耳・補聴器のこと

他の業界の人とお話して感じた補聴器のハードルの高さ

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器による聞こえの改善は、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善は、お客様の聞こえの改善事例にまとめています。

少し前に他の業界の方、業種の方とお話する機会があったのですが、そこで改めて感じたのは、補聴器のハードルの高さでした。

補聴器の場合、少しずつ耳に補聴器をなれさせたり、聞こえを改善していく必要があるため、何度か通っていただく必要があります。

ご高齢の方の場合は、ご家族の方も連れ添っていただく事が多く、ご家族共に負担がかかりやすい状態になりがちです。

私のお店は、少し特殊なので、あまり気にしていなかったのですが、確かに言われてみれば、そうだよね。と、改めて感じる機会がありましたので、その事に関して、書いてみます。

補聴器を必要とする人

今現在、補聴器を必要とする人、もしくは、聞きにくさを感じている人は、圧倒的にご高齢の方が多いです。

若い方や生まれつき難聴の方もいますが、生まれつきの難聴の方は、1000〜1500人に一人くらいの確率で、0.1%未満です。

さらに、聞こえる状態で生まれたとしても、もちろん、病気になってしまい、聞きにくくなる方もいます。しかし、そのような方でも、多い難聴で、これもまた、1000人に1人くらいです。

しかし、年を重ね、加齢によって難聴になる方は、かなりの確率です(中には、年を重ねても難聴にならない人もいます)。

補聴器を必要とする、もしくは、聞こえにくさを感じる方は、高齢者が90%以上で、若い方(ここでは、50代未満)は、かなり少ないのが現状です。

高齢の方の主な補聴器パターン

ご高齢の方の場合、ご自身から自覚するケースももちろんありますが、多いのは、ご家族からの指摘です。

  • テレビの音が大きい
  • 呼んだのに、返事をしない
  • 言った事が伝わっていない

これらの事で、ご本人というよりも、家族の方が困ってしまい、聞きにくさを改善しようとするケースが、圧倒的に多いです。

耳が聞こえにくくなったとしても、人と会話しない限りは、困りにくいため、自分自身で自覚する事が難しくなります。

これが、会社で働いていたり、ボランティアによく参加する。という方であれば、その場所で、困る事が増え、ご自身が自覚することはあります。

しかし、ご自宅の中によくいるケースなどでは、自覚しにくい傾向があります。

補聴器を使うまでに登らなければならないハードル

補聴器を使うようになるためには、

  • 補聴器を自分から使い、慣れる必要がある
  • 何度か、病院さん、補聴器屋さんに通う

の2つが必要です。

基本的に耳の状態に合わせ、少しずつ、聞きにくさを改善していくのが補聴器です。そのため、少しずつ、改善させていきます。

また、聞きにくくなった耳の状態に慣れていると、急に聞こえるようになる事で、わずらわしく感じる事もあります。

そして、自分が補聴器をつけている人間だからこそ感じますが【自分の感覚が変わる】というのは、基本的に、あまり良い感覚はしません。

慣れてくると、そのような感覚すらなくなるのですが、どうしても初めは、異質に感じやすいです。

それらのこともあり、少しずつ改善していく事が多くなります。

他の方と話して感じたハードルの高さ

前置きが長くなってしまって申し訳ないのですが、こちらの方とお話して、感じたのは、補聴器を使うハードルの高さでした。

何度か通う必要もあるというところもそうですが、実際に自分の耳の状態が変わるようになるため、ご本人も補聴器を使い続けていく必要があります。

ご自身から変わる。もしくは、聞こえるようになりたい。という欲がある方は、うまく行きやすいのですが、それがない方。つまり、ご家族に言われ、嫌々連れて来られる方には、ハードルがかなり高くなります。

また、仮にご自身から使う意欲がある方でも、何度も通うと、疲れやすく、毎週通うとなると、結構、疲れる事も多いです。

こちらの方も、実は、ご両親が聞きにくくなり、ご家族の一人として、付き添いで、補聴器屋さんにご両親と行っているようですが、「2回目ですが、すでに心が折れそうになっています。」という風に言っていました。

これは、補聴器を使いこなすためには、それだけの時間が必要な事。そして、基本、付き添いで行っているため、ご自身も含め、ご家族にも負担がかかりやすくなってしまう事、この2点によってです。

ハードルの高さも普及しづらい要因になっているのかもしれない

私自身が感じたのは、このハードルの高さも普及しづらい要因になっているのかもしれない。と、いう事です。

自分の家族に負担がかかるものや、何度も通う必要があるとなると、それなりの負担がかかります。

自分と異なる業種の方とお話していて、切に感じたのは、この部分でした。どうしても、業界が長くなると、それが当たり前のように感じてしまい、さらには、丁寧に対応する事が、良いことのように錯覚する事すらあります。

もちろんそれも一つの解ではあるのですが、人によって、結構、変えていかなければならないな。というのを、このお話で、感じました。

自分なりに、このハードルをどう下げられるのか。それが、普及するための課題となりそうです。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、このお店では、実際に補聴器を使っている私自身がご相談を承っています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

聞こえにくい側の状況やお気持ちは、同じ難聴者や当事者にしかわからないことがある事から、実際に補聴器を使っている当事者がご相談を承っています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました