補聴器を使用しているけれども聞こえにくい。という場合、非常に多くの要素が絡むため、現状の状態を把握したのち、改善を行なっていきます。
この場合で考えられるのは、単に何らかの要因により、補聴器が聞こえにくい(故障などの)ケースから、補聴器は、しっかり動作しているものの、聞こえにくいケースまで、多くのものがあります。
こちらでは、仮に補聴器は、しっかりと動作しているけれども、補聴器の調整に難があり、聞きにくいケースを扱っていきます。
補聴器の調整において改善を行なっていく基本的なプロセスは、現状を把握すると共に、自身の耳の場合、どこまで改善できているのが良いか。を確認することが大切です。それにより、どのように改善したら良いかの方針がわかり、結果的に改善を行えます。
補聴器は、耳に装用したとしても残念ながら耳が治る訳ではありません。そのため、聞きにくさは出てしまう部分はあるのですが、このようにすることで、できる限り、補聴器の力を引き出すことができます。
目次
改善目標と現状を比較
基本的に物事を改善していくには、現状を把握することと、どこまでよくなっていれば良いかの目標。この2つが必要です。
補聴器も同様で、聴力ごとにおおよその改善値がありますので、そこまで改善できているのか。を見ることによって、改善の方針がわかるようになります。
私の方で行うことが多いのは、この音場閾値測定を行うことです。
こちらには、基本的に聴力ごとにおおよその改善目標値がありますので、現状を調べることによって、今現在、どのような状態になっているのか。聴力ごとにある、改善目標値まで、改善できているのか。を調べることができます。
例えば、調べた際に、このような状態だったとします。すると、その状態と聴力の改善目標値を比較すると、どの部分が改善できていて、どの部分が足りないのか。こちらが一目でわかります。
また、左右別々に調べることもでき、左右のバランスを調べたり、
左右の耳で必要な改善値まで補えているのか。というところも調べられます。
特に左右で聞こえが異なる場合は、聞きにくい側の状況は、わかりにくいこともあり、確認ができると、安心です。
このように現状の把握と、どこまで改善できていると良いのか。の目標値を比較することにより、どのように改善したらいいのか。どこをよくしていったら良いかもわかるようになります。
測定機器を使い、補聴器使用時の状態をみる理由は、補聴器を装用しても、音が聞こえる感覚はわかるものの、その状態が良いのか、悪いのか。そして、どこまで改善できていると良いのかがわからないためです。特に補聴器を使用する方は、感音性難聴の方が大半になりますので、どうしても聞きにくい部分は、出てきます。そのため、測定類を行い、現状を把握することは、とても大切です。
実際に改善する場合の考え方
実際に改善していく場合は、先ほどの内容に加え、補聴器を使用した感覚も入れていきます。
補聴器で聞こえを改善していく思考は、
- 自身の聞こえの改善目標値を把握する
- 現状の補聴器を使用した状態の聞こえの効果と改善目標値を比較する
- 補聴器を使用している感覚と補聴器の効果を把握しながら、改善目標値まで改善する
これらのことを行いながら、改善していきます。
例えば、実際に今現在、使用している補聴器の聞こえがいまいち、よくない。とします。今までの調整は、音量が大きいので下げてもらったり、高い音がちょっと聞きやすいため、下げてもらった。などの経緯があったとします。
そして、それをやっていくうちにどれをどうしたら、良くなるのかがよくわからなくなってしまった。というケースを想定していきます。
このような場合、まずは、音場閾値測定を行い、補聴器での聞こえの改善状況を把握していきます。すると、このような状況であることがわかりました。
上記に聴力を載せてみましたが、この聴力の方ですと、概ね、▲の位置まで改善できていると、良好です。
音声の部分は、500Hz〜2000Hzあたりが影響しますので、この辺りは、しっかり補い、かつ3000Hz〜4000Hzのあたりも、アラームなどの音、警告音の周波数がありますので、聞こえるようにして、周囲の状況をわかるようにしていきます。
次に、先ほどの測定結果と改善目標値を比較していくと、このようになります。ここから、さらに補聴器を使用した感覚についても把握していきます。
上記の内容をみてみると、全体的に音が足りていない部分の音を足せば、聞きにくさは、ある程度、改善できるようになります。そのため、音を足したいのですが、音の感覚に関して、現状どのように感じているのか。が大切な要素となります。
今現在、感じている音の大きさがかなりきつい、辛い。という場合は、これ以上、大きくは、できないですし、あげても大丈夫そうだ。ということであれば、改善目標値付近まで、上げていきます。
これを繰り返し、聞きにくさの改善を行なっていきます。上げるペースは、状況(人)によって変わりますが、音を入れても大丈夫そうであれば、一気に入れていきますし、一気に入れると辛くなる。ということでしたら、使用できる範囲から初めていきます。
