補聴器で聞こえを改善する上で、重要なものは、何か。もしくは、適切な補聴器を販売する上で、重要になるのものは、何か。
それをふと考えていた時に出てきたのが、補聴器の場合におけるPDCAの回し方、そして、見るべきポイントだな、と私は、感じました。
なぜか、たまにどんな風に考えて改善しているのですか?とお客さんや補聴器を調整している人から聞かれる事がありますので、こちらに関して、私なりの考え、やっている事をまとめていきたいと思います。
補聴器におけるPDCA
PDCAと言えば、物事をよくしていくサイクルを表したもので、改善案を考え、実際に実行し、結果は、どうだったのか、その結果から、さらに改善するには、どうしたら良いか。を考える一つの手法になります。
これを補聴器に当てはめて考えると、以下のようになります。
P(Plan):改善プランを考える
補聴器におけるプランは、耳の状況を調べ、どのような補聴器が効果が出やすいのか、どのように聞こえを改善すると改善しやすいのかを、考える事です。
このブログでは、実際にお客様の改善事例を載せていますが、こちらの改善案に当たるものが、それにあたります。
簡単に言いますと、どうやって目の前にいるお客さん、もしくは、患者さんを改善したら良いか。の総合的な改善プランそのものを表します。
D(Do):やってみる
改善プランを考えたら、実際にお客さんや患者さんにご説明し、どのような補聴器が合いやすいのか、どのように改善すると良いのかをご説明すると共に、実際に補聴器の試聴や貸出を通じて、どうかを見てみます。
この部分は、改善プランを考えたら、実際にやってみる。という単純な部分になります。
そして、チェックの部分に繋げるために、試聴や貸出を行い、様子をみます。
C(Check):確認してみる
その次にするのは、実際に改善プラン通りに改善を行なってみて、試聴や貸出した結果、どうだったのか。を確認します。
確認する要素は、
- 補聴器を使用した状態の測定結果(客観評価)
- 補聴器を使用した時の聞こえ(主観評価)
- 補聴器の使用感、操作性
の主に3つです。
補聴器を使用した状態の測定結果(客観評価)
こちらは、実際に改善プラン通りに行なってみて、どこまで改善できたかを測定を通じて、確認します。
どのくらいの改善度が得られているのか、自分が想像した通りの結果になっているのか。その点を把握し、適切に改善できているのか。という観点から、みていきます。
なお、こちらに関しては、基本的に補聴器を調整した後に行い、音場閾値あたりは、私の場合は、ほぼ毎回行なっています。
補聴器を使ってみた時の聞こえ(主観評価)
こちらに関しては、実際に補聴器をつけてみた感覚、主観評価です。
主観評価としては、補聴器を使う事で、違和感が強すぎないか、音が大きすぎないか。を主に確認しています。
調整に関しては、聴力から出されるフィッテング処方式の調整データを元に大きく変えることはせず、ちょうど良い音量の確認と違和感が強すぎるかどうかを確認し、違和感が強い場合は、少し調整する程度です。
音の感じ方には、色々とありますが、まずは、使える状態に設定して、貸出や試聴をすることが私の場合は、多いです。
なお、こちらも、補聴器を貸出する前や試聴の際に確認します。
補聴器の使用感、操作性
こちらは、貸出した後に確認する事となります。
お店では、適切に使えていた状態かもしれませんが、実際に使ってみてどうなのか。耳から外れる感覚があったり、実際の日常生活上で自然に使えたのか。それらを確認します。
確認の目的は、この補聴器だと、実際に操作性、使いやすさは、どうなのかを調べるためです。使っていて、問題がないのであれば、操作性がは良い、使いやすいものとなりますので、候補の一つとして、入れることができます。
もちろん、補聴器を使うことによって、どう聞こえが変わったのか。というのもお伺いはしますが、初めの段階は、音を抑えていることが多いため、効果よりも、その状態で、使えるかどうかを確認します。
補聴器さえ使える状態にできれば、補聴器の使用時間が伸びると共に音を入れられる量も徐々に増えてきますので、まずは使える状態にして、その後、徐々に改善する方が、総合的に聞こえの改善度は、高くしやすくなります。
A(Act?Action?):結果をみて、修正
最後は、改善プランを実行してみて、実際にどのような結果が得られたのか。そこから、よりよくしていくには、どうしたら良いか。を考えていきます。
考えるといっても、目標となる部分を初めに決め、それを達成できるようにするには、どうしたら良いかの思考を巡らせます。
達成できているものは、そのままOKとし、そのほかの部分をよりよくしていくことで、適切な補聴器及び、改善は、しやすくなります。
なお余談ですが、PDCAのAは、Action(行動0、act(実行)がありますが、個人的には、Adjustがしっくりきます。
Adjustは、修正を意味しますので、結果から内容をより良くして行くために修正を重ねる。と考えれば、わかりやすいかと思います。
実際にPDCAは、どう回す?
