補聴器購入時の知識、お店

補聴器相談の流れと、知っておきたい購入までにかかる時間

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえに困ることが増えてきたから、補聴器を考えたい。補聴器について、相談してみたい。となった場合、補聴器のご相談ができる場所で、聞きにくさを改善するための相談をしていきます。

その際ですが、はじめに知っておいていただきたい事は、補聴器を購入するのには、時間がかかる。という事です。

補聴器のご相談は、その日に相談しにいき、その日に補聴器が買える。という事は、ほとんどありません。

耳の状態を調べ、耳の状態に徐々に補聴器の音を合わせ、そして、補聴器のお渡し。という流れになることが多く、大体、1ヶ月〜1ヶ月半ほど平均的にかかります。

そのため、余裕を持ったご相談をすることが大切です。

補聴器相談の全体像

まず、補聴器を相談する際の全体像ですが、

あくまでも私のところでしているご相談の対応です。とはいえ、補聴器専門店であれば、ほとんどがこのような流れになっているかと思います。

あくまでも私のところでしているご相談の対応です。とはいえ、補聴器専門店であれば、ほとんどがこのような流れになっているかと思います。

このようになります。こちらは、あくまでも私のところで行っている流れですが、特殊な事をしているわけではありません。

概要として

  • 購入までにかかる時間:1ヶ月〜1ヶ月半くらい(週一で通って)
  • お店に通う回数:4〜6回、前後
  • 相談時間:初回だけ、1時間30分〜2時間。次回から、30分〜1時間
  • 備考:場所や人により、購入までにかかる時間や相談時間は変化します

となります。

補聴器専門店、あるいは、認定補聴器専門店。という場所であれば、多くがこのような流れになっています。

時間がかかる要因は、

  • 聞こえを改善させるのに時間がかかる事
  • 耳の状態を把握しながら行うため、一回一回の時間が長くなる事

の二つとなります。

初回にかかる時間と行う事

初めにご来店いただいた際は、

  • 耳の状況確認(カウセリング、測定を含む)
  • 補聴器のご説明(説明及び希望のご確認)
  • 補聴器の試聴・貸出(幾日か実際の日常生活でのお試し)

について行い、補聴器の試聴を行うことが多いです。

概要としてですが、

  • かかる時間:1時間30分〜2時間くらい
  • 持っていくもの:聴力データなどあれば、持参すると良い
  • 備考:聴力データがない場合は、お店でも測れるようにしているところが多数

となります。

初めにご来店いただい際は、まずは、状況の確認を行っていきます。

そして、補聴器の説明をしたり、補聴器の試聴や貸出を行い、実際にどのくらい改善するのか。日常生活上で、どのくらい改善するのか。を試せるようにしているところが多いですね。

初回だけ、耳の状態を測定したり、補聴器の試聴をしたり、その補聴器の使い方などもご説明するため、かなり時間がかかります。

初回だけ、時間が大きくかかりますので、その点にご注意です。

https://l-s-b.org/2018/12/listen-lending-service/

次回以降の相談

日常生活や職場で補聴器を使ってみて、補聴器があると良い、補聴器を考えたいとなった場合は、さらに進み

  • 補聴器の調整を煮詰める
  • どの補聴器が良いかをご相談

を行って、聞こえの改善と、補聴器の選定を行っていきます。

  • 時間:一回、30分〜1時間
  • 回数:試聴や決めるのに時間がかかると多くなる
  • 備考:補聴器を決めた後に聞こえの改善を煮詰めていく事が多い

次回以降は、初回ほど、時間はかからず、補聴器を決めていくためのご相談をしていきます。

補聴器の選定については、そのまま決めるのが難しいこともありますので、試聴をして決めたり、補聴器の特徴を伺い違いを理解しながら、決めていくことが多いです。

そして、補聴器が決まったら、より補聴器の調整を煮詰めていき、聞こえにくさの改善をしていきます。

ここから場所によって分かれていくのですが、場所によっては、補聴器を決めた後に聞こえの改善を煮詰めていくところと、試聴の段階で、補聴器の調整に関して、煮詰めていくところがあります。

どちらかというと、補聴器を購入した後に煮詰めていくところが多く、私の場合は、購入する前の試聴の段階で、補聴器の選定と同時に煮詰めていくことが多いです。

  • 調整にかかる時間:合計で、3〜5週間ほど
  • 備考:週一で計算した場合(3〜5回ほど通う)