この際、調整した後は、良くも悪くもよく聞こえるようになりますので、ボリューム(音を自分で変更できる機能)を設定し、実際にきついことがあったり、辛くなってしまった時のために、下げられるようにすると、安心です。
そして、実際に幾日か使用し、その状態で使用することができたのか、それともボリュームで音量を下げることがかなり多かったのか。というのを確認していけると、調整した設定で使用できるのか。それとも、調整した結果、音が大きく感じ過ぎてしまったのか。というのも把握できるようになります。
これらのことを繰り返し、ご自身が使用できる音の大きさで、最良の状態を目指していきます。
このようにしていくと、無理なく、かつ、どの部分の音が極端に改善できていない。などの漏れも少なく、聞こえの改善ができるようになります。
なお、もう一つの例として、左右の聞こえが異なる場合に関して記載しますと、これも、現状の把握から初めていきます。
聴力の状態がこのような状態だとし(今回のケースは、両耳とも音を入れることで言葉が理解できる耳であることを前提とします)
補聴器を使用している感覚に関して調べてみると、このような状態だったとします。補聴器のことを伺ってみますと、右側は、聞こえるものの、左側は、よく聞こえない。その点に関して、何度か補聴器を買ったところで相談するものの、一向に改善される様子がないとします。
改善目標値を記載し、状態に関して解説しますと、まず、左右で聞こえが異なり、確かに右側の方は、聞こえ、左側は、小さい状態です。特に中音域(750Hz〜1500HZ)や高域(2000Hz以上)が下がっているため、左側は、音は、聞こえるけれども、言葉がはっきりしない感覚になってしまい、右側と比較するとわかりづらい感覚であることがわかります。
そして、左右の聴力差に関してですが、ギリギリバランスを揃えられるくらいの差になりますので、なるべく、左右の聞こえに関しては、バランスを整える意味でも補っていけるとベストです。
今現在の状態と改善目標値がわかれば、次は、実際に補っていきます。音の大きさを確認しつつ、左右のバランスも確認しながら、改善していきます。
この際の調整は、一気にあげても良いですし、徐々にあげても大丈夫です。どちらも、使用できる範囲内なら、問題ありません。
改善してみたら、次は念の為、音量を調整できるようにしておきます。何か辛くなってしまったり、音が大きく感じる場合は、下げられるようにしておき、かつ、右側と左側の音量設定は、切り離して(それぞれが動作するようにしておく)、設定しておきます。
このようにして、幾日か使っていただきますと、実際に設定した音の大きさに関して大きいのであれば、下げていることがわかりますし、小さいのであれば大きくしていることが多くなります。そして、それを右側、左側でそれぞれ独立していますので、右側だけが大きいのか、左側も大きいのか、どちらかだけが大きいのかも判断できるようになります。
後は、それを繰り返し、耳の感覚を理解しながら、改善目標値を比較して、改善していきます。そして、左右の聞こえのバランスも取りながら、それぞれの耳で改善できると良い部分まで改善していきます。
なお、左右のバランスに関してですが、補えるレベル(揃えられるレベル)であれば、揃えた方が良くなります。しかし、聴力レベルによっては、揃えるのがかなり厳しい場合があります。
そのようなケースは、揃えられるところは、揃え、それ以外のところは、それぞれの改善目標値まで改善させていきます。
このようにして、改善していけると、左右で聞こえが異なる場合でも、より良くしやすくなります。
実際の改善事例
上記のことだけでは、わかりにくいところもあるかと思いますので、私の方で対応した方の実際の改善事例に関しても載せていきます。
実際にどのように改善して行ったのかについて、分析から、改善まで書いていますので、ご参考にどうぞ。
両耳とも聞こえにくいケース
こちらは、両耳とも同じくらいの聴力の方に関して載せていきます。
生まれつきの感音性難聴により、聞きにくくなったケース
こちらの方は、生まれつきの感音性難聴の方になります。今現在、使用されている補聴器の買い替えのため、ご相談に来られました。
現状に関して把握してみますと、聞こえに関しては、概ね良く、足りないところが一部ありましたので、その部分も補えるようにして、より良くしていきました。
リンク:【こもった感覚が軽減し快適に】生まれつき中等度難聴の方、補聴器で改善
どのようなことでお悩みでしたか
補聴器を実際につけてみていかがでしょうか
実際のアンケート
こちらの方を良くした方法や状況に関しては、【こもった感覚が軽減し快適に】生まれつき中等度難聴の方、補聴器で改善に記載しています
原因不明の感音性難聴により、聞きにくくなったケース
