耳が聞こえにくくなる方の中には、片側が全く聞こえず、もう片側のみで、ほとんどの音を聞いている。というケースがあります。
このような聞こえの場合は、耳の状況によっても変わりますが、バイクロス補聴器。というもので、まだ聞きやすい耳側の音も、聞こえない耳側の音も聞きやすくできると、聞こえにくさを改善しやすくなります。
こちらでは、左右の聴力が大きく異なる耳をしっかり改善させるために
- 左右の聴力が大きく異なる場合の補う方針
- 左右の聴力が異なる方の補聴器の形状選定
- 補聴器の性能による違い
- 聞こえを改善させる補聴器の調整
こちらに関して、まとめていきます。
実際に改善した実例も載せていきますので、聞こえにくさにお悩みの方は、ご参考にしてみてください。
なお、左右の聴力差がそこまで大きくないケースの改善方法は、こちらにまとめています。
目次
①左右の聴力が大きく異なる場合の補う方針
補聴器で聞こえにくさを改善していく際、はじめに考えるのは、改善の方針です。
結論から記載しますと、左右の聞こえが大きく異なるケースの場合、改善方法としては
- 補聴器を両耳に装用して、改善する
- バイクロス補聴器で聞こえを改善する
の2つがあります。
そして、上記のような聴力の方の場合、バイクロス補聴器で改善させると聞こえにくい耳側の聞こえも一緒に改善でき、改善度が上がりやすくなります。
聞こえを補う方法と耳の測定
まず、補聴器で聞こえを改善していく際、はじめに行うのは、耳の状況確認です。
主には、
- 聴力検査:どのくらい聞こえを補ったら良いかの確認
- 語音明瞭度測定:どの耳に補聴器を装用したら良いかの確認
の2つを行います。

難聴になり、治らないために、補聴器で聞こえを改善していく人は、ほとんどが感音性難聴になります。
感音性難聴の特徴は、
- 音が聞こえにくくなる(聴力検査で調べられます)
- 言葉がわかりづらくなる(語音明瞭度測定で調べられます)
の2つがあります。
それぞれの障害のレベルを見るのが、先ほど紹介した検査(測定)2つになります。

耳の世界には、語音明瞭度測定、というものがあり、こちらを行うと、補聴器を装用する事で、効果が出せる耳なのか。を調べる事ができます。

実際に調べた図がこちらになります。結果の見方は、最良の数値を判断材料にし、50%以上であれば、補聴器の効果が見込める。と、なります。
上記の場合は、片耳は、非常に良いのですが、もう片耳は、大きく低下しているため、あまり補聴器の適性は、ありません。

これは、片耳のみあまりにも大きく低下しているケースによく見られます。このような場合は、その耳に補聴器を装用しても、うまく改善ができない事が多くなります。

そのような場合は、バイクロス補聴器。と呼ばれるもので、聞こえる耳側に全ての音を転送して、聞こえを改善させる補聴器の方が、聞きにくさを改善しやすくなります。

仕組みとしては、単純で、まだ聞きやすい耳側は、補聴器として機能して改善し、聞こえが補聴器では、改善できない耳には、音の転送機器(クロスと呼ばれるもの)をつけ、クロスに音が入ったものを補聴器側に転送させて、聞こえを改善します。
そうすることで、聞こえにくい側からの音も理解できるようにしたのが、バイクロス補聴器です。
一応、このような聞こえの場合、厳密には、
- 片耳のみ補聴器をつけるか
- バイクロス補聴器で、より改善させるか
の2つの選択肢があります。

片耳のみ補聴器をつけた場合は、今現在、聞こえている耳側に装用し、その方向や静かな中での会話は、改善しやすくなります。
しかし、聞こえにくい側は、改善しにくい状態になりますので、どうしても、その方向からの音や音声、それらのものの聞きにくさが残りがちです。

バイクロス補聴器の場合は、聞こえる耳側を改善し、さらに聞こえにくい側からくる音や音声に関しても、理解しやすくする事ができます。
残念ながら、音の方向感覚だけは、改善できないのですが、それ以外の部分を今現在の状態より、よりよくしてくれます。(片耳のみ補聴器を装用した場合も、音の方向感覚は、改善されません)
聴力は、下がっている耳ほど、聞きにくさを感じますので、その耳側の聞こえも少しでも改善できると、その分、聞きにくさを改善させることに繋がります。
聞こえの差が大きくない場合は、両耳装用

