難聴になり、仮に治療ができなかったケースの場合は、補聴器を使用して聞きにくさを改善していきます。
しかし、中には、補聴器を装用しても、あまり改善されないケースもあります。聴力低下が大きすぎたり、一部分のみ、聴力低下が大きかったり、音声の理解レベル(音声の明瞭度)が低いケースなどです。
そのようなケースで、仮に補聴器で聞こえを改善している場合は、ロジャーという通信機器を追加する事で、より、聞こえを改善できる可能性があります。
より改善するための補聴援助システム、ロジャー
補聴器の世界には、補聴援助システムというものがあります。
これは、補聴器では、改善が難しい
- 騒がしいところでの聞き取り
- 離れたところからのお話、講演などでのお話
- 複数の人とのお話
これらをより改善する機器になります。
補聴援助システムは、音を拾う送信機(マイク)、音を受け取る受信機、この2つからなっており、音を拾う送信機を話し手の方につけていただいたり、話し手の近くに置くことによって、拾いやすくし、補聴器に受信機をつけることで、話した声が直接、補聴器に入ってきます。
補聴器は、特に距離に弱く、距離が離れると離れるだけ、急激に音が小さくなってきます。すると、離れたところからのお話し、呼びかけなどは、特にそうですが、周りの騒音が話し声より、大きくなってしまい、聞きづらさを感じてしまいます。
距離が離れることによる音の劣化は、音が響いた感覚になったり、はっきりしない感覚になるのも、あり、これは、難聴の人にとって、聞き取りづらくなる要因の一つでもあります。
補聴器は、音響機器であるため、このような部分がどうしても出てきてしまいます。
その問題を改善するため、なるべく音声を近くで拾い、その綺麗な音声のまま補聴器に届けるようにしたのが、補聴援助システムです。
今現在、こちらで有名なのが、ロジャーという通信機器です。送信機と受信機を組み合わせて、送信機は、話し手の近く、または、使っていただき、受信機をつけている補聴器で、音を受け取る。そのようにして、聞きにくい部分をより聞きやすくします。
主には、学校での授業の環境改善に使われたり、一部の社会人の方で、日々、会社や日常生活で使用し、聞きにくさをより補っている方々がいます。
対象となる方
主に対象となる方は、補聴器で聞こえの改善が難しい方になります。
- 聴力低下が大きい方
- 音声の理解レベル(語音明瞭度)が低い方
- 特殊な聴力の方
大まかには、これらになります。
聴力低下が大きい方
聴力低下が大きいケースは、基本的に補聴器での聞こえの改善は、難しくなってきます。
補聴器は、聴力が軽いほど、聞こえの改善効果は、高く、聴力低下が大きくなってくるにつれ、補聴器での聞こえの改善、音声が聞こえるようになるための改善度は、低くなります。
例えば、普通の声のレベル、ちょっと小さい声のレベルが聞き取りやすくなるレベルまで、聞こえを改善するとなった場合、このくらいまで、聞こえの改善をする必要があります。
しかし、聴力低下が大きくなると(80dB以上の聴力低下)そもそもその部分まで、聞こえの改善ができなかったりします。
そうなると、必然的に補聴器の効果が限られてしまいますので、それを補聴器のみで改善させることは、困難さが強くなります。
そのような場合は、補聴援助システムロジャーなどを使い、聞きにくいところでは、ロジャーでカバーする。というようなやり方ができると、より現状に関しては、改善しやすくなります。
音声の理解レベル(語音明瞭度)が低い方
こちらは、少々、状況によって、変化するのですが、音声の理解レベル(語音明瞭度)が低い方も対象になります。
まず、耳には、音を聞く部分と音声を理解する部分で分かれます。耳は、あくまでも音を受け取り、脳に送る器官で、音を理解しているのは、脳になります。
しかし、補聴器を装用して聞こえを改善させる感音性難聴の場合は、音を受け取る器官である、内耳、有毛細胞などが損傷することにより、うまく音を受け取れなかったり、認識できなかったりします。
その結果、言葉の聞き間違いや言葉をうまく認識できず、何を言っているのか、わからない。というような状況になってしまいます。
その理解度のレベルを示すのが、語音明瞭度(ごおんめいりょうど)です。
この数値が低い場合は、残念ながら補聴器で音声が理解できるようになる。という部分は、非常に難しくなってきてしまいます。
というのも、この場合の問題点は、音が聞こえないことではなく、音が認識できないことが問題だからです。
そのことから、補聴器の適性に関しては、50%以上であれば、効果は、それなりに出ると考えられており、逆に言えば、50%以下だった場合は、ほとんど効果を得ることができないとされています。
補聴援助システムを使ってより聞こえを改善していくと良いケースは、40〜60%くらいの方々です。
補聴器の効果と明瞭度に関しては、あくまでも現場レベルの感覚ですが、80%、90%くらいある方は、それなりに効果は出やすく、正直、60%を含む、それ以下から、かなり音声の聞き取りに関しては、厳しくなります。
そのことから、まだ音声で理解できるレベルが、低めの方(完全に下がりきっていない方)の40〜60%くらいの方々であれば、ロジャーを使うことによって、より聞き取りを改善させることは、できます。
そのような方々には、ロジャーの効果は、強く感じやすくなります。
特殊な聴力の方
特殊な聴力の方とは、このような一部分の聴力の低下が大きい方です。
このような方も補聴器による聞こえの改善は、限定的になりやすく、聞きにくさを感じやすいケースです。
このようなケースも補聴援助システムを使い、聞きにくさを改善したり、場所場所で使い分けすることにより、聞き取りを改善させることができます。
まとめ
補聴器は、軽度・中等度難聴の方くらいであれば、それなりに改善ができます。しかし、一部の方には、補聴器での聞こえの改善は、限定的になってしまいます。
補聴器の効果は、正直、補聴器の性能以上に耳の状態によって左右されることが大半で、聴力低下や明瞭度の低下が大きいと大きいだけ、補聴器の効果は、薄れてしまいます。
そのような方々の場合、より改善させるためには、ロジャーを使い、状況によって使い分けたり、活用することによって、現状をより改善させることができます。
少々お金がかかったり、人に使っていただく必要があるため、人にお願いをする必要はあるかもしれませんが、活用することによって、聞きにくさの改善ができます。
もし、実際に気になったら、試してみることをお勧めします。試してみることにより、実際のところがわかりますし、何よりも、本当にあったほうが良いのか、そうでないのかがわかります。
ということで、こちらの内容が参考になったのであれば幸いです。
このお店では、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が補聴器に関するご相談や聞こえの改善相談を承っています。
もし、聞こえにくさにお困りの方や使用している補聴器が不調な方がいましたら、お話をお聞かせください。もしかしたら、お役に立てることがあるかもしれません。
ご相談ごとがございましたら、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡願います。
なお、このお店の内容や場所、聞こえの改善内容については、以下にまとめています。