実際にPDCAを回す場合は、以下のようになることが多いです。
初回にやる事と伝える事(初回)
基本的に耳の状況を確認し、どのように改善すると良いかを一通りお伝えします(どう補聴器で改善すると良いか〜補聴器の特徴まで)
その後、試聴を通じて、補聴器を体験いただき、音場閾値などの測定を行い、補聴器の使用状況も伝えます。
この際、必ず、今現在使用している補聴器の効果をお伝えし、改善目標となる部分と比較した際に、現状は、どのようになっているのか。を伝えます。
というのも補聴器を装用しただけでは、聞こえる感覚こそわかるものの、使用者からしてみれば、今の状態が良いのか、悪いのか、もっと聞こえるようにしたら良いのか、このくらい聞こえて入れば良いのかがわからないためです。
そのため、聞こえの状態をお伝えし、さらにPCなどで、補聴器の調整を見せられるのであれば、今現在の聴力に対し、どのくらい補えていて、かつ、あと改善がどのくらい必要なのかも伝えられるとベストです。
私の場合は、必ず、音場閾値での効果と現状の説明と補聴器の調整状態(PCの内容)も全てお見せし、お客さん側、患者さん側が自分の状態を把握できるようにしています。
その後、貸出をしてみて様子を伺います。
なお、上記に説明したのは、PDCAでいうPとD、一部、Cが入り、初回は、このようにしています。
試聴、貸出してみてどうか(2回目)
その後、幾日か試聴や貸出してみて、実際に使ってみた感覚を伺いします。
この際に確認するのは、
- 音が大きすぎることはないか
- ボリュームは、操作したか、操作したら、どのくらい操作したか
- 操作性は、どうか。補聴器自体が使いづらくなかったか
になります。
確認する要素として、大きいのは、上記の3つです。
音が大きすぎることはないか、という部分は、補聴器を使っていて、不快に感じることが多かったか、そんなになかったか、でも、言い表せます。
さらに仮に音が大きすぎると感じた場合、実際にボリュームは、どのくらい操作したか、もしくは、補聴器を使用していた時にボリュームの操作を良くしたか。を確認すると、わかりやすいです。
あまりボリュームを操作しなかったのであれば、良くも悪くも、そのままで使っていたことがわかり、今現在の音の量としては、合っており、逆に下げることが多かった場合は、今現在の音の量としては、少し大きい状態であることがわかります。
さらに下げることが多かった場合は、実際にどのくらい下げるか(回数)など聞いておけると、実際にどのくらい下げると良いのかもわかりやすくなります。
なお、この際、見るべきものは、行動になります。「騒がしく感じた」よりも、「そのような場面で、ボリュームを2段下げた」の方が、具体的で非常にわかりやすく、合わせるためにどのようにしたらいいのかがわかりやすくなります。
それ以外は、実際に使ってみて、使いづらいところがなかったか、補聴器を装用していて、外れることがなかったかを確認します。
目標に向かって修正の繰り返し
貸出した補聴器が使用していて問題なかったり、使う上で大丈夫そうなら、その補聴器に決定し、後は、補聴器の聞こえの改善目標まで、改善度を上げていく作業です。
この際にポイントになるのは、予め、改善する目標となるものを数値で表すことです。
数値は、なんでも良いのですが、私の場合は、主に音場閾値、音場語音に関して決めており、改善目標値まで、なるべく達成するように、心がけています。
そして、実際に数値や補聴器の調整状態(フィッテングソフトのPC画面)の内容をお客さん(患者さん)と共有し、どう改善していくかを相談するようにしています。
目標を決める理由は、どこまで改善すれば良いかわからないと現状を理解することができないためです。
目標があり、現状を確認することで、その目標と比較して、現状は、どうなののか。もう少し改善した方が良いのか、そのままでも良いのかがわかるようになります。
その目標と実際に補聴器を使っている感覚を確認し、良い状態まで、あげることができると、聞こえの改善は、自ずとしやすくなります。
補聴器で失敗してしまう要素は?
