いやすい補聴器が良い方
- 耳あな形補聴器特有の閉塞感、こもり感が嫌な方
になります。
そして、あまりにも電話の数が多かったり(例えば、職場で多く使用するなど)、メガネやマスクの邪魔になるのが、嫌な方は、耳あな形補聴器の方が活用しやすくなります。
耳あな形のバイクロス補聴器の特徴(メリット、デメリット)
こちらの特徴は、耳の中に入れて使用する補聴器なため、ものの邪魔にならない。その点が大きな利点になります。
そして、電話をする際も、今までの感覚で行う事ができます。それによる楽さが、この補聴器の大きな特徴です。
また、人によっては、しっかり耳に固定されるものが良い、という方の場合(例えば、よく体を動かす、スポーツをしている方など)も、活用しやすい補聴器になります。
しかし、耳をしっかり塞ぎますので、耳を塞いだ際に起こりやすい閉塞感、自分の声が内側で大きく響く感覚というのを感じやすくなります。
なるべくこの部分は、感じにくくするために少し緩めに補聴器を作ったりなどできますが、それでも感じやすい部類になります。
そのため、仮に耳あな形のバイクロス補聴器が良い場合は、一度、補聴器を作り、使える範囲内なのか。その点を確認できると、判断しやすくなります。
中には、かなり閉塞感や自分の声が大きくなる感覚が強く感じる事があり、そのような方は、補聴器が使いづらくなります。
バイクロス補聴器を選ぶ場合のちょっとした注意点
こちらは、補聴器を選ぶ場合の注意点ですが、補聴器には、バイクロス仕様にできる補聴器とできない補聴器があります。
バイクロス補聴器は、バイクロス仕様にできる補聴器とクロスと呼ばれる音の転送機器の組み合わせによって、できる補聴器です。
バイクロス専用の補聴器、もしくは、バイクロス補聴器という製品は、厳密には存在しませんので、その点に注意です。
※基本的にバイクロスとは、聞こえを改善させる方法そのものを表ます。
仮に選ぶ場合は、どれがバイクロス補聴器仕様にできるのかをお店の方に伺えるとベストですね。
試聴やご相談の段階で、どれが対象になるのかは、お店の方が教えていただけるかと思いますので、その部分を理解しながら、相談できると、問題なく、選べるようになります。
バイクロス補聴器の形状のまとめ
バイクロス補聴器の形状には、耳あな形補聴器、耳かけ形補聴器、の2つがあります。
それぞれ違った特徴や利点がありますので、ご自身が合いそうだ。と思うものを探していきましょう。
実際には、補聴器を使わせていただきながら(試聴したり、実物に触れながら)選べるとベストです。
上記には、特徴を記載しましたが、実際に触れてみたり、試聴したりすると、また違った感覚を得るかと思います。
その感覚で、ご自身が扱いやすい、使いやすい。と思えるものを選べると、良い補聴器を選ぶことに繋がります。
バイクロス補聴器の性能の理解
バイクロス補聴器の性能は、金額に大きく影響する部分です。
こちらに関して、ご理解しておきたいのは、
- どのバイクロス補聴器でも基本的な改善は、できる
- 金額で大きく変わるのは、聞こえを改善した後の問題を改善する機能
の2つです。
どのバイクロス補聴器でも基本的な改善は、できる
まず、補聴器の性能でご理解いただきたいのは、どの補聴器でも基本的な改善は、できることです。
高額な補聴器でないと、聞きにくさは、改善できない。ということは、ありません。
補聴器の機能には、
- 聞こえを改善させるための機能
- 聞こえを改善した後の問題を改善する機能
の2つがあります。
聞こえを改善させるための機能は、どの補聴器にも搭載されています。
上記にうつっているのが、ch(チャンネル)と呼ばれるもので、聞こえを改善させるために使われる機能の代表格になります。
これは、どれだけ周波数別に細かく調整できるのか、を表すもので、多いと多いほど、細かく調整することができます。
金額が高くなるとなるほど、この機能は、優れてきます。多く細かく調整できるようになり、微修正がしやすくなるのが、特徴です。
ただ、よほど特殊な聴力でない限り、10〜12chほどあれば十分で、ほとんどの聴力を対応することができます。
それ以上の性能(金額差)は、抑制機能の性能差が大きいです。
金額で大きく変わるのは、聞こえを改善した後の問題を改善する機能
補聴器で聞こえを改善させると、良くも悪くも、色々な音が入ってくるようになります。
風の音、周囲の音、人の声、これらは、聞こえるようになって良い部分もあれば、多すぎると、逆に邪魔になったり、鬱陶しく感じたりします。
そのため、補聴器では、抑制してもあまり問題にならないであろう音は、抑制したり(邪魔に感じやすい音)、騒がしい中では、周りの音に邪魔されて聞きにくくなってしまう問題をなるべく改善できるように、特定の方向から音を入れるようにしたりして、なるべく改善できるようにしました。
その機能が、聞こえを改善させた後の問題を改善する機能です。これらの機能の有無、そして、性能の良さによって、金額が大きく変わります。
どの補聴器にも車のようなグレードがあり、Aという補聴器の300、500、700、のように数値が大きくなると良いグレード。と、補聴器の場合は、なっていく事が多いです。
性能のまとめ
こちらに関しては、どの補聴器でも基本的な改善は、できることを忘れずに、ご自身が出せる範囲内の物であれば、大丈夫です。
良いものは、良いのですが、基本的な改善は、どれもあまり大きく変わらない状態になります。
高額になってくると変わるのは、騒がしい中での聞こえの改善度や補聴器によって、大きく感じやすい特定の音、周囲の音が抑制され、長く使っていても、疲れにくい。騒がしく感じていた部分が、和らぎやすい。というところです。
聞こえを改善させるためのバイクロス補聴器の調整
聞こえを改善させる調整の基本
補聴器の調整は、非常に重要になります。
バイクロス補聴器での改善も、聞こえの8割くらいこの部分がしめる傾向がありますので、聞こえを改善する上では、重要な内容です。
補聴器で聞こえを改善させるにあたって、まずご理解いただきたいのは、聴力に対して、おおよそ、補えると改善しやすい数値というのが、決まっていることです。
