クロス補聴器のことばかり書いているせいか、こちらに関する問い合わせが増えてきました。中には、私の書き方が悪いのか、この補聴器が良いと感じる方もいるようですので、ここで、クロス補聴器に関するおさらいを載せていきます。どちらかというとクロス補聴器は、オススメというよりも、それしか改善方法がない場合において使われる補聴器です。
クロス補聴器は、主に片耳のみ難聴の方で、かつ重度の難聴だったり、補聴器を装用しても効果を感じにくいケースに使われます。そのことに関して、詳細に関して載せていきます。
補聴器で改善が難しい例
一般的な補聴器で難しい例には、
- 音を入れても聞こえにくい状態になる
- 音を入れても音声が理解できない耳
- 音を入れても違和感しか感じない耳
の三つがあります。これらのケースでは、補聴器を装用しても効果が出ないため、片耳が聞こえているのなら、クロス仕様にした方が、聞き取りやすくなり、結果的に、今現在、困っている幾つかのところを改善させることができます。
基本的にこのような時に使われるのがクロス補聴器です。
音を入れても聞こえにくい状態になる
片耳の聴力低下が大きいケースとは
のようなケースになります。
このような聴力の場合、補ったとしても、重度難聴からせいぜい中等度の難聴までしか改善せず、対面の会話ですら、小さく聞こえるか、聞こえないかのレベルまでしか聞こえを改善できません。簡単に申しますと、補聴器を装用したとしても聞きやすくなるレベルまで音量を上げることができないので、聞きにくいままとなります。
補聴器の場合、聴力ごとにおおよそどれだけ改善の見込みが出るかがほぼ決まっており、そこから逆算すると、どのくらい聞こえを改善できるのかを見ることもできます。それから見ると、重度難聴の場合、中等度難聴くらいまでしか、改善ができません。
なお、余談ではありますが、重度難聴の方が補聴器ではなく、同じ補聴する機器として有名な人工内耳にするのは、補聴器だと中等度難聴くらいまでしか改善できないものが、軽度難聴、場合によっては、正常の聴力ラインにまで改善するためです。
このくらい聴力低下したものは、聞こえにくい耳に補聴器を装用しても効果が見込めないため、片耳が聞こえている場合は、クロス補聴器を装用して改善させた方が、聞こえの効果は高くなります。
音を入れても音声が理解できない耳
耳には、音を入れても音声が理解できない耳というものがあります。この場合、多くの場合、聞こえてくる音そのものに対し違和感を感じるケースが多くなります。耳の世界には、音声がどれだけ理解できるかを調べる測定があるのですが、その結果が低い場合は、補聴器を装用しても効果はほとんど見込めません。
その場合も片耳が聞こえるのであれば、クロス補聴器を装用し、聞こえる耳で音を理解した方が、今困っているものに関し、改善しやすくなります。
音を入れても違和感しか感じない耳
意外に多くあるのが、音を入れても違和感を強く感じるケースです。このようなケースは、音を入れても音声が理解できないことも多いのですが、こちらのみある場合もあります。
あまりにも違和感が強く、補聴器を装用することが難しければ、聞こえる耳で音を補った方が、楽に改善できます。
クロス補聴器は、最終手段
クロス補聴器は、最終手段のようなものです。仮に聞こえにくい耳に一般的な補聴器を装用して効果が出るのであれば、そちらの方が聞こえは改善します。クロス補聴器は、あくまでも補聴器を装用しても効果が見込めない耳であった場合に使われる補聴器です。
この点をしっかり理解しておきましょう。クロス補聴器を装用するという視点ではなく、自分の状況をどのようにしたら最も改善できるのか、それを理解することが一番重要です。
聞きにくさがあり、お悩みの方のために、補聴器で聞きにくさを改善する方法をまとめてみました。
- 難聴の症状別に、どう補聴器で改善すると良いか
- 補聴器の基本から、種類の特徴、金額による違い
- ご自身に適した補聴器の選び方
聞きにくさにお悩みの方は、参考にしてみてください。また、お客様の改善事例には、実際の耳の状態から、実際に改善させた方法を中心に記載しています。
なお、お店に関する内容は、以下にまとめています。そして、当店で扱っている補聴器、製品に関しても、まとめています。