補聴器のご相談をする場合、ご自身で、自分の耳に合う補聴器を探していく事になります。
その場合、少し気になるのは、みんな補聴器は、どう決めているのか?という部分ですね。
基本的に補聴器には、
- 形状
- 性能
の二つの選ぶ要素があります。
形状を選んだ後に性能を選んでいくのですが、その決め方は、試聴したり、それぞれの特徴を把握して、どちらの方が自分に合いやすいか、自分が欲しいか、で決めていることが大半です。
こちらに関して、記載していきます。
目次
形状を決める要素
はじめに、補聴器の形状ですが、大きく分けて
耳にかけるタイプ
耳の中に入れるタイプがあります。
そして、それぞれ、このような特徴があります。
耳あな形補聴器にするのは、こんな人
まず、耳あな型補聴器の特徴は、耳の中に入れる事です。
これにより、このような特徴があります。
聞こえの効果は、どちらも同じくらいなのですが、どちらかというと、騒がしい環境下では、耳かけ形補聴器より、評価が少し高くなりやすいです。
それ以上に重要なのは、使いやすさになります。
耳の中に補聴器を入れられると
- メガネ
- マスク
- ヘルメット
- 帽子
など、耳にかけるものの邪魔になりにくく、使い勝手がよくなります。
また、耳かけ形補聴器の場合、耳の上にマイクがあるため、電話をする場合、そこの当てて、電話する必要があります。※簡単に言えば、受話器を上にずらして、聞く事になります。
耳あな形補聴器の場合は、今まで通り、電話ができますので、その楽さもあります。
電話をよくする方、例えば、事務の仕事で、よく電話をとる。など、ある方は、耳かけ形補聴器より、こちらの方が、楽に対応しやすくなります。
なお、耳あな形補聴器には、このように小型タイプ、CICと呼ばれるものもあります。
こちらは、耳の穴の中に入るため、補聴器に関して、少し抵抗がある方や補聴器をつけるのは、いいけど、あえて目立たせる必要もない。というようにお考えの方にオススメです。
そして、耳の穴の奥まで補聴器が入ると、風切り音(風がマイクに当たると聞こえる音)や髪がマイクに当たって聞こえるノイズなどもかなり聞こえにくくなります。
邪魔される音が少なくなる事で、聞こえの効果もよくなる傾向もあります。
それらのことから
- 聞こえの効果を最大限に考えたい人
- 邪魔にならない補聴器が良い方
- 電話をよくするので、電話しやすいものが良い方
- 補聴器に抵抗がある方
が、この耳あな形補聴器にされます。
なお、一つだけ、気をつけなければならないのは、耳あな形補聴器は、耳を密閉するため、耳の中がふさがった感覚や自分の声が大きく感じたり、響いたり、感じやすくなる事です。
その感覚は、人によって、かなり大きく感じることがありますので、実際には、その音の大きさが耐えられる範囲内の人が使用します。
あまりにもそれが大きい場合は、耳かけ形にしていただいた方が、快適に使いやすくなります。
耳かけ形補聴器にするのは、こんな人
耳かけ形補聴器の特徴は、耳にかける事です。
その特徴は、こちらの通りです。
聞こえの効果は、このように少し離れたところからの会話や呼びかけ、そのようなものに気が付きやすい傾向があります。
ただ、そのせいか、騒がしいところは、少し聞きにくくなる傾向もあります。
耳に補聴器をかけられると、耳を強く塞ぐ必要がないため、耳あな補聴器で起こりやすい、自分の声がやたらと大きく聞こえる。こもった感覚が強い、自分の声が響く、というのを軽減しやすくなります。
この感覚は、耳に耳せんを入れたり、耳の中に水が入ると起こる感覚で、耳を塞ぐと、詰まったような、自分の声が響くような、なんとも言えない感覚があるかと思います。
それを軽減しやすいのが、特徴です。
また、色々な操作するボタンがあり、操作に事欠かないのも特徴の一つですね。
オールラウンダータイプで、なんでもできる補聴器ですので、補聴器の形状のスタンダードがこの耳かけ形になっています。
形状も、このような小さいタイプから
標準タイプまであります。
そのことから、
- 耳が塞がると起こるこもり、閉塞感を減らし、なるべく快適に使いたい方
- 補聴器に関して、初めてなので、使いやすい補聴器が良い方
が選ばれます。
耳あな形補聴器は、利点は強いものの少しクセも強いため、慣れている人には、すごく良い補聴器なのですが、耳かけ形補聴器は、クセがほとんどありません。
どのような人でも安心して使えるようになっている。その部分が、耳かけ形補聴器の大きな特徴ですね。
性能を決める要素
補聴器には、どのようなものにも、性能があります。
例えば、私が扱っているフォナック。というメーカーさんの耳あな形には、このようなグレード(性能別、種類)が。
耳かけ形には、このようなグレード(性能別、種類)があります。
これらは、どのような形状でも同じ金額で、中の性能、グレードの違いにより、金額が変わります。
こちらを見ると、より
- 形状
- 性能
の二つがある。という意味がよくわかるかと思います。逆に言えば、たったこの二つしかないとも言えますね。
この決め方ですが、正直、金額と補聴器の特徴を理解した上で、決めることが多いです。

