さて、前回、中等度難聴の私が自分の耳を改善するまで(基本〜改善方針編)を記載したのですが、次は、補聴器の形状について決めていきます。
私自身は、両耳とも中等度の難聴なのですが、自分の耳の状況から、耳かけ形の補聴器にしています。
こちらでは、補聴器の選び方の部分となる種類、形状に関してまとめていくと共に、どのように自分で、決めたのか。その点に関して、まとめていきます。
補聴器の形状(種類)
補聴器には、上記の通り、いくつか、形状があります。
形としては、耳にかけるタイプ
そして、耳の中に入れるタイプです。
まず、これらのものですが、形状ごとに、使用できる聴力が異なります。
私自身は、中等度の難聴になりますので、耳にかけるタイプであれば、この中から。

そして、耳あな形補聴器の場合は、この範囲が、対象になります。
補聴器で重要な点は、まず、ご自身の聴力を補えるものを選ぶことです。

私の場合は、耳かけ形なら、この範囲から

耳あな形の場合は、この範囲から選ぶことが大切。ということですね。
耳かけ形補聴器と耳あな形補聴器の違い

では、実際にこの2つの違いは、どこにあるのか。というところになるのですが、大きな違いは、使った時の手軽さと、使用した感覚です。

はじめに耳あな形補聴器の特徴ですが、このようになります。

聞こえに関しては、このような傾向があります。

耳あな形補聴器の特徴は、耳の中に補聴器が入るため、メガネやマスクといった耳にかかるものの邪魔にならない事です。

また、電話をする際にも、そのまま使用できますので、手軽に使うことができます。
他、耳あな形補聴器の場合は、耳の形を採取して、作る製品ですので、スポーツやよく体を動かす方などでも、しっかり固定でき、安定して使うことができます。

一部の製品は、耳の中にそのまま入り、目立ちにくい。というのもあり、耳あな形補聴器は、基本的に、今までの感覚で、そのまま改善したい。という方に好まれます。

次は、耳かけ形補聴器になります。
耳かけ形補聴器は、スタンダード的な形状とあり、どのような人にも安心して使えるようにしているのが、大きな特徴です。

耳かけ形補聴器の聞こえの感覚は、このようになります。
耳の上に補聴器が乗っているせいか。後方も前方も含め、広く聞こえる傾向があります。

また、耳かけ形補聴器は、耳の上に乗るため、メガネやマスクの邪魔に少し感じやすいのですが、耳を塞ぐ感覚が、耳あな形補聴器に比べ、楽になりますので、耳に装用した感覚は、楽にできます。
この点が大きいですね。

補聴器は、耳に装用すると、耳の中が塞がれるため、自分の声が大きく感じたり、内側で響くような感覚を感じます。
その感覚は、耳あな形の方が大きく、中には、耳あな形補聴器だと、かなり気になってしまう方もいます。
そのような感覚を感じにくくし、使いやすくしたのが、耳かけ形補聴器になります。これは、使用した感覚の部分ですね。
ですので、補聴器を使用した感覚は、楽なものがいい。基本的な操作は、一通りでき、オーソドックスなタイプがいい。という場合は、耳かけ形の方が、オススメです。

ただ、考えなければならないのは、電話です。
耳にかけるタイプですと、人によっては、電話が少ししづらい方がいますので、その部分は、実際に今現在の状況で、電話をよくするのか。どのくらい重要度が高いのか。は、働いている方の場合は、把握した上で、補聴器の選定をしていく必要があります。
私の場合は、耳かけ形補聴器を選択

結論から記載しますと、私が選んだのは、耳かけ形補聴器です。
実は、私の場合は、小学校の頃から使用しているのですが、耳あな形補聴器も耳かけ形補聴器もどちらも使用しています。
私の場合は、飴耳で、さらに耳垢が多いタイプですので、そのような耳に耳あな形補聴器を使用すると、耳垢詰まりにより、補聴器が結構な頻度で、聞きにくくなってしまいます。

昔は、無理して、耳あな形補聴器を使用していたのですが、耳垢詰まりが多くなり、そこから、耳かけ形補聴器に変更しました。
私の場合は、電話に関しては、今現在の環境では、補聴器なしでも、電話の受話器の音が大きいせいか、そのまま聞こえます。
もちろん、補聴器を使用した状態でも電話はできるのですが、職場の電話や、スマホでも、補聴器なしで聞くことができます。
さらに、メガネは、確かにかけているのですが、別にそんなに邪魔になることもありませんので、そのまま耳かけ形補聴器を使用しています。
上記には、邪魔になる傾向があることを記載しましたが、全員が全員邪魔になるわけではありません。
補聴器の形状は、自分で補聴器を試しながら、決めていけると、ご自身の状況を把握しながら、決めていくことができますので、補聴器の特徴を自分なりに理解しながら、選べると、ベストですね。

