補聴器を購入後は、いかに困らないようにできるかがポイントになります。
補聴器は、故障したり、使えなくなったりすると、非常に困るようになってしまいます。
そのような事がなるべく起こらないように、または、仮に起こったとしても、リカバリーできる方法を予め、知っておけると、困る頻度を少なくする事ができます。
こちらは、補聴器を購入後、どのようなことをしていけると、困らないようにできるのか。その点に関して、まとめていきます。
購入後、知っておくと良い三つの事
こちらは、
- 乾燥剤での補聴器保管
- 補聴器のリカバリー方法
- 補聴器の定期点検
の三つになります。
乾燥剤での補聴器保管
補聴器は、汗や湿気に弱く、補聴器の故障原因の大半は、この二つによるものが多いです。
そのため、補聴器販売店によっては、乾燥剤や乾燥ケースをそのまま、サービスでつけてくれるところもあります。
上記に載せたのが、簡易タイプの一般的な乾燥ケースで、中に乾燥剤が入っており、その中に夜寝る前に保管し、乾燥させるものになります。
中には、このような専用の機器での乾燥機器もあり、乾燥機器タイプは、少し金額が高くなる代わりに、よりしっかりと乾燥させる事で、故障を防いでくれます。
故障を防ぐ第一歩は、補聴器の乾燥ケースを使い、夜寝る前や長時間使わないときは、この乾燥ケースの中に保管して、ケアする事です。
こちらに関してできると故障の頻度を抑える事ができます。
補聴器のリカバリー方法
補聴器によっては、使用している間に汚れがたまり、目詰まりを起こすと、聞きにくくなってしまう部分があります。
最近、多くなってきたRIC補聴器。というものですと、
この先端の部分から音が出ています。ここに白いフィルターが付いているのですが、ここが詰まってしまうと、音が聞こえにくくなります。
この部分に関しては、交換する道具があり、簡単に交換ができますので、補聴器屋さんで聞いておけるとベストです。
耳あな形補聴器についても同様のものがあります。
その部分も比較的、簡単に交換ができますので、予め、教えてもらっておきましょう。
聞こえにくいな。と感じ、電池を交換しても直らないケースでは、この部分が目詰まりを起こしているケースがあります。
そのような場合、すぐにご自身で改善でき、補聴器のリカバリーができるようになります。
補聴器の定期点検
こちらは、上記の二つとは、毛色が異なるのですが、補聴器の販売店では、定期点検。というものを行なっています。
4ヶ月〜半年に一度、補聴器の動作チェックやクリーニング、そして、劣化している部品があれば、交換し、故障する前に直す事で、困ることを少なくする事ができます。
この定期的なチェックができると、故障を予め防いだり、故障箇所があり、まだ深刻化していないうちに直せたりします。
仮に補聴器販売店では直せない場合、補聴器メーカーに補聴器を送り、修理することになるのですが、補聴器屋さんによっては、修理時に代替機を貸し出してくれるところもあります。
そのようなところであれば、故障して聞こえに困る前に代替機を借り、なるべく困らないようにしてくれますので、このようなサイクルを作れると、より困りづらくなります。
補聴器屋さんでは、このような定期点検、定期メンテナンスを行なっていますので、気軽に利用してみましょう。
補聴器が故障し、困らなくするサイクルが作れると、快適に過ごしやすくなります。
まとめ
補聴器を購入した後は、これらの事を知っておけると、ベストです。
補聴器を乾燥させる事、補聴器のリカバリー方法(セルフでできる部分のみ)を知っておく事、そして、定期点検を行う事。
これらのことができると、困る頻度を減らせますし、仮に聞きにくくなったとしても、リカバリーすることで、早々に改善させることもできるようになります。
補聴器は、いつ聞きにくくなるかわからないものですので、できれば、これらのことを理解し、なるべく困らないようにできると、生活も非常にしやすくなります。
フィルターの部分やセルフでリカバリーできる部分は、補聴器によって異なりますので、できれば、補聴器屋さんで伺えるとベストですね。
私の場合は、ほとんどの方にお伝えしています。聞く場合は「聞きにくくなった場合に自分でできることはありますか?」と聞けば、教えてくれるでしょう。
補聴器を購入した後は、聞こえをキープできるかがとても大切です。これらのことを行い、できるだけ、困らない環境を作ってきましょう。
聞きにくさがあり、お悩みの方のために、補聴器で聞きにくさを改善する方法をまとめてみました。
- 難聴の症状別に、どう補聴器で改善すると良いか
- 補聴器の基本から、種類の特徴、金額による違い
- ご自身に適した補聴器の選び方
聞きにくさにお悩みの方は、参考にしてみてください。また、お客様の改善事例には、実際の耳の状態から、実際に改善させた方法を中心に記載しています。
なお、お店に関する内容は、以下にまとめています。そして、当店で扱っている補聴器、製品に関しても、まとめています。