当店では、バイクロス。という、片耳が全く聞こえない方や何らかの理由により、補聴器が合わない方が使用する補聴器を扱っています。
こちらを扱い、様々な方に試聴や貸出を行なってみた結果、ある程度、バイクロス補聴器の効果を感じやすい人、そうでない人がわかるようになってきました。
結論から記載すると、左右の聴力の差が非常に大きく、補聴器を使用したことがない人ほど、バイクロス補聴器の効果を感じやすいです。
そして、両耳の聴力差があまりない人ほど、補聴器を両耳につける方が、効果を感じるようになります。
こちらに関して、私自身が得た知見に関して、記載していきます。
効果を感じやすい順に並べると、こんな感じ
効果を感じやすい順に並べますと
- 片耳が全く聞こえなく、補聴器が初めての方
- 片耳が全く聞こえなく、補聴器経験者
- 両耳とも同じくらいの聴力で、明瞭度が低く、補聴器経験者
- 両耳とも同じくらいの聴力で、明瞭度が低く、補聴器初めての方
の順に効果を感じやすくなります。
①が最も感じやすく、④が最も感じにくい状態です。
一部、わかりにくい表記のものもありますので、詳細を下記に記載していきます。
片耳が全く聞こえなく、補聴器が初めての方
これは、
聴力型としては、このような方になります。
片耳は、補聴器で補える範囲で、もう片耳は、聴力低下が大きいために補聴器では、全く効果がでない方です。
元々、バイクロス補聴器は、このような聴力の方に向けて作られていますので、当然といえば、当然の結果かもしれませんが、このような聴力の方には、非常に効果を発揮します。
このような方は、聞こえる耳側も聞こえにくさを感じており、さらに、聞こえが悪い側から話されると、本当に気がつかなかったり、全く聞こえないことが多々あります。
その状態から、バイクロス補聴器を使用すると、聞こえの範囲が一気に広がり、聞こえの改善ができるようになります。
このような方にバイクロス補聴器を使っていただくと、感動されることも多々あります。
それだけ、聞こえにくい環境下にいた方が多いためですね。

なお、全く聞こえない方でなくても、上記のように聞こえている耳側と、聞こえない耳側の聴力の差が大きいと大きいほど、効果を感じやすい傾向があります。
片耳が全く聞こえなく、補聴器経験者
こちらは、

このような聴力の方で、今まで、聞こえる耳側に補聴器をつけている方になります。
この場合ですと、右耳に補聴器をつけている状態ですね。
このような方にバイクロス補聴器を使っていただきますと、今まで聞こえている感覚にプラスαされて、聞こえなかった耳側の音もわかるようになり、喜ばれることが多いです。

片耳のみ使用している状態というのは、どうしても、片耳のみしか聞こえていないため、聞こえない耳側に人がきたり、その方向から呼ばれたりすると、わからないことがあります。

バイクロス補聴器をつけると、両方から音が来るようになり、気づける機会が増えます。
すると、今まで聞きにくかったところがわかるようになり、不思議な感覚を感じつつも、喜ばれることが多いですね。
ただ、一部、聞こえる感覚はわかるけれども、違和感を感じる。という方もいますので、実際には、試してみたり、使ってみたりし、どんな風に聞こえるのか。どんな風に改善されるのかは、試してみることをお勧めします。
バイクロス補聴器は、聞こえている耳側と聞こえない耳側の聴力が離れると離れるほど、効果は、感じやすくなる傾向があります。
両耳とも同じくらいの聴力で、明瞭度が低く、補聴器装用者
バイクロス補聴器が合う人の一つに、片耳が何らかの形で補聴器が合わない方。というのがあります。