しかし、耳の状況によっては、このように少し近い状態だったり

ある程度、左右の聴力が離れていても、このように両耳とも聞こえを補える耳だった場合は、両耳装用にして、聞こえを改善できると、ベストです。
バイクロス補聴器は、あくまでも、片耳側が補聴器では、補えないような方が対象になります。
そのケースには、
- 片耳側の聴力低下が大きく、補聴器では、効果が見込めない
- 聞こえなくなった耳側に補聴器を装用すると、響きや違和感が強すぎて、使えない
という方が対象になります。
そのような傾向が出る耳は、
- 突発性難聴により、片耳が聞こえなくなった方
- 原因不明の難聴により、片耳が聞こえなくなった方
- 聴神経腫瘍摘出手術により、片耳が聞こえなくなった方
- 生まれつきの感音性難聴で、左右の聴力が異なり、片耳が全然聞こえない方
などがあります。

ある程度、聴力が近く、仮に両耳とも補聴器で効果を出せそうなのであれば、両耳装用にして、聞こえをなるべく改善できると、ベストです。
バイクロス補聴器では、音の方向感を改善できませんが、両耳とも補聴器を装用して、改善できるケースでは、音の方向感も、改善しやすくなります。※厳密には、聴力によります。
補う方針のまとめ
聞こえにくさを改善させる際、はじめに考えるのは、聞こえを改善させる方針です。
左右の聴力が大きく異なる場合は、はじめにどのように補ったら、聞こえが改善しやすくなるのか。その点を耳の状況を調べながら、考えていきます。
上記のように片耳が大きく低下しているケースは、バイクロス補聴器で改善させる事が多いのですが、補聴器で両耳とも補えるケースでは、補聴器の方が、最終的な聞こえの改善度は、高くなります。


②左右の聴力が異なる方の補聴器の形状選定
ここからは、バイクロス補聴器で改善させていく事を前提に進めていきます。
バイクロス補聴器も一般的な補聴器と基本的には、同じになります。補聴器の形状は、扱いやすさに影響します。
選択肢としては、主に
- 耳の中に入れて使用する耳あな形補聴器
- 耳にかけて使用する耳かけ形補聴器
の2つがあります。

そして、それぞれの違いは、このようになります。

形状の違いを全体的に見た場合は、このようになります。
耳かけ形のバイクロス補聴器の特徴(メリット、デメリット)

こちらの特徴は、耳にかけて使用するタイプなため、それによる扱いやすさが特徴です。
耳にかかるのも軽いものが多く、負担なく使えたり、耳を塞いだ時に感じやすい閉塞感、こもり、自分の声が大きく内側で響くような感覚が軽減しやすく、使いやすさに優れています。

しかし、欠点としては、人によっては、メガネやマスクの邪魔になりやすい事です。
特にマスクは、少々邪魔になりやすく、耳の裏に補聴器が引っかかり、少し外れやすくなったりもします。

そして、人によっては、電話が少ししづらくなります。耳かけ形補聴器の場合は、耳の上に補聴器があり、かつ、その部分に音を拾うマイクもあります。
そのため、その部分まで、受話器をずらして、電話するか、補聴器を外して、電話をするか。になります。
耳かけ形のバイクロス補聴器が合うのは、
- 初めて補聴器を使用する方
- 使いやすい、扱いやすい補聴器が良い方
- 耳あな形補聴器特有の閉塞感、こもり感が嫌な方
になります。
そして、あまりにも電話の数が多かったり(例えば、職場で多く使用するなど)、メガネやマスクの邪魔になるのが、嫌な方は、耳あな形補聴器の方が活用しやすくなります。
耳あな形のバイクロス補聴器の特徴(メリット、デメリット)

こちらの特徴は、耳の中に入れて使用する補聴器なため、ものの邪魔にならない。その点が大きな利点になります。

そして、電話をする際も、今までの感覚で行う事ができます。それによる楽さが、この補聴器には、あります。
また、人によっては、しっかり耳に固定されるものが良い、という方の場合(例えば、よく体を動かす、スポーツをしている方など)も、活用しやすい補聴器になります。

