片耳のみ難聴で、補聴器について考えたい。もしくは、補聴器に関して知りたい。という場合は、補聴器屋さんで、行っている補聴器の試聴・貸出システムを利用できると、良いです。
これは、補聴器を購入する前に行われる補聴器の試聴、貸出で、補聴器を気軽に体験できるようになっています。
実際には、行なっている所とそうでないところがあるのですが、気軽に行えるようにしているお店は、意外にありますので、そのような場所で、相談できると、初めての場合は、特に安心かと思います。
目次
補聴器の試聴・貸出システム
補聴器屋さんには、補聴器の試聴・貸出システムを行なっている所があります。
- 期間:1〜2週間のところもあれば、3ヶ月ほど貸すところまであり
- お金:無料のところもあれば、3,000円ほど、請求する場所もあり
- 機器:補聴器からクロス補聴器まであり(デモ機器があります)
- 注意:クロス補聴器の場合、扱っているところとそうでない所あり
- 備考:お店によって大きく特色が異なります
- 備考:行なっているところは「試聴できます」と書いてある所が多い
概要ですが、この通りになります。
補聴器屋さんの試聴、貸出システムの概要
正直な事を言いますと、補聴器の貸出、試聴は、補聴器の相談で必ずしなければならない。と、決められている訳ではありませんので、場所により、特色がかなりあります。
行なっているところは、行なっていますし、行なっていないところは、行なっていない旨、聞いています。
補聴器屋さんには、貸出専用の試聴機、デモ機器があります。それを試聴したり、貸出したりしています。
貸出内容は、1〜2週間の貸出のところもあれば、最大、3ヶ月ほど借りれるようにしているところもあり、代金も、無料のところから、有料のところまで、様々です。
傾向としてですが、短い期間のところほど、無料で行っており、長い期間の場合は、有料で行っている傾向があります。
ただ、中には、長い期間、貸出をしていても、無料でしているところもあります。
なお、あくまでも参考程度ですが、私のところでは、1〜2週間を一区切りにし、何度か貸出する形式にしています。
これは、実際に使っていただいてどうだったのか。うまく使えているのか。を確認するためです。
使えていない状態を長くしても、その方が体験したい事を経験できないため、サポートを入れながら、相談をしています。代金も、無料です。
片耳難聴の方の注意点
片耳のみ難聴の場合、基本的に改善させる手段としてですが、
- 補聴器を装用して改善する
- クロス補聴器を装用して改善する
の二つがあります。
どれを体験したいのか、により、この内容は変化するのですが、仮にクロス補聴器について体験してみたい。相談したい。となった場合は、注意が必要です。
クロス補聴器は、少々特殊な機器ですので、貸出をしているお店、そして経験している方が少ない状態です。できれば、それらを扱っているお店や経験者にご相談する事をお勧めします。
また、クロス補聴器自体も少々、特殊ですので、デモ機器(お店側で用意している貸出機器の事)があるお店と、ないお店があります。
さらに、ここから補聴器屋さんの内部の情報になるので、あまり大きな声では言えないのですが、貸出機器には、メーカーから借りて行うタイプの所と、補聴器屋さん自ら、補聴器を購入し、貸出するお店があります。
前者は、貸出期間が少ない期間であることが多く(メーカーに返却しなければならないため)、後者は、長く貸出してくれる傾向があります(返却義務がないため、自由に貸出ができる)。
後者のお店は、相談している人の数が多いからこそ、特殊な機器でもメーカーから買い、そのようにしているところが多くなってくるのですが、不安な方は、そのようなお店でご相談できると、良いかと思います。
クロス補聴器も扱っているお店の探し方は
クロス補聴器を扱っているお店は、お店のWebサイトにクロス補聴器が載っているか。または、お店に直接ご連絡して、耳の状況をお話ししつつ、クロス補聴器の扱いがあるか。をお伺いすれば、わかります。
もし、電話でお伺いする際は、
- クロス補聴器の貸出は、しているのか
