耳が聞こえにくくなり、お困りのことがあると、補聴器。という改善手段も出てくるかと思います。
その際ですが、片耳難聴の方が補聴器のご相談をする前に気をつけていただきたいことがあります。
それは。
- 初めは耳の治療を優先していただく事
- 治療中は、耳の改善を優先していただく事
- 聴力低下の後、3ヶ月ほどは、様子をみていただく事
の三つです。
片耳のみ難聴の場合、現状、どのような状況下により変わりますが、生まれつき難聴の方や病気が発症し、治療も行って、1年以上経過している人、以外は、上記の三つに関して、お気をつけください。
基本的に補聴器は、最後の手段であり、治す方法がない場合に使用するものとなります。
さらに、聴力が低下した直後は、少し耳の状況が変化しやすい状態ですので、できれば、3ヶ月ほど待っていただき、耳の状況が落ち着いた頃に、補聴器の相談ができるとベストです。
そして、治療中は、耳の改善を優先していただくことをオススメします。
聞きにくい状態が続くと、聞きにくいことによる不安や困ることも増えてきやすいのですが、耳の状態が治るのが、今現在の改善方法としては、一番良い方法となります。
目次
補聴器の相談をする前に気をつけていただく三つの事
上記の通り、ご相談をする前に気をつけていただくことは、
- 初めは耳の治療を優先していただく事
- 治療中は、耳の改善を優先していただく事
- 聴力低下の後、3ヶ月ほどは、様子をみていただく事
の三つです。
初めは、耳の治療を優先していただく事
ご自身の耳が、生まれつき片耳のみ聞こえにくい状況である方、以外は、まず、耳の治療を優先していただき、仮に耳の治療を行なったり、漢方や鍼などで、改善の見込みがなかった場合において、補聴器を考えていきます。
耳が治るのであれば、それに越したことはありませんし、そのほうが聞こえの改善度としても、良くなります。
補聴器は、基本的に治療ができなかった方に行われる最後の改善手段となります。
治療中は、耳の改善を優先していただく事
耳の治療中ですが、基本的には、治療中は、治療の効果をしっかり出すために、それと同時に何かしたりすることはありません。
例えば、治療と同時に補聴器を使ったり……というのは、治療を妨げる可能性があるため、原則、行わないようになっています。
病気により、聞きにくくなり、治療中の方で、聞きにくさに困ることから、治療中でも、補聴器のご相談に来られる方がいらっしゃいます。
そのようなケースでは、基本的には、治療に専念していただくことが大切です。
お困りである点は、重々承知なのですが、
- これ以上、耳を悪化させないため
- 少しでも改善できるのであれば、していただいた方が良いため
これらの考えにより、治療中は、治療を優先していただくことが大切です。
聴力低下の後、3ヶ月ほどは、様子をみていただく事
耳の聞こえが下がった後、当然、改善を目指し、治療を行なっていくのですが、仮にまだ、治療中だったり、病気になってから、3ヶ月未満の場合は、様子をみていただくことをオススメします。
これは、
- 病気になった後は、耳の状態が変化しやすい事
- まずは、治せる部分は、治すことが大切な事
- 補聴器は、耳に少々負担を与えるため、落ち着いてから装用するのが重要な事
の三つがあります。
まず、病気になった後は、耳の状況が変化しやすい状態となります。
そのため、3ヶ月ほどは、様子をみて、耳を治療しつつ、耳を落ち着かせることが何よりも大切になります。
そして、治せる部分は、治すことが大切。というのは、仮に治療ができず、補聴器を装用する。と、考えた際にも、聴力が軽ければ、軽いほど、言い換えれば、聴力が治療で改善すると、改善するほど、補聴器の効果も上がりやすくなるためです。
治療できるに越したことはないのは、その通りなのですが、少しでも改善できると、仮に治療できなかった場合においても、聞こえの改善度をあげることに繋がります。
治らないから諦める。ではなく、治るところまで、治す。というのも、今後のことを考えれば、ご自身の状態を良くする上では、とても大切な事です。
さらに、補聴器は、物騒な言い方には、なるのですが、多少なりとも、今まで聞いていた音を大きくして、耳に届ける機器です。
これは、今までより、耳に負担がかかりやすいことを意味します。もちろん、必要以上に大きくしない、大きい音は、カットする。などを行い、負担は最小限に抑えているのですが、耳が弱っているのであれば、話は、別です。
耳が弱っている時に、補聴器を装用するのは、耳の状況を悪化させる危険性もありますので、原則、補聴器の使用は、落ち着いた状態になってから、行った方が、良い結果になります。
治療後に補聴器を考えよう
もし、現状、お困りであれば、治療ができるなら、治療していただき、仮に治らなかった場合に、補聴器を考えていきます。
発症して、3ヶ月未満の場合は、まず、治療をしていただいたり、残念ながら、これ以上、治療することができない。となった場合、さらに、現状、困ることが増えてきてしまった場合は、補聴器を考えていけると良いです。
逆に上記のことが当てはまらない方で、聞きにくさにお困りの場合、そのまま補聴器のご相談を行い、より良くしていけると、良いかと思います。
生まれつき難聴の方で、もう治らない。と過去に言われたケースや過去に治療を行い、発症して、何年か経過している方などは、その典型例になります。
治療できるのなら、治療をしていただくというのは、ご自身の状態を楽にするためにも、今後のためにも有効です。
治療をした後に、補聴器については、考えていきましょう。
治療もせずに補聴器を考える人は、いないかと思いますが、治療ができるところまで、治療をする。というのは、とても大切な事となります。
クロス補聴器に関する内容
聞こえる耳への負担
補聴器の相談時間、日数
クロス補聴器の試聴
クロス補聴器の寿命
クロス補聴器の相談場所
クロス補聴器の保証
片耳難聴における助成
クロス補聴器のメーカー
https://l-s-b.org/2016/06/basic-operation/
クロス補聴器の返品
当店では、聞き取りづらさにお困りの方へ補聴器による聞こえの改善相談を行なっています。
このお店では、安心してご相談いただくために生まれつき難聴で補聴器を使っている当事者が実際に対応させていただき、
- 聞こえにくい事によるお困り事
- 聞こえの改善
- 補聴器に関するご相談(ご質問)
これらについて、誠実にご対応しています。
完全予約制の一対一で対応しておりますので、聞いてみたい事、ご相談したい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
相談を希望される方は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、当店の内容や場所、聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。