バイクロス補聴器、購入後に知っておくと良い5つの事

バイクロス補聴器を購入後、知っておくと良い事は、
- 補聴器のメンテナンス
- 自分で行えると良いメンテナンス
- 補聴器の調整について
- 補聴器の電池について
- 補聴器の乾燥剤について
の計、5つになります。
補聴器を購入後は、いかに良い状態で使い続けられるか。が、とても大切です。
聞こえが良い状態に長くできれば、それだけ、補聴器を使用している時に恩恵を受けやすくなり、聞きにくくなる状態も少なくできます。
補聴器のメンテナンス
補聴器購入後ですが、もしできれば、4〜6ヶ月一度ほど、補聴器屋さんで定期点検をお願いできると良いです。
補聴器の定期点検とは、補聴器の動作チェックと故障の原因になりやすい部分の予防を行うもので、こちらを行えると、聞こえの良い状態をキープしやすくなります。
補聴器によっては、目詰まりすると音が聞こえなくなったり、聞きにくくなる要因のものがいくつかありますので、それらが起こる前に定期点検が行えると、聞きにくさに困ることも少なくできます。
補聴器の定期点検は、どのお店でも基本的に行なっていることですので「補聴器の定期点検をお願いしたい」とお伝えすれば、行なってくれます。
そして、その際に予め、気になっていることがあればお伝えし、補聴器の事を話せると、よりベストです。
自分で行えると良いメンテナンス
バイクロス補聴器の場合、クロス側は、大丈夫なのですが、主に補聴器側でご自身でできた方が良いメンテナンスがあります。それは、音がでる部分のフィルターの交換です。
耳かけ形は、このようなタイプのもので、
耳あな形は、このような形をしているのですが、それぞれ、音がでる部分にフィルターがついており、なるべくイヤホンまで汚れが行かないようにしています、
この部分が詰まってしまうと、音が聞こえなくなる要因になり、特に補聴器が汚れやすい方は、要注意になります。

耳かけ形は、耳せんの先に付いています。
耳かけ形の場合は、耳せんを外し、そのまま交換用のフィルターで交換していきます。

耳あな形の場合は、そのまま付いていますので、わかりやすいです。
耳あな形は、そのままむき出しになっていますので、それぞれ、汚れてきたり、半分くらい埋まるようになってきたら、交換する頃合いです。
この部分は、自分で交換できると、仮に聞こえにくくなった後、ご自身で改善できるようになります。すると自ずと困ることは、少なくなります。
補聴器屋さんで交換方法を教えていただきつつ、実演してもらい、ご自身でもできるようになっているとベストです。
補聴器の調整について
多くのお店では、一旦補聴器を調整し終わった後でも、また、ご相談して、調整してもらえます。購入後、少し聞きにくく感じたり、何か気になることがあれば、相談してみましょう。
基本的に補聴器屋さんでは、購入した補聴器に関して、そのあとの調整やご相談も引き受けています。
特に聞こえが低下してしまったり、耳に何かしらのことが起こってしまい、はじめの頃と状況が変化した場合は、再度相談し、再調整してもらうことが大切です。
補聴器の電池に関して
補聴器の電池に関してですが、基本的には、
全部で4種類あります。基本的には、1パック6個入りになっています。
補聴器購入後は、電池も必要になるため、ご自身に合う補聴器の電池を覚えておきましょう。
バイクロス補聴器で多いのは、
このPR41(茶色)か
PR48(オレンジ色)になります。
そして、売っている場所ですが、様々な場所で売っており
- 補聴器販売店
- 家電量販店
- アマゾン
- 時にはスーパーにも
これらの場所で買うことができます。
補聴器販売店では、補聴器そのものを持っていけば大丈夫ですが、それ以外に関しては、ご自身で使用する電池は覚えておきましょう。
それか、不安な場合は、パッケージ(電池が入っていたパッケージ)を持っていき、その場で確認できるようにすると間違えにくくなります。
なお、アマゾンでもし購入する場合のオススメは、パワーワンかシーメンスの電池です。※海外製のメーカーの場合
この2つは、元が広く使われている電池になりますので、海外製のメーカーであれば、ほとんどのものがそのまま使用できます。
アマゾンのプライム会員であれば、1日で届きますので、使用している電池を確認しながら、購入できると良いでしょう。
一つ、注意が必要なのは、補聴器の電池の場合、ここ(裏)に使用推奨期限が書いてあります。補聴器販売店以外で購入する場合は、念のため、この部分をみておくと良いです。
使用推奨期限が、残り2年間くらいあるものであれば、新しい電池になりますので、まず問題ありません。
アマゾンの場合は、注文後にしか確認ができませんが、仮に1年、もしくは、1年未満のものが入っているようであれば、そこから注文するのは、避けたほうが無難です。
このようにして、良い電池販売元を調べながら、購入していけると良いでしょう。
補聴器の乾燥剤について
バイクロス補聴器を含む、補聴器ですが、汗や湿気により、故障することが大半です。そのため、補聴器メーカーは、その原因となるものの影響をなるべく受けないようにするため、乾燥剤、というものを販売しています。
簡易的なものがこちらなのですが、基本的にどれも同じ使い方をします。
中に乾燥剤が入っており、
この中に補聴器を入れて使用します。入れる際は、電池が入る部分の蓋は開けたままにし、補聴器の中(内部)まで乾燥できるようにします。
そして、電池は、取り外し、この蓋の上に載せます。ここは、磁石になっていますので、くっつくようになっており、無くしづらくしています。
夜寝る前や長時間使わない時には、このような乾燥剤の中に入れておき、なるべく汗や湿気の影響を最小限に抑えることで、故障を防ぎます。それが、乾燥剤です。
乾燥剤には、いくつか種類があり、先ほど紹介した簡易的な乾燥剤もあれば、補聴器専用の乾燥機器まであります。
それ以外を紹介しますと、このような専用の乾燥機器があったり、
このような熱乾燥させるものもあります。
それぞれの特徴は、上記の通りです。これらのものを使えると、より補聴器に関しては、故障しづらくなり、結果的にご自身が困ることが少なくなります。
なお、このような乾燥機器ですが、基本的には、補聴器屋さんで売っています。
購入した後に知っておくと良いことのまとめ
こちらには、購入した後に知っておくと良いことをまとめてみました。おそらくは、補聴器屋さんで購入する際、もしくは、購入する前にお話があるかと思いますが、前もって知っておけると「そういえば、そんな事、聞いたな」と余裕をもって、相談しやすくなります。
こちらに並べたものは、どちらも、購入した後、困らないようにする、もしくは、気になることをまとめたものです。
補聴器は耳に慣れてくると生活必需品になります。すると、補聴器そのものの聞こえが低下すると、急に困りやすくなります。そのため、補聴器で聞こえをキープすることはとても大切な事です。
購入後も、そのまま良い状態でキープし、日々の生活を少しでも良い状態で過ごせるようにしていきましょう。
よりバイクロス補聴器について知りたい方へ
こちらでは、バイクロス補聴器について、より知りたい方へ向けて、バイクロス補聴器に関する内容をまとめていきます。知りたいところからご覧ください。