と言いますのも上記のものを見ていただければわかりますが、グレードによる金額の差は、1万、2万どころではなく、10万単位で変わってきてしまうため、ご予算の部分も大きく影響します。
補聴器の金額(性能)の違いは、何?
性能の部分で気になるのは、補聴器の聞こえは、どのようにきまるのか?という部分です。

補聴器は、基本的に、聞きにくくなった部分を補い、聞こえを改善していきます。
この改善する機能というのは、どの補聴器にも搭載されており、ちゃんと補うべきところまで、補えると、聞きにくさは、改善しやすくなります。
これは、もちろん、どの補聴器でもできるようになっています。

補聴器の性能には、上記の通り
- 聞こえを改善させるための機能
- 聞こえを改善した後の問題を改善する機能
の二つに大きく分かれます。
金額によって大きく変わるのは、聞こえを改善した後の問題を改善する機能です。

これは、簡単にお話しししますと、聞こえを改善させると、様々な音が聞こえるようになります。
それは、聞きたかった会話の部分も聞きやすくなりますが、中には、食器の音が大きく聞こえてしまったり、周囲の物音が大きく聞こえる。ということも起こります。
そのため、補聴器は、聞こえを改善させると共に、気になりやすい音を抑制する機能をつけたり、騒がしい中では、それらの音が邪魔して、聞きにくくなってしまうため、なるべく邪魔しないようにする機能をつけました。
それが、性能であり、金額の違いに出てきます。

一番下のものは、聞こえを補うだけの機能のもので、上に行くと行くほど、聞こえを改善させる事にプラスして、不要な音は、少し軽減してくれたり、大きく聞こえないようにする事で、楽に補聴器を使えるようにしてくれます。
それが金額の違いになります。
性能の特徴と金額を擦り合わせて相談
補聴器の性能に関しては、実際にどのくらいの範囲なら購入できる範囲なのか。
そして、その範囲内の補聴器を試聴して見て、違いを感じるのか。など、性能の特徴を理解した上で、ご自身の耳に試聴して、決める事が多いです。

例えば、こちらの場合ですと、出そうと思えば、50万くらいは出せる。耳については、しっかりと改善できるものが良い。とお考えでしたら、スタンダードとエコノミーで実際に使ってみて、どう違いがあるのか。その点について、自分の耳で補聴器を試聴しながら、決めていけるといいですね。
そして、スタンダードの方が良いなら、そちらでもいいですし、あまり聞こえについて、変わる様子がない。などあれば、エコノミーでも良いでしょう。
このように性能による違いを把握しつつ、試聴を含めて、相談し、決めて行く事が多いですね。
特徴を理解し、試聴して決める
補聴器には、形状と性能の二つがあります。
その決め方は、上記に記載した通り、特徴を理解し、試聴をして決める。という事が多いです。
性能の部分は、特にそうなりやすいのですが、できれば、形状の部分もそのようにして、決めれるとベストです。
補聴器を使用してみると、色々な事がわかります。
思っていたより、使いやすい。逆にこれは、こんな事が起こる。それらを積み重ねて、ご自身に合うものを探せると、間違ったものを選びにくくなります。
試聴する事で「実際にこの補聴器は、問題なく使えるか」という部分が確認できますので、私の場合は、特にこのようにしています。
この方法は、少しお時間がかってしまうのですが、その代わり、安心して、ご自身に合うものを選べるようになります。
多くの方は、このような感じで、補聴器を選んでいたりします。
このページに関連する内容

補聴器に関する他の内容

基本的な改善思考


補聴器の形状

補聴器の性能

補聴器の調整

補聴器の適正

補聴器の効果を上げる思考

補聴器で改善した事例
補聴器の使い方

補聴器に慣れる

耳が痛くなる場合は?

耳から外れる場合は?

大きい音が辛い

補聴器がハウリングする


当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。