TEDトーク、人生を幸せにするのは何?から考える難聴と補聴器のこと

TEDトーク、人生を幸せにするのは、何?最も長期に渡る幸福の研究から。
リンク:人生を幸せにするのは、何?最も長期に渡る幸福の研究から。
こちらの内容をはじめに見たのは、かれこれ、4年くらい前ではありましたが、今尚、見ても、様々な気づきを与えてくれる内容です。
この内容を簡潔にいうと、良い人生(幸福な人生)は、良い人間関係により築かれる。と研究結果からわかった内容を伝えたものです。
当時は、なんとなくそれは、覚えていたのですが、自分の仕事のものと繋げていくと、これは、大変、興味深い内容ですね。
今回は、こちらに関して、感じることを記載していきます。
研究結果からわかる幸福のために必要なものとは
こちらの内容を要約して、お伝えしますと、人々の幸福には、何が必要なのか。その点について、調べたものです。
どうせ生きるなら、苦しい生き方をするのではなく、幸福な生き方をしたいものですよね。じゃあ、何に投資すれば良いの?というのが、最初の発端です。
何に投資したら幸福を得られやすくなるのか。その点がわかれば、早いうちから投資することによって、幸せになりやすくなるからですね。
そのため、ハーバード成人研究というところが、75年に渡って、724人の経済状況から、健康状態、幸福度について、調べた結果、わかったのは、50代の時、最も幸せな人間関係を築いていた人が、80才(老年期)の時、一番、健康だった。という内容でした。
中でもパートナー共に幸福だと感じていた人達は、80代で身体的苦痛があっても精神的には、幸福だと答えていたようです。
そして、75年間に渡る研究でわかったのは、定年退職後、一番幸福な人は、仕事仲間に変わる新しい仲間(友人、コミュニティなど)を自ら進んで作っていった人達である事もわかりました。
仕事だけの関係は、退職後、関係が切れやすいからですね。
若い頃は、富や名声を求めがちですが、繰り返し、研究でわかったのは、最も幸せに過ごしてきた人は、人間関係に頼った人だった。という事でした。
そして、その事から、良い人生は、良い人間関係から築かれる。とまとめて、終わりです。
人間関係と難聴
これを初めて見たときは、ふ〜ん程度にしか思っていなかったのですが、今現在は、これって結構、深刻だな…と思う事があります。
というのも、難聴というのが、まさにそれを築きにくくする要素の一つになるからです。
耳が聞こえにくくなって相手とコミュニケーションが取りづらくなると、人との繋がりが切れやすくなってしまいますし、意思疎通がうまくできなくなる事によって、対人関係が悪くなる。という事は、想像に難くないでしょう。
恐らく、それによって、良質な人間関係が築けるようになる。と感じる人は、誰もいないのではないでしょうか。
さらに要約には、あえて書かなかったのですが、これ以外にも孤独に関する弊害も話されており、この孤独というのが、健康状態に非常に大きく影響を与えます。
孤独に関しては、様々な研究結果が今現在は、出ており、かなりの健康ダメージを与え、それに加えて寿命まで短くなってしまうので、非常に大きなリスクになります。
それらになりやすいのが、難聴になりますので、孤独の面から見ても、良質な人間関係を築きにくくなる。という面から見ても、その深刻さがわかりやすいと思います。
もちろん、聞こえにくい人でも、お互いにとって良いコミュニケーション(自分や相手が意思疎通しやすいコミュニケーション)をしたり、良い人間関係を築けている場合は、全くもって、問題ありません。
しかし、仮に聞こえにくい事で、疎外感を感じたり、聞こえにくい事を直視せずそのまま放置して、人間関係が徐々に崩れていったり、孤独を感じやすくなってしまっている場合は、要注意。という事ですね。
どうしても耳が聞こえにくくなると、人とのコミュニケーション、意思疎通がしづらくなり、その結果、人との繋がりが切れやすくなってしまいますので、その点は、聞こえにくい人は、意識しておいたほうが良い事だと、個人的には、思います。
そこから考える補聴器の役割
そう考えて見ると、補聴器の役割って結構、でかいんだな。とも感じます。
聞こえを改善して、人とコミュニケーションしやすくする。それだけも、結構、大きな要素になります。
正直、コミュニケーションに関しては、相手がいることによって成り立っていることになりますので、人によって、話しやすい方、意思疎通しやすい方がいれば、それがしにくい方もいるのも事実です。
さらに人間関係は、非常に複雑な要素にもなりますので、補聴器で聞こえを改善すれば、その日から全て解決!。というそんな単純な問題でもないのも事実です。
その点は、補聴器を装用しても全ての部分が改善される訳ではない。というところも入りますので、考えていく事は、多いのですが、少なくとも、コミュニケーションが明らかにしづらい状態よりは、しやすくすることによって得られる部分というのは、大きくなるとは、思っています。
この点に関しては、聞こえを改善し、そして、各々が自分なりのコミュニケーション方法を考えていく。人間関係、対人関係に関して、考えていく。というところが大事になりそうですね。
まとめ
少し前に見たものを見る機会がありましたので、改めて、考えてみました。
状況が違えば、全く同じものを見ても、感じる感覚は、違う。というのは、不思議な感覚ですが、この研究結果は、非常に大事な要素だと、個人的には、思います。
特に聞こえにくくなると人との繋がり、コミュニケーションがしづらくなることによる悩みの部分が、大きくなりがちですので、その点をどう改善していくのか。そこが大事になってくるからです。
そう考えると聞こえを改善し、かつ、自分なりにどうコミュニケーションとっていくと良いのか。は、非常に大事な要素になる。というのが、今回の学びですね。
誰しもが不幸になるために生きている訳ではなく、幸福になるために生きている訳ですから、それに必要なものは、なんなのか。それがわかっているのと、わかっていないのとでは、大きな違いになります。
ということで、こちらに関して、自分なりの感想を書いてみました。