補聴器を使うタイミングには、色々とあります。聴力がある程度、下がった時、聞きにくさを感じた時、周囲の人に聞こえていないと指摘された時。考えるタイミングは、たくさんあります。
聞きにくさを感じ、耳鼻科さんで見てもらった後、補聴器で補った方が良い。となったケースは、そのタイミングが一番ベストですが、補聴器を使用する、もしくは、考えるタイミングでわかりやすいのは、聞きにくさに困った時です。
聞きにくさに困っている時は、一番補聴器による改善を欲している時期になりますので、一番、状況としては、わかりやすいと、感じています。
目次
補聴器を使うタイミングは?
補聴器を使うタイミングは、絶対にこう、という決まりはありません。
そのため、ご相談するところによって、変化します。
聴力低下がある程度あり、日常生活でも聞きにくさにより、困っている状況になれば補聴器を勧める。という先生もいれば
比較的、軽度のケースでも、より聴力低下が起こらないようにするため、そして認知症を進みづらくするために、早めに装用を進める先生もいます。
これは、どちらも正解です。
わかりやすい基準は?
上記の部分は、どちらも正解なのですが、一つ提案させていただきますと、わかりやすいのは、ご自身が、聞こえにくさに困っているのか、どうか。という部分です。
聞こえにくさに困っているのであれば、補聴器を考えてみた方が良いですし、そんなに聞こえにくさに困っている様子がないのであれば、個人的には、良いかと思います。
もちろん、年配の方であれば、聞こえにくさを放置すると、認知症になる確率が上がる。という事実は、その通りなのですが、だからと言い、嫌がっている人に無理やり装用させるのが補聴器でもありません。
シンプルに聞こえにくさに困っているのであれば考え、そうでないのであれば、控える。が、一番わかりやすいと考えています。
聴力だけで判断することのデメリット
補聴器を装用する基準。と、考えてみると、思いつくのは、聴力だけで判断する事です。
しかし、聞こえの困り度は、聴力だけで決まるわけではありません。厳密には、聴力と環境によって決まります。
例えば、聴力低下が軽度だったとしても、多くの人とお話する環境、仕事をしている方の場合は、その少しの聞こえにくさにより、困ることが、多々あります。
聞きにくいことで、重要な部分を聞き逃してしまった。会議の際で聞きづらい。という状況は、のちに聞きづらかったことで、その後に影響を及ぼすことがあります。この部分は、聴力だけで決まるわけではありません。
聴力だけで判断してしまうと、このようにご本人の環境を無視したものになりやすため、実際にどのくらい困っているのか。は、聴力だけではわからないこともあります。
軽度の難聴だからと言い、困っているレベルも軽度とは限りません。そこを理解する必要があります。
補聴器を使うタイミングは、困った時
そのことから、一番わかりやすいタイミングは、ご自身が聞こえにくさに困った時です。
実際に聞こえにくさに困っており、改善したい。と思っている時が一番、補聴器による改善がよく、補聴器を使っていけるタイミングだと思います。
補聴器を装用すると、良くも悪くも聞こえの状況が変化します。この聞こえの状況が変化する。というのは、聞こえにくさを改善したい。という人にとっては、良い方向に捉えることが多いのですが、今のままで良い。と考えている方には、あまり良い方には、うつりません。
補聴器で実際に聞こえを改善していくのには、補聴器を使い続け、補聴器の感覚に慣れていく部分もありますので、使い続ける理由がないと、途中で諦めがちです。
そのような部分からも、個人的には、補聴器を使うタイミングは、困った時だと考えています。
そのタイミングが一番、改善しやすく、かつ、補聴器の受け入れがスムーズにできるタイミングだからです。
まとめ
補聴器を使用するタイミングに関して、まとめてみました。
正直、補聴器を使用するタイミングは、人それぞれで、様々な考えがあるのですが、一つの考えとして、記載してみました。
聴力的に見る方法ももちろん、間違いではありません。自分が自覚している、していないに関わらず、実際に低下しているのであれば、考えた方が良いのは、事実です。
なぜなら、聴力の低下は、周りは、気がつきやすいのですが、自分では、自覚しにくいためです。ですので、正直、自分が自覚しているケースは、周りの方は、もっと感じている可能性があります。
とはいえ、数値だけ言われても、自覚がしにくいのであれば、なかなかわかりづらいのも事実です。
そのため、一番、わかりやすい、自覚しやすいのは、自分自身が聞きにくさに困っているのか、困っていないのか。になります。
その部分で自覚されているのであれば、早々に改善を考えた方が良いですし、そうでないケースは、そのままでも良いかと思います。
こちらの内容が一つの参考になれば、幸いです。
このページに関連する内容
補聴器に関する他の内容
基本的な改善思考
補聴器の形状
補聴器の性能
補聴器の調整
補聴器の適正
補聴器の効果を上げる思考
補聴器で改善した事例
補聴器の使い方
補聴器に慣れる
耳が痛くなる場合は?
耳から外れる場合は?
大きい音が辛い
補聴器がハウリングする
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。