突発性難聴に関するエントリーがWeb上に増えてきました。これは、大変良い傾向です。突然発症する難聴であるこの病気は、発症後早急に耳鼻咽喉科に受診する事で治療する事ができます。
さらに、再発する事は、現在のところないと考えられています。しかし、中には、再発したという声も聞く事があります。さて、これらは一体なんなのでしょうか。
今回は、こちらに関して記載していきます。
突発性難聴の概要
こちらでは、突発性難聴の症状、そして再発するのかどうかを記載していきます。突発性難聴のおさらいです。
突発性難聴の症状
突発性難聴とは、冒頭の通り、突然発症する難聴です。
- 片耳が聞こえにくくなる
- 低い音の耳鳴りがする
- 耳が詰まった感覚がある
- 発症時めまいがする事がある
これらの症状があります。
聞こえにくくなるレベルは、重くなるケースが多く、すぐに聞こえないと分かる事が多いようです。患者さんから聞いたお話では、髭を剃っていたら、ひげ剃りの音が片耳全く聞こえていない事に気が付いたそうです。ひげ剃りの音は、耳に近いため、大きく聞こえます。この音が聞こえないという事は、相当聞こえづらくなっている事が考えられます。
こんな気付き方があるんだなと興味深く聞いていました。また、耳が詰まった感覚、耳鳴りがする事により、耳に違和感を覚えるケースが多く、これらにより、耳鼻咽喉科に行くケースもあるようです。
こちらの治療方法も冒頭の通り、耳鼻咽喉科に行き、すぐに治療する事です。こちらは、発症より1週間以内に行かないと耳の聞こえが戻らなくなる可能性が高くなります。1週間以内とはいわず、覚えがあるなら、一秒でも早く治療を受ける事が重要な病気です。
耳鼻咽喉科は、町医者でも構いません。突発性難聴は、非常に有名な病気ですので、どこでも治療していただけるでしょう。どの病院に行こうか考える時間があれば、すぐに行きましょう。その方がご自身のためになります。
突発性難聴の再発?
突発性難聴が再発する事は、今のところないと考えられています。
難病情報センターでも
突発性難聴は再発しないことが一つの特徴とされており、突発性難聴が再発するようであれば、外リンパ瘻、メニエール病、聴神経腫瘍など他の疾患を疑わなければなりません。
難病情報センターより引用
と記載されています。
この難聴の症状に良く似た再発する難聴があります。
それは、低音障害型感音難聴と呼ばれる難聴です。
低音障害型感音難聴
さて突発性難聴に似た症状で、さらに再発する難聴として低音障害型感音難聴というものがある事がわかりました。こちらでは、低音障害型感音難聴の症状と突発性難聴の違いについて記載していきます。
低音障害型感音難聴の症状
現在、若い女性に多いとされる難聴です。
症状は、
- 片耳が聞こえにくくなる
- 低い音の耳鳴りがする
- 耳が詰まった感覚がある
これらがあります。突発性難聴とほぼ同じですね。これは、突発性難聴と低音障害型感音難聴が同じ部分で障害が起こっているからです。また、この難聴は、聞こえにくくなるレベルが低いため、聞こえの低下で気が付く方は少なく、耳が詰まった感覚(耳閉感)が強く出て、耳鼻咽喉科にかかる人が多い様です。その他は、低い耳鳴りがし、違和感を覚え、受診する人もいるようです。
どちらにしても聞こえにくくなって……というよりは、耳が詰まった感覚、そして耳鳴りがして耳鼻咽喉科を受診するケースが多いのが低音障害型感音難聴の特徴です。
突発性難聴との違い
突発性難聴との違いは、
- 低下する聴力レベルの差
- めまいがない
この二点があります。
突発性難聴は、全体的に高度な難聴になるのに対し、低音障害型感音難聴は、低い音が聞きにくくなるだけです。低音障害型感音難聴は、重い難聴になる事はなく、低音部分が低下し、高い音は、聞こえたままになる事が多くなります。
とはいえ、どれだけ聞こえにくくなったか、又は、低い音だけ聞きにくくなったかを自分で調べるのは、ほぼ無理です。耳の異変に気付いたら、まずは耳鼻咽喉科を受診し、色々と調べていただくのが最も良いでしょう。
こちらが発症していた場合も耳鼻咽喉科に行く事が最も良い改善方法です。この難聴も広く知られていますので、町医者でもしっかり対応いただけるでしょう。突発性難聴同様、早めに病院に行く方がご自身のためになります。
どんな病気なのかより知りたい方は、こちらをご覧下さい。
二つの難聴の予防法
これらの予防は、どのようにしたらよいのでしょうか。
低音障害型感音難聴は、再発があります。突発性難聴難聴は、再発はないものの予防という観点で見ると良いかもしれません。
低音障害型感音難聴の場合、多くはストレスによる発症と言われています。心体共に疲れてしまうと免疫力が下がったり、血管内の循環に障害が起こり、この症状が起こりやすくなります。
ストレスを感じさせないようにするには、規則正しい生活をする事。これだけです。
- 睡眠をしっかりとる
- バランスの良い食生活
- 適切な運動
この三つを行うのが最もベストです。
突発性難聴の発症原因はわかりませんが、原因説から考えると規則正しい生活をする事が予防となります。とはいえ、この内容はかなりハードですね。皆それができなくて、生活習慣病になっているのですから……。
しかし、しっかりと行う方には、行っただけの健康が手に入りやすくなります。
上記のものは、生活習慣病を防ぐものです。難聴の予防、再発予防をするついでに生活習慣病も予防してしまいましょう。
あとがき
突発性難聴の再発について記載してみました。
突発性難聴の再発は、基本ないものとされています。とはいえ、突発性難聴ではなかった場合は、再発があります。上記の低音障害型感音難聴は、まさに該当する難聴です。
そのため、何か気になる事があれば、すぐに耳鼻咽喉科に相談しにいきましょう。
ちなみに現在、どれが突発性難聴なのかの区別もまばらになっています。
難病情報センターでは
生来健康で耳の病気を経験したことのない人が、明らかな原因もなく、あるとき突然に通常一側の耳が聞こえなくなる病気をいいます。
難病情報センターより引用
と定義しており、さらに発症原因が不明です。
これですと、上記に出てきた低音障害型感音難聴もある意味、突発性難聴ですね。このように、区別が難しい側面もありますので、情報もまばらになりやすい傾向があります。
低音障害型感音難聴は、元々突発性難聴の一種として考えられてきました。しかし、現在は突発性難聴ではなく、低音障害として見られるようになってきています。これは、病気を区別する事で、どんな病気があるのかを分かりやすくしているのだと思います。病気をロジックツリー状にするとわかりやすくなりますね。
今後、より医療が発達する事とIT技術が発達する事により、統計的に病気を調べられるようになります。そうなれば、ますます原因究明ができるようになると考えられます。
技術が発達すれば、一部の研究者が突発性難聴を解明してくれる日も来るかもしれませんね。
そうなれば、より適切な情報が世に回ります。そうなれば、各自気をつけるポイントもわかってくるでしょう。
なお、関連情報としてですが、突発性難聴に関する事を理解したい方は、こちら
突発性難聴になり、聞こえにくさにお困りの場合は、こちらをご覧下さい。
リンク:突発性難聴により聞こえなくなった耳を補聴器で改善させる方法
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。