その一つが、同じような聴力でも

このような聞こえで、音を入れても、言葉の理解がかなり難しい。というケースが、こちらの対象です。
補聴器を元々持っており、両耳に装用しているケースでは、良いと感じる方とそうでない方が非常に分かれやすく、今まで私が対応してきた感覚としては、良いと感じる人半分、悪く感じる人半分、という状態です。
ある人は、片耳のみでも、理解できるようになり、よくなる。と評価する人がいる一方で、逆に片耳のみしか聞こえなくなり、そんなに聞こえがよくなる感覚を感じない。という方もいます。
こちらに関しては、元々の耳の状況によって、左右されます。
聞こえにくい側の聴力低下度、そして、明瞭度低下度により、変化する。といったところでしょうか。
ですので、このような聞こえの方は、実際にバイクロス補聴器を使ってみて、本当によくなるのか。という部分を確かめながら、行うのが、一番いいですね。
両耳とも同じくらいの聴力で、明瞭度が低く、補聴器初めて
上記の補聴器初めて版が、こちら。
このケースに関しては、今の所、かなり合いづらく、バイクロス補聴器より、補聴器で改善させる方が、まだ、効果は良い傾向があります。
もちろん、実際には、聴力や言葉の理解度など、耳の状況により変わってくるのですが、傾向としては、両耳に音が入る方が、聞こえの改善度は、感じやすい傾向を感じます。
様々なケースを体験して感じたバイクロス適合者
上記には、それぞれの状況別に記載してみたのですが、実際には、耳の状況や明瞭度の様子により、バイクロス補聴器の方が良いのか。という部分は、変わってきます。
ここからは私の経験になってしまって申し訳ないのですが、バイクロス補聴器に関してまとめていきます。

まず、このような聴力の方。言い換えてみれば、片耳が補聴器で補え、かつ、もう片耳は、補聴器では、効果がでなさそうな人の場合は、バイクロス補聴器が合いやすいです。

ここの部分の聴力の差が大きいと大きいほど、両耳に装用するより、聞こえる耳だけに補聴器をするより、バイクロス補聴器の方が、改善度が上がります。
聞こえない耳側からの音が聞きやすくなるためですね。

ただ、このように20dBくらいまでしか離れていない。というケースは、結構、合いづらいです。
このような場合は、まだ、両耳に補聴器を使用した方が改善できる可能性があります※明瞭度がある程度、良いことが条件です。

明瞭度に関してですが、ここが厄介で、基本的に、60%以上は、両耳とも補聴器を使った方が改善しやすく

60〜40%の間は、人によってかなり分かれやすくなります。

そして、10〜20%とかなり低い場合は、明らかにバイクロス補聴器の方が改善しやすくなります。
明瞭度が非常に低いケースは、その耳側に音が入っても、響いて聞こえていて、なんと言っているのかさっぱりわからなかったり、
言葉がふにゃふにゃ聞こえて、言葉および、音そのものが明瞭に聞こえない方が多く、そのような方は、バイクロス補聴器で補った方が、聞こえの改善ができます。
まとめますと、
- 聴力低下が大きいと大きいほど
- 言葉の明瞭度が低いと低いほど
バイクロス補聴器の方が聞こえの改善度が上がりやすくなります。
当然といえば、当然ではあるのですが、その目安が上記の内容となります。
なお、聴力は、近いと近いほど、両耳とも補聴器を装用した方が、聞こえを改善しやすく、離れていると離れているほど、バイクロス補聴器の方が、改善できます。
まとめ
バイクロス補聴器の効果を感じやすい人、そうでない人、について、まとめてみました。
こちらに記載した通り、聴力や言葉の理解度、というものが聞こえている耳よりも、離れると離れるほど、バイクロス補聴器の方が、聞こえの改善度は、上がります。
本来は、両耳に補聴器を装用し、両方とも改善できた方がいいに越したことはないのですが、あまりにも耳の状況が悪化してしまうと、補聴器を装用しても、効果がでない耳があります。
そのような耳になってしまった場合は、補聴器ではなく、バイクロス補聴器で改善した方が、聞こえの改善度は、あがります。
ただ、実際には、変わった聞こえになることもありますので、できれば試してみて、どんな風に聞こえるのか。ご自身で補聴器自体、使えるのかどうかは、試させてもらうと、判断がつきやすくなるかと思います。
以上、バイクロス補聴器の効果を感じやすい人、そうでない人でした。
このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。
このお店のテーマは、再出発。耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がよりよく生活できるようになるお店です。
そして、当事者側の人が対応するお店として、使う側の状況やお気持ちに寄り添った聞こえの改善、補聴器のご相談を心がけています。
もし、このようなお店に興味がある方は、お気軽にお問い合わせページより、ご連絡ください。
このお店の内容やご利用いただいたお客様の声(お店で良かった事、評価)は、以下よりどうぞ。