しかし、耳をしっかり塞ぎますので、耳を塞いだ際に起こりやすい閉塞感、自分の声が内側で大きく響く感覚というのを感じやすいです。
なるべくこの部分は、感じにくくするために少し緩めに補聴器を作ったりなどできますが、それでも感じやすい部類になります。
そのため、仮に耳あな形のバイクロス補聴器が良い場合は、一度、補聴器を作り、使える範囲内なのか。その点を確認できると、判断しやすくなります。
中には、かなり閉塞感や自分の声が大きくなる感覚が強く感じる事があり、そのような方は、補聴器が使いづらくなります。
バイクロス補聴器を選ぶ場合のちょっとした注意点
こちらは、補聴器を選ぶ場合の注意点ですが、補聴器には、バイクロス仕様にできる補聴器とできない補聴器があります。

バイクロス補聴器は、バイクロス仕様にできる補聴器とクロスと呼ばれる音の転送機器の組み合わせによって、できる補聴器です。
バイクロス専用の補聴器、というのは、存在しませんので、その点に注意です。
仮に選ぶ場合は、どれがバイクロス補聴器仕様にできるのかをお店の方に伺えるとベストですね。
試聴やご相談の段階で、どれが対象になるのかは、お店の方が教えていただけるかと思いますので、その部分を理解しながら、相談できると、問題なく、選べるようになります。
バイクロス補聴器の形状のまとめ
バイクロス補聴器の形状には、耳あな形補聴器、耳かけ形補聴器、の2つがあります。
それぞれ違った特徴や利点がありますので、ご自身が合いそうだ。と思うものを探していきましょう。
実際には、補聴器を使わせていただきながら(試聴したり、実物に触れながら)選べるとベストです。
上記には、特徴を記載しましたが、実際に触れてみたり、試聴したりすると、また違った感覚を得るかと思います。
その感覚で、ご自身が扱いやすい、使いやすい。と思えるものを選べると、良い補聴器を選ぶことに繋がります。

③補聴器の性能の理解
補聴器の性能は、金額に大きく影響する部分です。
こちらに関して、ご理解しておきたいのは、
- どの補聴器でも基本的な改善は、できる事
- 金額で大きく変わるのは、聞こえを改善した後の問題を改善する機能
の2つです。
どの補聴器でも基本的な改善は、できる
まず、補聴器の性能でご理解いただきたいのは、どの補聴器でも基本的な改善は、できることです。
高額な補聴器でないと、聞きにくさは、改善できない。ということは、ありません。

補聴器の機能には、
- 聞こえを改善させるための機能
- 聞こえを改善した後の問題を改善する機能
の2つがあります。

上記の聴力の場合、概ね、このくらいまで補聴器で聞こえを改善する事ができます。

その際に補聴器で聞こえを改善できるよう音の調整をしていくのですが、この調整できる部分が、聞こえを改善させる機能です。
上記にうつっているのが、ch(チャンネル)と呼ばれるもので、聞こえを改善させるために使われる機能の代表格になります。

これは、どれだけ周波数別に細かく調整できるのか、を表すものです。多いと多いほど、細かく調整することができ、複雑な聴力でも対応しやすくなります。
金額が高くなるとなるほど、この機能は、優れてきます。多く細かく調整できるようになり、微修正がしやすくなるのが、特徴です。
ただ、よほど特殊な聴力でない限り、10〜12chほどあれば、ほとんどの聴力を対応することができます。
それ以上の性能(金額差)は、抑制機能の性能差が大きいです。
金額で大きく変わるのは、聞こえを改善した後の問題を改善する機能
補聴器で聞こえを改善させると、良くも悪くも、色々な音が入ってくるようになります。

