さて、先日は、形状に関して、記載しましたが、今回は、性能編です。
補聴器には、形状の他、性能を選ぶ要素があります。補聴器の選定は、形状と性能。この2つがあります。
こちらでは、性能によって何が異なるか、そして、どの様な違いが出てくるのかを記載するとともに、自分が選んだものに関して、記載していきます。
はじめに記載しますと、私の場合は、スタンダードの性能を選んでいます。その理由は、コストパフォーマンスに優れ、当時の自分としては、購入できる範囲内だったためです。
という事で、早速、記載していきます。
目次
補聴器の性能とは
補聴器は、基本的に性能により、大きく金額が変化します。
こちらは、耳にかけるタイプの補聴器の金額表ですが、

こちらは、耳あな形補聴器の金額表です。形状による違いはありますが、それ以上に性能により、大きく金額が変化していることがわかります。

この金額による違いですが、まず、聞こえの改善は、どの様な補聴器でもできる様になっています。
違いは、聞こえを改善した後の問題を改善しやすい機能が入っていると、入っているほど、金額が高くなります。

その代表的なものですが、こちらになります。

聞こえを改善すると、色々な音が聞こえる様になり、騒がしいところでは、逆に周りの音が聞こえすぎて、聞きにくく感じてしまったり、補聴器で聞こえてくる一部の音が、不快に感じたりすることがあります。

騒がしい場合に、周囲の音を抑え、なるべく音声が邪魔されない様にしてくれたり、一部の気になりやすい音を抑制し、辛くなりにくくする機能が入っていると、入っているほど、金額が高くなります。
これが、性能の違いです。
金額ごとの傾向

こちらは、あくまでも私自身の方で扱っている補聴器の傾向ですが、この様になります。
※私が購入した時期と今現在出ている製品の金額および、製品が違いますが、理解しやすくするために、おおよその共通部分に関して、記載していきます。
ファーストクラス

最も金額が高いランクで、周囲の音を抑制し、なるべく音声を邪魔されない様にする機能や気になりやすい音を抑制し、快適性を高めてくれる機能が、今現在できる技術で、最高峰のものを揃えているランクです。
主に騒がしい中での会話や聞き漏らしや聞き逃しなどを最大限、減らしたい方にオススメです。
なお、金額が金額ですので、実際に購入できる方は、かなり少なくなります。
ビジネスクラス

高性能にランクされるタイプで、こちらも周囲の音を抑制し、なるべく音声を邪魔されない様にする機能や、気になりやすい音を一通り抑えられる様にした、ランクです。
スタンダードタイプより、高性能のタイプとなり、良い補聴器が欲しい。と、お考えの方に合う補聴器のランクですね。
スタンダードクラス

大抵の場合において、平均的なランクが、スタンダードタイプになります。
聞こえを改善させる場合、一番重要になってくるのは、上記には、載っていない、チャンネル。という概念があるのですが、それをどの様な聴力でも対応できる様に、しっかり揃え、基本的な改善をしっかりできる様にしたタイプになります。
また、抑制機能に関しても、基本的なものを揃え、しっかりサポートしてくれるタイプでもあります。
主にコストパフォーマンスに優れているのが、このランクの特徴ですね。
エコノミータイプ

必要な部分のみ揃えた低価格帯のタイプです。しかし、聞こえを改善させるための機能は、少し削っているものの、それでも、なるべくちゃんと補える様にしているタイプになります。
抑制機能などは、上記のタイプに比べると、効果は、薄いのですが、聞こえの基本となる部分は、しっかり改善できる様にしているため、エッセンシャルと言われることもあります。
おまけ:ランク名が飛行機な訳
少し気になった方もいるかもしれませんが、私の場合、ランク名は、飛行機に例えることが多いです。
これは、補聴器は、飛行機と似ている部分が多いためですね。
飛行機は、ファーストクラスでも、エコノミークラスでも、到着する場所は、同じです。そこにたどり着く時間も同じで、違いは、快適に行けるか、それとも、少し狭い空間で、人が多いところで、過ごすか。という違いになります。
補聴器も同じで、ファーストクラスでも、エコノミークラスでも、聞こえの改善は、できる様になっています。(若干、改善値については、ファーストクラスの方がよくなりやすい傾向はあります)
しかし、補聴器を使った時に感じる音に関して、快適にしてくれる機能が入っているのか。それとも、良くも悪くも、そのまま音を聞くか。という違いになります。
補聴器と飛行機は、似ている部分がありますので、この様に記載しています。
私が選んだのは、スタンダードタイプ
私自身が選んだのは、スタンダードタイプです。
当時(6年ほど前)は、そのまま自分でお金を出して、購入しました。金額としては、46万でしたでしょうか。
この価格帯を選んだ理由ですが、まず、補聴器の聞こえは、この後、記載する補聴器の調整の部分が、8割ほど占めます。
そのため、性能の善し悪しは、確かにあるのですが、それ以上に調整の方が改善に関わる影響度が強いため、その調整そのものをしっかりできるものを選びました。
その部分だけを見た場合は、スタンダードクラスからかなりしっかりできる様になっており、それ以上は、過剰にできる状態になります。
それ以上の性能のもの、例えば、ビジネスクラス、ファーストクラスは、抑制機能が強く働き、聞こえてくる音の感覚を楽にしてくれたり、騒がしい中で、聞きにくくなりやすい環境下でも、なるべく聞きにくくならない様にしてくれる機能が入ることで、聞こえの改善を+αしてくれます。
そのため、金額を支払えるのであれば、それ以上でも大丈夫なのですが、補聴器の平均使用年数は、5〜6年であること、そして、自分自身が出せる金額の範囲を相談して、この価格帯に決めました。
私の場合は、この様に考えて、補聴器を決めました。
まとめ
さて、まとめになります。
補聴器は、性能により、金額が大きく変化します。
性能により、変化するのは、聞こえを改善した後の部分で、音が聞こえる様になることで、周囲の音に音声が邪魔されてしまったり、一部の不快に感じやすい音を抑制し、なるべく聞きにくくならない様にしたり、快適に使いやすい様にしてくれます。
それが、金額により、変化します。
私の場合は、聞こえの改善部分を優先的に考え、かつ、出せる金額も制限があったため、スタンダードのものを選びました。
スタンダードのものは、補聴器の調整のコアとなる部分がしっかり揃っていますので、聞こえの改善が、しやすくなるためです。
このページに関連する内容








自分の状況を改善するシリーズ
補聴器での基本の改善思考

補聴器の形状をどう選んだか

補聴器の性能をどう選んだか(←今、これ)

補聴器でどう調整し、どう改善させたか

メーカーに関して、どう考えたか

補聴器購入後のケアについて

耳の事を伝える方法

難聴で悩みやすい対人関係を学べる本

仕事編:自分の特性を知る

仕事編:仕事でオススメする本

仕事編:耳のことは、伝える?

人生観:ものの見方を広げる


当店は、東京都墨田区で生まれつきの難聴者が対応している補聴器専門店です。
只今、適切に聞こえを改善する個室による予約制の補聴器相談、実施中です。日常生活で試せるよう補聴器の貸出、試聴も、無料で行なっています。
- 以前、別のところでうまくご相談ができなかった方
- 近くに安心して相談できるお店が見当たらない方
- 補聴器の事を相談したいけれども不安がある方
などいましたら、お気軽にご相談ください。
予約制となりますので、ご希望の方は、お問い合わせページより、ご連絡願います。
なお、当店の特徴やお客様の改善事例は、以下の通りです。また、補聴器による聞こえの改善方法に関しては【総合】聴力別、補聴器で聞こえを改善する方法まとめにまとめています。