事故により、仮に片耳のみ聞こえにくくなった場合、補聴器で改善する選択肢としては、聞こえなくなった耳側へ補聴器を装用して、改善するか、クロス補聴器、という少し変わった機器を使って改善するか。の2つがあります。
耳を改善するケースでは、耳の状況によって変わり、補聴器で聞こえを改善できるレベルであれば、補聴器で、聞こえなくなった耳側を補い、補聴器でも、改善できないくらい損傷、もしくは、聴力低下が大きい場合は、クロス補聴器で改善できると、改善しやすくなります。
こちらでは、片耳のみ聞こえなくなってしまった方をどう改善すると良いのか。こちらに関して、まとめていきます。
聞こえにくさにお悩みの方は、参考にしてみてください。
※こちらは、あくまでも片耳のみ聞こえにくくなり、手術やその他で改善する手段がない場合を想定して記載しています。
目次
事故により、片耳のみ聞こえなくなったケースを補聴器で改善する
冒頭の通り、補聴器で聞こえにくさを改善する場合、
- 一般的な補聴器を聞こえなくなった耳側へ装用し、改善する
- クロス補聴器を装用し、聞こえる耳側へ音を転送する
の2つの選択肢があります。
これらは、事故によって、聞こえにくくなった際、どのような耳の状況なのか。によって、変化します。
理解したい耳の事と補聴器の関係
そのためには、耳の状況に関して、把握していく必要があります。
今現在、耳を治せず、補聴器を装用して改善していくケースは、耳の内耳(ないじ)と呼ばれる部分が悪化することにより、聞きにくくなることが大半です。
内耳が悪化して発症する感音性難聴は、
- 音が聞こえにくくなる
- 言葉の明瞭性が悪くなる
の2つが起こります。簡単に言えば、聴力低下以外にも、言葉そのものが理解しづらくなる。という事です。
そして、ここからが重要なのですが、補聴器は、どのような聴力も改善できる。と言うわけではありません。
例えば、聴力低下が非常に大きいケースでは、聞こえの改善度が低くなるため、そのような耳に補聴器を装用しても、聞こえが改善されているような感覚は、あまり感じない状態になります。
また、聴力がこのくらいでも、
耳の言葉を聞き取る力が低下しているケースでは、その耳に補聴器を装用しても、聞こえにくさを改善する事には、繋がりにくくなります。
このように補聴器で改善するには、ある程度、限度があり、補聴器では、改善できないケースでは、クロス補聴器。という機器で、改善させることができます。
クロス補聴器とは、補聴器とクロスの2つで構成されており、聞こえない耳側に音を拾う用の送信機(クロス)。をのせ、聞こえる耳側には、音を受け取るようの補聴器を装用します。
そのようにすることで、聞こえない耳側に来た音が常時、聞こえる耳側へ転送されるようになります。
このようにして、聞こえを改善する補聴器も、今現在ではあります。
耳の状況別、改善案
事故によって片耳のみ難聴になるケースは、大きく分けると、
- 片耳のみ大きく聞こえにくいケース
- 聴力低下がそこまで、大きくなく、明瞭度が良いケース
- 補聴器を装用しても、まるで効果が出ないケース
の3つになります。
片耳のみ大きく聞こえにくいケース
こちらは、冒頭で紹介したようなケースです。
結論から記載しますと、このような聞こえの方の場合は、クロス補聴器の方が改善ができます。
基本的に補聴器は、聴力低下が大きくなると、大きくなるほど、聞こえの改善度が下がります。
そして、上記くらいにまで、下がると、補聴器を装用したとしても、あまり効果を感じません。
そのため、このようなケースは、クロス補聴器の方が、聞こえにくさを改善しやすくなります。
聴力低下がそこまで大きくなく、明瞭度が良いケース
こちらは、上記のような聴力で、
かつ、音声の聞き取りの測定を行なった際にある程度、音声が聞き取れる耳である場合は、聞こえなくなった耳側へ補聴器を装用して、改善できると、良くなります。
中等度くらいの難聴でも、音声が理解できる耳とそうでない耳に分かれます。音声が理解できる場合は、補聴器で改善していくと良いのですが、仮に明瞭度が低い場合は、クロス補聴器の方が、改善度は、良くなります。
補聴器を装用しても、まるで効果が出ないケース
こちらは、聞こえなくなった耳側へ補聴器を装用しても、効果が出ないケースです。
ケースとしては、
- 聞こえなくなった耳側に音が入ると強く響いたり、不快な感覚がするケース
- 聴力的に補聴器で補えるくらいだが、明瞭度が非常に低いケース
これらが考えられます。
事故による難聴の方の中でも、一部の方は、損傷により、少し上記で紹介した言葉の聞こえの測定の値が低い方がおり、そのような方は、一般的な補聴器で聞こえを改善しようとしても、改善ができません。
