補聴器を購入後に行うのは、補聴器のケアになります。では、どのようなケアをすれば良いのでしょうか。こちらでは、耳かけ形補聴器に絞って、セルフでできるケア方法をまとめていきます。そして、それぞれで使用される道具に関しても紹介していきます。
耳かけ形補聴器を活用されている方は、補聴器購入後のケアについて、ぜひ参考にしてみてください。
耳かけ形補聴器のケア
耳かけ形補聴器のケアには
- 補聴器の掃除
- 補聴器の乾燥
この二つに分かれます。汚れたものを綺麗にするのが掃除で、補聴器の故障原因の一つ、汗や湿気から守るのが、補聴器の乾燥です。
補聴器の掃除
耳かけ形補聴器の場合、掃除をする部分は、
- イヤモールド(耳せんを含む)
- 補聴器の表面
この二つになります。補聴器の掃除は、気になる方のみで構いません。耳の中に入れるイヤモールド(耳せん)は、人により、かゆみの原因になったりしますので、定期的に行った方が良いのですが、補聴器の表面については、汚れる事が少ないため、行わなくても大して害はありません。
イヤモールド(耳せんを含む)
これらの洗浄方法は、主に
- ぬるま湯で洗う
- イヤモールド洗浄剤で洗う
- 超音波洗浄機で洗う
の三つに分かれます。イヤモールドや耳せんは、耳の中に入れるため、汚れがつきやすく、臭いも気になる場合があります。この際、イヤモールドは、汚れてきた場合、洗浄して、使用し続けていきます。耳せんの場合は、既成のタイプですので、
- 洗浄するか
- そのものを交換するか
の二択があります。しかし、家庭内でできるのは、洗浄する事のみになります。※予め予備を購入している場合は、除きます。
基本的には、水で表面を洗い
その後、空気を送り出す道具で、水を出します。
水を出す部分は、イヤモールドの場合、チューブの部分、ベントと呼ばれる通気穴(ある場合)の二つです。
耳せんは、チューブの部分のみしかありません。
基本的は、洗浄方法は、以上です。どの洗い方でも、基本は変わりません。
ぬるま湯
やり方は、上記の通りです。ぬるま湯は、最もお金がかからず、手軽なやり方です。上記のように表面を水洗いし、汚れを落としたら、タオルで表面を拭きます。その後、水を抜いておしまいです。
補聴器の汚れが気になるものの、あまりお金を掛けたくない場合は、こちらがお勧めです。
洗浄剤
洗浄剤とは、このようなものです。
イヤモールドには、専用の洗浄剤があり、このようなものを活用して綺麗にする事もできます。
ぬるま湯の場合、表面しかできないのですが、こちらの場合、イヤモールドの中まで、綺麗にしてくれます。その点が異なります。こちらは、補聴器をよく活用する方が使用するものとなり、かつ、キレイにしたいという方にお勧めです。
なお、耳せんを使用している方は、耳せんを交換した方が安上がりですので、その点は、お気をつけ下さい。
超音波洗浄機
Amazonで「超音波洗浄機」と検索しますと、わんさか出てきます。メガネや精密機器を洗浄するものとして、活用されるものであり、販売店では、耳せん、イヤモールドの汚れを落とす際に活用されています。
超音波洗浄機を使用する方は、キレイな状態をキープしたい、あるいは、汚れや臭いが気になる方です。そのような場合は、洗浄を定期的に行った方が、効果的に改善できます。ですので、定期的に洗浄がしやすい超音波洗浄機が最もお勧めになります。
洗浄機の中に、イヤモールドを入れます。
3分、洗浄し
取り出して、完了。後は、タオルで拭いて、水抜きして、掃除は、終了です。
こちらでは、中性洗剤を入れて行っているのですが、肌が弱い方などは、洗剤を入れない事をお勧めします。洗剤を使用すると綺麗になる反面、人によっては、かゆくなる可能性があります。試してみて影響がなければ、そのままで構いませんが、心配な事や影響がある場合は、やめましょう。私は、影響がないので、使い続けています。
超音波洗浄機は、消費電力:20〜30Wの間くらいのもので構いません。お店のものは、こびりついたものも落とす必要があるため、少々強めのものを活用していますが、一般家庭で使用するのでしたら、消費電力:20〜30Wの間くらいのもので構いません。Amazonで検索し、気に入った形、金額のものを購入しましょう。
当店で扱っているものは、結構しっかりしているので、値段はそれなりになります。しかし、結構、重量がありますので、個人使用には、向いていないと思います。
そして、使用時ですが、補聴器を使用している際、超音波洗浄機を動作させると、ノイズ音が聞こえますので、蓋をするようにしてください。このノイズ音は、仕様ですので、蓋をする事である程度軽減できます。動作させている間だけ、我慢が必要です。