風の音、周囲の音、人の声、これらは、聞こえるようになって良い部分もあれば、多すぎると、逆に声を理解するのに邪魔になったり、鬱陶しく感じたりします。

そのため、補聴器では、抑制してもあまり問題にならないであろう音は、抑制したり、騒がしい中では、周りの音に邪魔されて聞きにくくなってしまう問題をなるべく改善できるように、特定の方向から音を入れるようにしたりして、聞こえを改善できるようにしました。
その機能が、聞こえを改善させた後の問題を改善する機能です。これらの機能の有無、そして、性能の良さによって、金額が大きく変わります。
どの補聴器にも車のようなグレードがあり、Aという補聴器の300、500、700、みたいに数値が大きくなると良いグレード。と、なる事が多いです。
性能のまとめ
こちらに関しては、どの補聴器でも基本的な改善は、できることを忘れずに、ご自身が出せる範囲内の物であれば、大丈夫です。
良いものは、良いのですが、基本的な改善は、どれもあまり大きく変わらないようになってきています。
高額になってくると変わるのは、騒がしい中での聞こえの改善度や補聴器によって、大きく感じやすい特定の音、周囲の音が抑制され、長く使っていても、疲れにくい。騒がしく感じていた部分が、和らぎやすい。というところになります。

④聞こえを改善させる補聴器の調整(バイクロス補聴器の調整)
補聴器の調整は、聞こえを改善する上で重要になる部分です。
この部分での改善が聞こえの8割くらいしめる傾向がありますので、聞こえを改善する上では、避けては、通れない内容になります。
これは、バイクロス補聴器でも同様です。
まず、聞こえを改善させる際、重要になるポイントは、
- 改善すると良い改善目標値を知る
- 聞こえの改善状況を把握する方法を知る
この2つです。
聞こえを改善させる調整の基本
今現在、補聴器は、どこまで改善していると聞きにくさが改善しやすくなるのかが、おおよそ、わかってきています。

その改善目標は、補聴器を調整する際に使われるパソコンの調整画面でも把握する事ができますし

補聴器を使用した状態で、聞こえの効果測定を行なったりするのですが、それでも、把握する事ができます。
重要なポイントは、
- 聞こえを改善できると良い改善目標を把握する事
- 自分の聞こえの状態を把握する方法を知る事
の2つです。
改善目標と自分の状況を把握する方法を理解しておく事で、今現在、補聴器を使用している状態がどのような状況で、その状況は、もう少し改善した方が良いのか、それとも、改善できると良い部分まで、改善できているのか。こちらを把握する事ができます。
すると、改善できていない場合は、もう少し改善したり、改善できている場合は、その状態は、良い事がわかります。
補聴器は、耳につける事で、聞こえる感覚こそわかるものの、どのくらい改善していて、その状態は、良いのか悪いのかを把握するのが、使用者側で判断するのは、非常に難しくなります。
そのため、測定を通じて、状況を把握できると、それだけ、現状を把握することにつながり、より改善するには、どうしたら良いかを考える指針にもなります。
ちゃんと状況を確認して、改善すると良いところまで、改善する。言ってみれば、当たり前の事ではありますが、この2つを行えると、聞きにくさの改善は、しやすくなります。
左右差が大きい聞こえの方を改善するポイント(バイクロスでの改善ポイント)

結論から記載しますと、上記の聴力の場合、改善できると良いのは、このくらいの数値です。
もう少し改善度をあげられる方の場合は、全体的に30dB付近まで改善できるケースもありますが、まず目指したい聞こえの改善度は、上記のような状態になります。
バイクロス補聴器の場合は、全ての聞こえは、聞こえの良い側が決めており、その耳側が改善できると改善できるほど、聞きにくさの改善度は、上がります。
そして、概ね、補聴器を装用した状態で、30〜35dBくらいまで改善できるようになってくると、聞きにくさの改善は、しやすくなります。

聞こえの改善時、重要になってくるのは、500〜2000Hzあたりです。
この部分は、音声の聞こえに影響することが多く、できれば、改善目標値まで、改善できるとベストです。

そして、2000Hz〜4000Hzあたりは、洗濯機のアラームや冷蔵庫でのアラーム、車のバック中を知らせる音など、お知らせ系が関与します。
この部分は、40dBくらい改善できていると、アラーム系の音に一通り、気づくようになります。その部分もしっかり聞こえるようになると、地味に生活がしやすくなります。
理想は、35dBではありますが、高い音を改善する際、その部分まで改善できる方となかなか改善しづらい方がいます。
入れられるのであれば、なるべく改善できるよう、目標まで、入れられるとベストです。厳しい場合は、使える範囲内まで改善しましょう。