補聴器には、補聴器を使用したままで、どのくらい聞こえているのか。を調べる測定があります。
それらを活用しながら
- 今現在、どのくらい改善しているのか(今現在の改善状況)
- どのくらい改善していると良いか(改善目標値の把握)
を確認していけると、聞きにくさの改善は、しやすくなります。
バイクロス補聴器での改善ポイントは
結論から記載しますと、上記の聴力の場合(バイクロス補聴器の場合)、改善できると良いのは、このくらいの数値です。
もう少し改善度をあげられる方の場合は、全体的に30dB付近まで改善できるケースもありますが、まず目指したい聞こえの改善度は、平均35dB付近になります。
バイクロス補聴器の場合は、全ての聞こえは、聞こえの良い側が決めており、その耳側が改善できると改善できるほど、聞きにくさの改善は、しやすくなります。
そして、概ね、補聴器を装用した状態で、30〜35dBくらいまで改善できるようになってくると、聞きにくさの改善は、しやすくなります。
聞こえの改善時、重要になってくるのは、500〜2000Hzあたりです。
この部分は、音声の聞こえに影響することが多く、できれば、改善目標値まで、改善できるとベストです。
そして、2000Hz〜4000Hzあたりは、洗濯機のアラームや冷蔵庫でのアラーム、車のバック中を知らせる音など、お知らせ系が関与します。
この部分は、40dBくらい改善できていると、アラーム系の音に一通り、気づくようになります。その部分もしっかり聞こえるようになると、地味に生活がしやすくなります。
理想は、35dBではありますが、高い音を改善する際、その部分まで改善できる方となかなか改善しづらい方がいます。
入れられるのであれば、なるべく改善できるよう、目標まで、入れられるとベストです。厳しい場合は、使える範囲内まで改善しましょう。
上記には、改善目標に関して記載しました。しかし、いきなり改善目標値まで入れる。というのは、難しい傾向があります。
使い始めは、7〜8割ほどで始め、徐々に上げていって、改善目標となる部分まで、上げて、改善する。というようにできると、聞きにくさは、改善しやすくなります。
聞こえを改善させる事が重要なもう一つの理由
バイクロス補聴器は、基本的に聞こえの改善値によって、大きく左右されます。
一般的な補聴器の場合は、左右につけている補聴器の聞こえによって、改善度が左右されるのですが、バイクロス補聴器の場合、聞こえている耳側の聞こえが、そのまま聞こえていない側の聞こえにまで、影響します。
厳密には、聞こえている耳側よりは、聞こえていない耳側の音は、聞こえていないのですが、基本的に聞こえている耳側の聞こえが、そのまま聞こえていない側の改善度に影響します。
そのため、バイクロス補聴器は、聞こえる耳側をしっかり補えると、結果的に聞こえない側の聞こえも改善させることに繋がります。
調整のまとめ
バイクロス補聴器でも一般的な補聴器と改善のプロセスは、同じです。
初めに記載した通り、改善する場合は、
- 今現在、どのくらい改善しているのか(今現在の改善状況)
- どのくらい改善していると良いか(改善目標値の把握)
を確認しながら、行なっていくことが大切です。これは、バイクロス補聴器も同様です。
確認しながら、改善していけると、自ずと、聞きにくさは、改善しやすくなります。
バイクロス補聴器での改善実例
こちらでは、実際に左右の方を改善した症例に関して、ご紹介します。
リンク先には、実際にどう考えて改善したのか。その手法、行なった事も記載していますので、ご参考にどうぞ。
片耳、原因不明の感音性難聴、もう片耳、突発性難聴により聞きにくくなった方(初めて)
どのようなことでお悩みでしたか?
実際に補聴器をお使いになってみて(ご相談されてみて)いかがでしょうか?
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
実際のアンケート内容
両耳とも原因不明の感音性難聴により、聞きにくい方(他店より買い替え)
ご相談される前は、どのような事でお悩みでしたか?
実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか?
実際のアンケート
両耳とも生まれつき感音性難聴の方(他店購入)
ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか
実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
実際のアンケート
他の症例は?
このほか、改善症例については、
にもまとめています。
バイクロス補聴器のまとめ
バイクロス補聴器とは、基本的に片耳が補聴器で補え、もう片耳が補聴器で補えないような方が使用する機器です。
まだ聞きやすい耳側を補聴器で改善させると共に聞こえを補えない耳側は、クロスと呼ばれる転送機をつけ、聞こえる耳側に音を転送させます。
そのようにして、聞こえる耳側も聞こえない耳側も、両方とも改善させるのが、バイクロス補聴器になります。
今まで、片耳だけ補聴器で補えない方は、まだ聞こえている耳側のみに補聴器を装用し、なんとか改善していたのですが、その場合、どうしても、聞こえない耳側からの音や呼びかけ、そして、話しかけられた時に気がつきにくい。ということがありました。
今現在は、バイクロス補聴器の性能もよくなり、そのような部分も含めて改善できるようになってきました。
もちろん、こちらをつけたとしても、耳が治る。というところまでは、いきません。
しかし、今まで不便に感じていた部分が改善されたり、聞こえやすくなることで、今現在の生活をよりよくすることはできます。
もし、聞きにくさにお困りであれば早めに行動する事をお勧めします。それにより、早々に改善できれば、お悩みの部分を早めに改善することができます。
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。