補聴器の表面
補聴器の表面を掃除、綺麗にする場合は、アルコールタイプのウェットテッシュがお勧めです。表面の掃除は、アルコールをしみ込ませた布、テッシュ、あるいは、ウェットティッシュで行っていきます。
ご家庭の場合、勧めているのは、キレイキレイのウェットティッシュ、アルコールタイプです。ウェットテッシュは、ノンアルコールとアルコールの二つがあり、アルコールタイプのウェットテッシュであれば、何でも構いません。
こちらで、補聴器の表面を拭きます。
大抵は、人の油や埃、ゴミの付着になりますので、アルコールタイプですと、綺麗に取れます。こちらで、優しく補聴器の表面を拭けば、OKです。
臭いが気になったり、汚れている場合は、これらのもので拭き取ると綺麗になります。
補聴器の乾燥
補聴器は、汗や湿気に弱く、乾燥剤、あるいは、乾燥機器を利用し、補聴器のケアをしていただくと故障の可能性を下げられます。基本的には、夜寝る前など、長時間、補聴器を使用しない時に、乾燥剤、乾燥機器の中に入れ、ケアします。
活用例としては、以下の通り。
ケースの中に、補聴器を入れ、電池は外します。このように電池の蓋を開けた状態で入れれば、OKです。
補聴器の乾燥には
- 乾燥剤を使用するタイプ
- 乾燥機器を使用するタイプ
の二つに分かれます。乾燥剤は安価ですが、効果はそれなり。乾燥機器は、高価ですが、効果も高い傾向があります。
乾燥剤を使用するタイプ
乾燥剤を使用するタイプは、補聴器購入時に付属されるケースに、乾燥剤を入れて使用するタイプです。
上記の例で使用したのが、乾燥剤タイプです。
こちらは、乾燥剤の効果が切れたら、また新しい乾燥剤を使用し、繰り返し使用し続けるタイプとなります。
それなりの効果を持つため、一日の装用時間が、2〜4時間くらいの方には、お勧めできますが、一日、8時間以上使用されるヘビーユーザーには、あまりお勧めできません。また、運動する事が多かったり、汗っかきの方も同様です。
そのような方は、乾燥機器を使用するタイプの方がお勧めになります。
乾燥機器を使用するタイプ
乾燥機器を使用するタイプは、別途専用の機器を購入し、その機材を使用して、乾燥するタイプです。主には
- クイックエイド
- 熱で乾燥させる乾燥器
に分かれます。
専用機器で有名なのは、クイックエイドと呼ばれる機器です。
Amazonでも注文でき、乾燥、除菌、脱臭の三つを行ってくれる専用機器です。小さい錠剤タイプは、乾燥しかしていませんが、こちらは、除菌、脱臭までしてくれます。補聴器を良く活用される方、ヘビーユーザーの方には、お勧めできるものです。
なお、補聴器を入れるところは、このようになっています。
一方、熱で乾燥させる専用機は、こちら。私の場合は、フォナックの製品を扱っていますので、この機器になります。
乾燥、除菌をしてくれる製品で、これらの機能のみを単純比較すると、クイックエイドより、上になります(少なくとも私は、そのように感じています)。
製品の選び方は、汗っかき、スポーツをしている場合は、D-dry(熱乾燥の機器)。それ以外は、クイックエイドです。汗が多い方、または、湿気が多い環境にいる方に必要なのは、乾燥能力ですので、そのような場合は、乾燥能力が高いものが必要になりますので、D-dayがお勧めです。それ以外に、補聴器を長く使用されている、あるいは、脱臭があるものが良いという場合は、クイックエイドがお勧めになります。
耳かけ形補聴器のセルフケア方法まとめ
耳かけ形補聴器のセルフケアには
- 補聴器の掃除
- 補聴器の乾燥
の二つがあります。そして、その二つには、ものによっては、様々な道具があったり、やり方があります。
これらは、補聴器を使用している環境や人により、異なります。また、どのようにしたいかでも変わる事があります。
いかがでしょうか。耳かけ形補聴器のケア方法とそれぞれの道具まで紹介させていただきましたが、全てご存知でしたでしょうか。
大切なのは、聞こえをキープさせる方法であり、それぞれの人、環境により、その方法は、異なります。そのため、こちらでは、道具を含めたうえで、全部紹介させていただきました。
こちらの内容で、どのように行うのか、そして、どのような道具があるのか、これらの理解がすすめば幸いです。そして、手段と目的を分けて考えて、聞こえをキープさせていきましょう。
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。