改善の基本は、比較をする事です。聞こえの状況を調べて、改善目標値と今現在の改善値を比較してみましょう。すると、どこが足りていて、どの部分をもう少し改善したら良いかもわかるようになります。
なるべく改善すると良い部分まで、改善する事で、聞きにくさの改善は、しやすくなります。
ただし、無理はしないでください。補聴器を使用していて、聞こえてくる音がうるさすぎる。音がきつい。などあれば、あまり大きくすべきではありません。
厳しい部分があれば、改善できるところだけでも改善し、厳しそうな部分は、少し抑えめにする。でも、大丈夫です。
聞こえを改善させる事が重要なもう一つの理由
バイクロス補聴器は、基本的に聞こえの改善値によって、大きく左右されます。

一般的な補聴器の場合は、左右につけている補聴器の聞こえによって、改善度が左右されるのですが、バイクロス補聴器の場合、聞こえている耳側の聞こえが、そのまま聞こえていない側の聞こえにまで、影響します。

厳密には、聞こえている耳側よりは、聞こえていない耳側の音は、聞こえていないのですが、基本的に聞こえている耳側の聞こえが、そのまま聞こえていない側の改善度に影響します。
そのため、バイクロス補聴器は、聞こえる耳側をしっかり補えると、結果的に聞こえない側の聞こえも改善させることに繋がります。
ですので、しっかり改善させることがとても大切です。
調整のまとめ
バイクロス補聴器でも一般的な補聴器と改善のプロセスは、同じです。
初めに記載した通り、改善する場合は、
- 改善すると良い改善目標値を知る
- 聞こえの改善状況を把握する方法を知る
この2つが重要になってきます。
現状を確認しながら、改善していけると、自ずと、聞きにくさは、改善しやすくなります。


左右の聴力が大きく異なる方の改善実例
こちらでは、実際に左右の方を改善した症例に関して、ご紹介します。
リンク先には、実際にどう考えて改善したのか。その手法、行なった事も記載していますので、ご参考にどうぞ。
片耳、原因不明の感音性難聴、もう片耳、突発性難聴により聞きにくくなった方(初めて)

どのようなことでお悩みでしたか?

実際に補聴器をお使いになってみて(ご相談されてみて)いかがでしょうか?

このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか

実際のアンケート内容


両耳とも原因不明の感音性難聴により、聞きにくい方(他店より買い替え)

ご相談される前は、どのような事でお悩みでしたか?

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか?

このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか

実際のアンケート


両耳とも生まれつき感音性難聴の方(他店より買い替え)

ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか

実際のアンケート


他の症例は?
このほか、改善症例については、
にもまとめています。
左右の聴力が大きく異なる方の改善まとめ
左右の聴力が大きく異なる場合、重要になってくるのは、
- どのように補うと、最大限、改善しやすくなるのか
- 左右の聴力が異なる方の補聴器の形状選定
- 補聴器の性能による違い
- 聞こえを改善させる補聴器の調整
の4つになります。
それぞれ重要な部分は、
- 補聴器、バイクロス。どちらで補うと改善しやすいのか
- 自分が使いやすい、扱いやすい補聴器の種類は、何か
- 性能に関する理解
- 聞こえの改善状況を把握しつつ、改善
になります。
これらのことを行うことで、今現在のできる限りの改善ができるようになります。
もちろん、補聴器は、耳を治せる道具ではありませんので、それでも、いくつか聞きにくさが出てしまいます。
しかし、補聴器を装用することで、聞きやすくなったり、今まで、なかなか聞きにくいがために行いにくかったことが行いやすくなる力は、あります。
私自身も補聴器を装用している人間ですが、それにより、今までできなかったことが、補聴器があることによってできるようになったり、容易にできるようになっています。
そのことから感じるのは、耳を治すことはできなくても、日々の生活をよくすることはできる。それが、補聴器なんだと思います。
もし、聞きにくさにお困りであれば早めに行動する事をお勧めします。それにより、早々に改善できれば、お悩みの部分を早めに改善することができます。

聞こえにくい事でお悩みだったり、使用されている補聴器が不調。など、聞こえづらくてお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
安心してご相談できるよう、補聴器の貸出や試聴も行なっています。
当店でご相談を希望される場合は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
当店の内容や聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。