そのような方は、クロス補聴器で、聞こえる耳側で聞こえるようにした方が聞こえの改善ができます。
また、聞こえなくなった耳側に音が入ると強く響いたり、不快な感覚がするケースも同様です。
普段から、響きを感じてしまう耳側に補聴器で音を入れようとすると、余計にその感覚を強めてしまうことが往々にしてありますので、そのようなケースでも、クロス補聴器で改善できた方が、無理なく、改善することができます。
改善案のまとめ
事故による難聴の場合、パターンがいくつかありますので、考えられるものに関して、まとめてみました。
基本的に補聴器で効果が出そうなら、補聴器で改善し、それでは、改善ができなさそうなものは、クロス補聴器で改善。という考えになります。
耳の状況により、適した補い方は、異なりますので、その点に注意です。
クロス補聴器の効果と聞こえの改善範囲
クロス補聴器の聞こえの効果
こちらでは、仮にクロス補聴器で改善した場合の聞こえの効果に関して、記載していきます。
基本的に片耳のみ聞こえにくくなった場合、このような状況になることが多いです。
聞こえない耳側から話されたり、呼ばれたりする際に気がつかないことがあり、さらに、騒がしくなったり、周りで囲んでお話しする際も、聞きにくい側に人がいると、その方の声がききにくくなったりします。
そして、音の方向感覚に関しては、つかみにくく、ご自身だけ、異なる方向へ向くことも、多々あります。
クロス補聴器を使った場合ですが、概ね、このようになります。
聞こえない耳側からの音や音声がわかりやすくなり、気づくことが多くなります。
会議やミーティングといった機会の時は、わかりやすくなることが多く、そのような環境で、聞きやすくなった。という方は、多く見られます。
ただ、周囲が騒がしい環境や騒がしくなりすぎると、その音に邪魔されてしまい、聞きにくさを感じることもあります。
また、音の方向感覚だけは、改善させることができません。
耳を治すというところまでは、いかないものの、今現在、聞きにくく感じている部分のいくつかを改善することができます。
それが、クロス補聴器です。
聞こえやすくしてくれる部分
クロス補聴器によって、聞こえやすくなっている部分ですが、
このようになります。聞こえる耳側は、そのまま聞こえ、今まで、聞きにくく感じていた部分での、聞こえの範囲が広がります。
そのため、音声も聞こえやすくなるのですが、そのほかの音も入って来るようになります。
また、あくまでもクロス補聴器は、聞こえる耳側の補助として、使用されています。
昔は、聞こえない耳側も聞こえる耳並みに大きくして、聞こえを改善していた時期があったのですが、それを行うと、聞こえない耳側からの音が大きく入ることで、聞こえる耳側が聞きにくくなってしまう事が起きました。
そのため、今現在は、聞こえる耳側を優先し、聞こえない耳側も聞こえるように補助しています。
それが、クロス補聴器になります。
事故による改善事例と似たケースの改善事例
こちらでは、実際に改善した方の事例をまとめていきます。お悩みの方は、ご参考にどうぞ。
事故により、左耳が聞きにくくなったケース(重度難聴)
こちらの方は、小学生の頃に事故にあってしまい、それ以降、左耳が聞こえなくなってしまった方となります。
事故にあった後、当然、病院にもいきましたが、聞こえの部分は、治療することができませんでした。
今現在ですが、特に仕事の際に聞きにくさを感じやすく、聞きにくい側から話されたり、呼びかけられたりすると気がつかないことがあり、職場でのコミュニケーションに関して、お悩みでした。
それらの状況をよくしたい。とご相談をいただきました。
聴力低下が非常に大きい事から、一般的な補聴器では、聞きにくさを改善できないため、クロス補聴器で改善を行いました。
どのようなことでお困りでしたか
実際にクロス補聴器を使ってみていかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
販売後のアンケート
改善した補聴器
- 改善:クロス補聴器
- 機種:オーデオB50-312、フォナックB-312
- 金額:352,600円(総額、税込)
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/cros-audeo-b-cros-b-312/
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/
低音障害型感音難聴により、片耳が聞こえなくなってしまった方の改善
こちらの方は、初めは、聞こえていたものの低音障害型感音難聴という難聴になり、徐々に片耳のみ聞こえなくなってしまった方になります。