こちらの方は、数年前から聞こえにくくなってしまい、そのことにより、聞きにくさを感じるようになったことから、ご相談をいただくことになりました。
初めての補聴器のご相談とあり、状況を把握しながら、少しずつ聞こえの改善を行なっていきました。
リンク:【聞き返しが減った】高い音が聞こえにくい軽・中等度難聴の方、補聴器で改善
どのようなことでお悩みでしたか
補聴器を実際につけてみていかがでしょうか
実際のアンケート
こちらの方を良くした方法や状況に関しては、【聞き返しが減った】高い音が聞こえにくい軽・中等度難聴の方、補聴器で改善に記載しています
左右の聴力が異なるケース
こちらでは、左右の聴力が異なるケースをまとめていきます。
生まれつき左右の聴力が異なるケース
こちらの方は、生まれつき左右の聴力が異なる方になります。今まで、他の補聴器屋さんでご相談されていましたが、補聴器の聞こえに関して、聞きにくさを強く感じていたことから、当店へご相談に来られました。
耳の状況から、補聴器の状況まで把握してみますと、右側も左側も聴力からの改善目標値に達成しておらず、かつ、左右バラバラな状況でした。
そのため、一つ一つ改善させていき、左右のバランスも整えながら、改善していきました。
リンク:左右の聴力が異なる方(左、高度難聴。右、中等度難聴)補聴器で改善しました
どのようなことでお悩みでしたか
補聴器を実際につけてみていかがでしょうか
実際のアンケート
こちらの方を良くした方法や状況に関しては、【聞き返しが減った】高い音が聞こえにくい軽・中等度難聴の方、補聴器で改善に記載しています
突発性難聴などの重複症状により、左右の聴力が異なるケース
こちらの方は、右耳、突発性難聴。左耳、老人性難聴により、聞きにくくなった方で、元々、他の補聴器屋さんで補聴器を購入されていた方になります。しかし、改善される様子があまりないことから、買い替えのタイミングで、当店へご相談に来られました。
耳の状況および補聴器の状態ををみてみますと、左側は、それなりに補えているのですが、右側が低く、お客様も、右側が聞こえている感覚がない。というような状態でした。
そのため、左側も調整しつつ、右側も聞こえるように、左右のバランスを考えながら調整していきました。
リンク:【補聴器の買い替え相談】左右の聴力が異なる方、補聴器で改善
どのようなことでお悩みでしたか
補聴器を実際につけてみていかがでしょうか
実際のアンケート
こちらの方を良くした方法や状況に関しては【補聴器の買い替え相談】左右の聴力が異なる方、補聴器で改善に記載しています
改善事例のまとめ
以上、数ある中のもので、いくつか出してみました。実際には、どのように補聴器を選んだか。どのようにして聞こえを改善していったか。を全体的に記載していますので、こちらの内容以外も入るのですが、参考になれば幸いです。
なお、全体的な内容をご覧になりたい場合は、お客様の改善事例に載せていますので、こちらをご覧ください。
補聴器が聞こえにくい場合の改善まとめ
使用している補聴器の調整がいまいちだった場合の改善方法に関して載せてみました。
どちらかというとこれらのものは、補聴器屋さんが行うため、実際に書くべきなのかわからないところはあるのですが(書いてもお客さん側が行うことではなく、補聴器屋さん側が行うため、知っていても、どうすることもできないためですね)、改善の第一歩は、現状を把握することです。
ポイントは、上記に記載した通り、
- 自身の聞こえの改善目標値を把握する
- 現状の補聴器を使用した状態の聞こえの効果と改善目標値を比較する
- 補聴器を使用している感覚と補聴器の効果を把握しながら、改善目標値まで改善する
を徐々にでも良いので、行なっていくことです。
ご自身の聞こえの改善目標値がわかれば、そこまで改善できれば良いことがわかり、どのように改善したら良いかもわかるようになります。目標がないと、そもそもどこまで改善できれば良いかがわからないため、大抵、あやふやな状態になります。
次に実際に補聴器を使用している時の音の感覚も、音が大き過ぎて辛い、使っていると頭が重くなる、などがなければ、概ね、良好です。これも一種の目標で、補聴器を使用し続けられる状態であれば、なんでも大丈夫です。
後は、補聴器を使用している状態と補聴器の効果を確認しながら、補聴器が使用できて、かつ、聞こえの数値が良くなる改善目標値まで、改善できると、より良くなります。
実際には、補聴器の慣れなども入ってくるため、徐々に改善していくことが多いのですが、補聴器の効果と自分の感覚、この2つを確認しながら、補えるところまで、補えると、聞きにくさは、最大限、改善することができます。
それをしても、補聴器は耳を治せないところはありますので、聞きにくさが出てしまうのは、申し訳ないのですが、補聴器でできる限りの改善は、行えるようになります。
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。