補聴器の調整にかかる時間ですが、このようになります。

補聴器を初めて使う場合は、まず、補聴器に慣れるのに、2〜3週間ほど、そして、調整して、なるべく聞こえを改善できると良い部分まで入れられるようになるのに、さらに2〜3週間ほどになりますので、時間がかかります。

そのため、私の場合は、補聴器の相談と同時に、調整に関しても煮詰めて、なるべく通う負担を少なくできるようにしています。

https://l-s-b.org/2018/12/getting-used-to-hearing-aids/

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

最後と補聴器ケア

補聴器である程度、聞こえの改善ができたら、補聴器をお渡しして終了です。

その後は、補聴器のケアを行い、今後は、補聴器がなるべく壊れないようにケアをしていきます。

概要としては

  • する事:補聴器のメンテナンス、クリーニング等の
  • 期間:4〜6ヶ月に一度
  • 時間:〜30分くらい
  • 備考:劣化部品がある場合は、交換し、よくしていきます

になります。

補聴器には、定期点検というものがあり、補聴器販売店で定期的な点検を行うことで、事前に故障の目を詰んだり、劣化した部品があれば、交換し、よく使える状態にしていきます。

4〜6ヶ月に1度ほど、通えると、こちらは、ベストです。

https://l-s-b.org/2016/02/keep-on-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2016/04/to-not-annoy-hearing-aid/

主な流れは、このようになります

補聴器の相談をする場合、流れとしては、主にこのような状態になります。

細かい部分は、お店や病院さんにって変わりますが、どの場所でも、相談する時間や通う日数、それは、そこまで、大きく変わりません。

大体、トータルで1ヶ月〜一ヶ月半ほどかかり、長い方は、2〜3ヶ月ほど、かかるケースもあります。

通う回数も、4〜6回、長くなると、8〜12回ほど通うことになります。

そのため、補聴器屋さんや相談する場所は、通える範囲内のところが楽になります。

こちらは、少し私のお店のことが入っていますが、概ね、どこも同じような状態になります。

特に聞こえを改善させる部分が、徐々に聞こえを改善させ、補聴器に耳を慣れさせながら、改善していくため、お時間がかかります。

そのため、補聴器のご相談は、余裕を持って相談することをオススメします。

補聴器に関する他の内容

https://l-s-b.org/hearing-ability-improvement-summary/

基本的な改善思考

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-improvement-hearing-aid/

https://l-s-b.org/2018/09/an-idea-of-improvement/

補聴器の形状

https://l-s-b.org/2018/10/shape-and-feature-of-hearing-aid/

補聴器の性能

https://l-s-b.org/2018/10/basics-of-hearing-aid-performance/

補聴器の調整

https://l-s-b.org/2018/10/adjust-the-hearing-aid/

補聴器の適正

https://l-s-b.org/2014/10/measure-hearing-aid/

補聴器の効果を上げる思考

https://l-s-b.org/2019/06/environmental-arrangement/

補聴器で改善した事例

補聴器の使い方

https://l-s-b.org/2018/12/use-a-hearing-aid-smoothly/

補聴器に慣れる

https://l-s-b.org/2018/12/getting-used-to-hearing-aids/

耳が痛くなる場合は?

https://l-s-b.org/2018/12/i-feel-pain-in-my-ears/

耳から外れる場合は?

https://l-s-b.org/2018/10/to-improve-out-of-ears/

大きい音が辛い

https://l-s-b.org/2016/07/relieve-sound/

補聴器がハウリングする

https://l-s-b.org/2018/10/harrowing-countermeasures/

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店
初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。このお店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている私自身が直接、お客様からのご相談を承っています。もし、聞こえにくさにお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。同じ聞こえない側、補聴器を使っている側の人として、聞こえの改善に最善を尽くさせていただきます。
聴力別、聞こえの改善から補聴器のFAQまで

補聴器による聞こえの改善まとめ

聞こえにくさにお困りの方へ向けて、補聴器による聞こえの改善について、以下にまとめてみました。

聴力別、聞こえの改善方法から補聴器のFAQ、実際のお客様の改善事例についても記載していますので、お困りの方は、ご参考にどうぞ。

また、もし聞こえにくさにお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

記事URLをコピーしました