片耳が大きく聞こえにくくなったことにより、その方向から話されたり、囲んでお話しする際などに、聞きにくさが出てきたことから、改善のご相談をいただきました。
耳の状況を確認させていただき、一般的な補聴器では改善できないため、クロス補聴器で改善していきました。
ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか
実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
実際のアンケート
改善した補聴器
- 改善:クロス補聴器
- 機種:オーデオB50-312、フォナッククロスB-312
- 金額:352,600円(総額、税込)
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/bicros-bte/
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/
事故により、左耳が聞きにくくなったケース(高度難聴)
こちらの方も、事故により、左耳が聞こえなくなってしまった方となります。事故の後、様々な病院に行くものの、残念ながら治療は、できない状況でした。
今現在の状況ですが、お仕事をしている状況ではなかったため、強く困る。ということはあまりないようでしたが、友人と囲んでお話をする際や聞きにくい側に人が来るような、ちょっとしたことで、聞きにくさを感じてしまうため、それらの部分をよくしたい、と、お考えでした。
耳の状況に関しては、音を大きく聞こえさせても、音声が聞こえやすくなる感覚がなかったため、クロス補聴器で聞きにくさを改善させていきました。
どのようなことでお困りでしたか
実際にクロス補聴器を使ってみていかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか
販売後のアンケート
改善した補聴器
- 改善:クロス補聴器
- 機種:ナイーダQ50-RIC、フォナッククロス-13
- 金額:316,800円(総額、税込)
- 備考:2018年9月に販売終了。今は、別の機種が主流です
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/cros-bte-ite-mix/
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/bicros-bte/
https://l-s-b.org/price-partners/shop-syouhin/
そのほかの改善事例
片耳のみ難聴の方に役立つ事例は、
にもあります。参考にどうぞ。
他、知っておくと良い事
うまく改善できない時は?
補聴器が耳から外れる
クロス補聴器をつけると耳が痛い
クロス補聴器を活用する
故障しないための定期点検
故障した時の修理について
故障しないようにする日頃のケア
クロス補聴器の電池について
クロス補聴器を使う際の注意点
クロス補聴器を無くさないようにする
事故により片耳のみ聞こえにくくなった方の改善まとめ
片耳のみ聞こえにくくなった場合、上記の通り、補う方法としては、補聴器とクロス補聴器の2つがあります。
聞こえにくくなった耳側が補えるのであれば、補聴器を使用して、補い、残念ながら補聴器では、効果が出ないような耳の場合は、クロス補聴器を装用して、聞こえを改善させる事ができます
ご自身の状況を把握しつつ、耳の状況に合わせた改善方法をする事で、改善は、できるようになってきました。
こちらが、お悩みの方へ参考になれば幸いです。
なお、もし、聞こえにくさにお悩みなのであれば、早々に行動することが大切です。
早めに行動できると、その分、状況を早々に改善させることにつながり、今現在、感じているお悩みや心の負担も軽減しやすくなります。
当店でも、聞こえの改善のご相談は、承っていますので、そのような場合は、お気軽にご相談ください。
上記の方々のように聞こえの改善をさせていただきます。
聞こえにくい事でお悩みだったり、使用されている補聴器が不調。など、聞こえづらくてお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
安心してご相談できるよう、補聴器の貸出や試聴も行なっています。
当店でご相談を希望される場合は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
当店の内容や聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。