なお、耳かけ形には、RIC(リック)と呼ばれるタイプと標準タイプが存在します。
私が選んでいるのは、標準タイプで、RICタイプの場合、耳あな形と同じく耳垢詰まりが多くなるため、選んでいません。
この聴力で問題になりやすい電話について
私の場合は、そこまで問題にならないのですが、人によっては、職場でよく電話をとる。もしくは、電話が聞きにくい。という部分は、あるかと思います。
まず、全体的な対応方法は、
- 補聴器なしで、電話をとる(電話が聞こえる場合)
- 補聴器ありで電話をとる
- 外部機器を通して、電話をとる
の3つがあります。
補聴器なしで、電話をとる(電話が聞こえる場合)
補聴器なしの状態でも、電話に関して、そのまま聞こえるのであれば、そのまま取っていただいても大丈夫です。
私の場合は、今現在は、こちらの方に該当します。
この場合は、補聴器の選定もあまり影響を受けませんので、電話のところは、考えずに、補聴器選定を考えれば、大丈夫ですね。
補聴器ありで電話をとる
しかし、電話が聞き取りにくい。という場合は、オススメの形状としては、耳あな形補聴器になります。

上記の通り、耳あな形補聴器は、今までの感覚で、そのまま電話に出れますので、楽に使うことができます。

耳かけ形補聴器の場合は、上に音を拾うマイクがありますので、受話器を少し上にずらして、お話する必要があります。(マイク付近で、音が出るようにする)
こちらに関しては、できれば、耳かけ形補聴器では、電話はどうなのか。耳あな形補聴器では、電話は、どうなのか。試せると、心強いですね。
耳かけ形補聴器でも、問題なく使用できれば、それを込みで考えれば大丈夫ですし、仮に耳かけ形だと難しい、手間がかかる。やりづらい。という場合は、耳あな形補聴器で考えていけると、改善しやすくなります。
外部機器を使って、電話をとる
電話の場合は、電話の音声をそのまま大きくする道具もあります。

例えば、問題になりやすいのは、固定電話だったりしますが、仮に固定電話側を少し加工しても良いのであれば、上記のようなテレアンプ。という製品があります。

※自立コムより引用
これは、電話機に繋げることで、

中心にダイヤルがあるのですが、その部分で、音量を操作することができます。
これをつけると、電話の音がだいぶ大きくできますので、補聴器を外し、それをつけて、電話する。という改善方法もあります。(もちろん、補聴器をつけてお話しても大丈夫です)
注意点は、職場の電話であった場合、このような道具をつけても大丈夫なのか。その確認が必要な事です。
つけられると、結構、楽に聞くことができます。私の場合は、前の職場は、これをつけて、対応していました。
このような改善方法があります。
まとめ
さて、まとめになります。
補聴器の形状は、基本的にどのような補聴器の種類でも、補える聴力が決まっています。
ご自身の聴力が補えるものを選ぶのが大切です。
さらに、形状による特徴は、上記の通りです。自分自身、どこを重視するのか。その点で、決められれば、良いかと思います。
聞こえの部分は、概ね、両方とも同じで、感じる感覚は、少し異なります。ただ、全体的に評価すると、両方とも同じくらいでしょうか。得意な場所が違う。というのが、感じる印象ですね。
私の場合は、耳かけ形補聴器にしました。その理由は、使う上で全く問題なく、かつ、自分の場合は、耳あな形補聴器より、使いやすいためです。
耳かけ形補聴器の場合は、働いている場合、電話が特にネックになりやすいのですが、私の場合は、幸いにも、補聴器なしでも聞こえるため、そこは、ネックになっていません。
そのような理由から、今現在も、耳かけ補聴器を使用しています。
このページに関連する内容









自分の状況を改善するシリーズ
補聴器での基本の改善思考

補聴器の形状をどう選んだか(←今、これ)

補聴器の性能をどう選んだか

補聴器でどう調整し、どう改善させたか

メーカーに関して、どう考えたか

補聴器購入後のケアについて

耳の事を伝える方法

難聴で悩みやすい対人関係を学べる本

仕事編:自分の特性を知る

仕事編:仕事でオススメする本

仕事編:耳のことは、伝える?

人生観:ものの見方を広げる