個人的に感じることですが、補聴器で失敗してしまう要素は、
- 目標がない
- 確認がない
の2つによるものが多いと感じています。
なお、明瞭度が低いケースや明らかに改善が難しいケースは、除いて記載していきます。
目標がない
目標がない。というのは、補聴器を使用していて、どのような状態になれば良いのか。の目標(判断基準)がないことによるものです。
主に多いのは、
- 聞こえの改善目標
- 使用状況の良し悪しの目標
の2つです。
聞こえの改善目標がない
聞こえの改善目標がないと、そもそもの問題として、お客さんや患者さん側で、今の状態が良いのか、もっと改善したら良いのかの判断ができません。
聞こえの改善目標は、補聴器を使用した時にどのくらい改善できていると良いのか。という部分で、補聴器の調整画面でも、音場閾値測定でも、音場語音明瞭度でも、よく、どのような状況になってくると良いのかを理解しておくことが大切です。
そして、現状をご説明しつつ、お客さんと調整者が一緒に改善していけるサイクルを作り出せると、ベストかと感じています。
なお、補聴器は、どうやっても耳が治るレベルの聞こえの改善は、できませんので、せめて改善目標を立てて、なるべくそこまで改善させる事で、最低限、できることは、する。という意識で、私の場合は、目標を立てています。
これがあるのとないのとでは、結果も、そして、お客さん、患者さんからの評価も大きく変化します。
使用状況の良し悪しの目標
こちらは、主に補聴器を使用している状態の良し悪しになります。
補聴器を使用していて
- ちゃんと使えているか
- 耳が痛くなることはないか
- 耳から外れることは、ないか
- 適切ないちに補聴器を装用できているか
これらの部分が良いか、それとも修正する必要があるか。の確認です。
簡単に言いますと、適切な使用状態にできているのか。そして、そのチェックする部分として、目標及び、これらの確認をしているか。どうかになります。
意外にこの部分は疎かにされることがあるようで、使いやすい補聴器にする上では、重要になります。
こちらも目標があるのとないのとでは、使用者側の評価は、変化します。
使いやすい補聴器にしてあげたほうが、当然、評価は、良くなります。
確認がない
上記の目標に対し、実際に確認したかどうか。になります。
この確認がない場合、どうしてもやりっぱなしになってしまうため、お客さんの状態や患者さんの状態が適切な状態になっているのかの把握ができません。
うまくいかなかった場合に確認するのが怖い。という意見を聞きますが、それ以上に失敗しない方法を行う方が非常に大切です。
仮にうまくいかなかった場合は、別の方法を試して、改善すれば良いだけの話ですので、確認をして、どうやったら、良い状態にできるのか。その部分を考えて修正していければ問題ありません。
実際にやってみてどうだったのか。の確認をし、なるべく適切な状態にできれば、それだけ、良い状態にすることができます。
目標と確認のまとめ
基本的に物事を改善する仕組みとしては、目標と確認が非常に重要です。
目標に対し、現状は、どうなのか。そして、実際に改善してみて結果は、どうだったのか。そのフィードバックをちゃんと受けれるようにしているのか、していないのかでは、改善度に大きく差が出てきます。
個人的に感じるのは、目標を立て、ちゃんとフィードバックを得られるようにする事。これが改善する上で、非常に重要になると、感じています。
補聴器のPDCAを覚えると、改善がしやすくなる
あくまでも私自身の経験ですが、私の場合、補聴器の技術を覚えた事ことより、この補聴器のPDCAの仕方を覚えた頃から、一気に改善できる量、改善度をあげることができました。
ある程度、改善する際の目標やチェックポイントを把握し、それを達成するようにすると、聞こえの改善度も使いやすい補聴器も提供しやすくなりました。
あくまでも私自身の感想および経験ですが、そのように感じます。
ということで、こちらが、参考になれば幸いです。
このページに関連する内容
補聴器に関する他の内容
基本的な改善思考
補聴器の形状
補聴器の性能
補聴器の調整
補聴器の適正
補聴器の効果を上げる思考
補聴器で改善した事例
補聴器の使い方
補聴器に慣れる
耳が痛くなる場合は?
耳から外れる場合は?
大きい音が辛い
補聴器がハウリングする
当店は、東京都墨田区で生まれつきの難聴者が対応している補聴器専門店です。
只今、適切に聞こえを改善する個室による予約制の補聴器相談、実施中です。日常生活で試せるよう補聴器の貸出、試聴も、無料で行なっています。
- 以前、別のところでうまくご相談ができなかった方
- 近くに安心して相談できるお店が見当たらない方
- 補聴器の事を相談したいけれども不安がある方
などいましたら、お気軽にご相談ください。
予約制となりますので、ご希望の方は、お問い合わせページより、ご連絡願います。
なお、当店の特徴やお客様の改善事例は、以下の通りです。また、補聴器による聞こえの改善方法に関しては【総合】聴力別、補聴器で聞こえを改善する方法まとめにまとめています。