- どのくらい借りられるのか
- お金は、どのくらいかかるのか
もついでにお伺いできると、良いですね。
この際、比較的、自由に貸し出してくれる雰囲気やニュアンスを感じれた場合は、高確率で、補聴器屋さん自体が、メーカーから補聴器を買っている傾向があります。
上記に記載したメーカーから借りるタイプは、依頼があった段階で、一旦、待っていただき、メーカーから借り、その後、ご相談や貸出を行いますので、時間がかかります。
そうではなく、いつでも貸し出せるようなニュアンスがあった場合は、そのお店自体に、同じような耳の方がよくご相談され、機器そのもについて揃えている可能性が高くなります。
一つの目安には、なりますが、このような見分け方もあります。
様々な試聴の形
試聴というと、サービスでお客さんに試聴や貸出をしている。というニュアンスが強いかと思いますが、そのような側面しかないわけではありません。
補聴器屋さんからしても、試聴や貸出というのは、非常に有効な手段となりますので、その側面上、試聴や貸出を行なっているところも多いです。
初めて補聴器をご相談する場合、お客さん視点でも、何が良いのか。どのような製品が良いのか。その点は、非常にわかりにくいかと思います。
それは、補聴器屋さんも同様で、お話をお伺いしつつ「このようなものが良いだろう」というところまでは、わかるのですが「実際にその製品は、本当にお客さんにとって良いのか?」は、少し疑問が残ります。
ですので、購入前に実際に試していただいたり、使用していただき、問題なく使えるか。が確認できるのは、適切な補聴器を選ぶ上では、非常に大きなメリットになります。
仮に何か問題があれば、それが貸出しした補聴器で改善できるかを検討したり、時には、別のものをお勧めするかもしれません。
これは、購入後だと、とても面倒なので、初めの段階で、どのような補聴器が良いかのテストができると、その内容を踏まえて、どれが良いのかが非常にわかりやすくなります。
実際に使用していただくことで、非常に多くのことがわかります。このわかる。というのは、お客さん側にも、補聴器屋さん側にも、大変有益な事となります。
補聴器屋さんの知識や経験、そして、実際に使っていただいて感じたこと。これらを把握しながら、相談できると、ご自身にとって、適切な補聴器は、見つかりやすくなります。
私自身も貸出や試聴を行なっていますが、気軽に体験できる、という部分以外に、この側面がかなり大きいため、行なっています。
気軽に利用してみよう
補聴器屋さんでは、補聴器の試聴、貸出システムがあります。
行なっているところは、試聴できます、貸出しています。と記載がありますので、耳についてお悩みだったり、本当に補聴器で改善できるのか。が気になっている場合は、気軽に相談してみましょう。
購入義務は、もちろんありませんので、お悩みであれば、ご相談してみることをお勧めします。
片耳のみ難聴の方の場合は、耳の状況にもよりますが、補聴器やクロス補聴器。といったものを貸出してくれるところをまず探す必要があります。
Webサイトに説明が載っていれば、行なっている可能性は非常に高くなりますし、載っていない場合は、聞いてみるのも手です。
その場合は、必ず耳のことをお伝えした上で、このような状況なので、相談したい。と、するとベストです。
話されている側からすると、なぜそんな特殊な機器を使いたいと思うのかが伝わりやすいため、事情をお話することが大切です。
聞きにくさにお悩みであれば、このようなシステムがあるところでご相談できると、安心してご相談できるかと思います。
お悩みの場合は、気軽に利用してみましょう。
クロス補聴器に関する他の内容
つけるタイミング
聞こえる耳への負担
補聴器の相談時間、日数
クロス補聴器の寿命
クロス補聴器の相談場所
クロス補聴器の保証
片耳難聴における助成
クロス補聴器のメーカー
https://l-s-b.org/2016/06/basic-operation/
クロス補聴器の返品
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。