こちらでは、主に両耳とも軽度の難聴の方の聞こえの改善について、まとめていきます。
軽度難聴の方の場合、聞こえの改善に大きく関与してくるポイントは、
- 聞こえの補い方(どの耳に補聴器を使うか)
- 補聴器の音の調整(どこまで聞こえを改善するか)
の2つになります。
この2つにより、聞こえの改善の8割が決まってしまうため、この2つは、できれば押さえるようにしておきましょう。
厳密には、補聴器の扱いやすさが関わる補聴器の形も理解できると使い勝手が良いものを得られますので、これも含めると、全部で、3つですね。
補聴器を理解するカテゴリーには、
- 聞こえの補い方
- 補聴器の形状
- 補聴器の性能
- 補聴器の調整
の全部で4つがありますが、このうちの1、2、4が特に大事になります。
こちらでは、全てを一から記載すると非常に長くなってしまうため、軽度難聴の聞こえを改善する大事な要点のみ記載していきます。
目次
ポイント①聞こえの補い方
初めに記載していくのは、聞こえの補い方です。これは、どの耳に補聴器を装用するのか。という点になります。
片方のみ補聴器をつけるのか。両耳に補聴器をつけるのか。さらに片方の場合は、どちらの耳に補聴器をつけるのか。です。
結論からいいますと、この点は、仮に両方とも補聴器を装用して、聞こえの改善効果を得られるのであれば、両耳に装用できると良いです。
両耳に補聴器を装用するのと、片方のみ聞こえを改善した場合の違いは、こちらの通りです。
騒がしいところでの聞こえの改善効果、そこに違いが出やすいです。
また、片方だと補聴器をつけていない側から言われるとわかりづらい事もあるのですが、両方だと、そういった聞き逃しの頻度を減らす事ができます。
どこからでも話されても、どのような環境で話されても、なるべく聞こえやすくする場合は、両方の耳に補聴器を装用していただく事が大事になります。
なお、両方の耳に補聴器を装用する場合、補聴器の代金が2倍になりますので、金額の問題が出てきやすくなります。
こちらですが、価格を抑えめのものを両耳に使うのと、いい値段の補聴器を片耳に使うのとでは、価格を抑えめのものを両方に使った方が、聞こえの改善効果は、良くなります。
ですので、仮に聞こえの改善効果をあげたい場合は、そのように考えて、予算、あるいは、補聴器を考えると良いです。
ポイント②補聴器の形状(種類)の選定
次は、補聴器の形の部分です。
補聴器の形は、聞こえの改善度には、あまり影響しないものの、補聴器の扱いやすさに影響する部分です。
今現在、補聴器は、このようにいくつか種類があります。
大きく分けると
- 耳かけ形補聴器
- 耳あな形補聴器
の2つがあり、その中でも、さらにいくつか種類があります。
結論から言いますと、軽度難聴の方の場合は、
- 耳かけ形補聴器が良ければRIC補聴器
- 耳あな形補聴器が良ければCIC補聴器
をオススメします。
まず、軽度難聴で気をつけなければならないのは、聞こえを補う事ではなく、補聴器を使った時のデメリット。これを強く感じやすい事です。
聴力的にですが、125〜500Hzが60dB以内だった場合、補聴器を装用した際に、自分の声が大きく聞こえやすかったり、自分の声が低く唸るような感覚で聞こえ、ちょっと違和感を感じやすくなります。
この感覚は、低い音の聞こえが良いと良いほど、感じやすく、軽度難聴の方は、ほぼこのデメリットを感じやすくなってしまいます。
では、それをなるべく少なくするには?という話になってくるのですが、それが、先ほどの
- 耳かけ形補聴器が良ければRIC補聴器
- 耳あな形補聴器が良ければCIC補聴器
になります。
それぞれの特徴は、こちらの通りになります。
RIC補聴器は、軽度難聴の一番の欠点である、自分の声のこもり、閉塞感、声が低く唸る感覚で聞こえるものを軽減しやすくなります。
その代わり、耳にかかるものになりますので、人によっては、マスク、メガネの邪魔になりやすかったり(使い方を覚えるだけで、だいぶ改善は可能です)
赤い印のところに補聴器があるため、そこまで受話器を持ってくる必要があります。
電話をする際は、上に受話器をずらさないといけないので、その際にちょっと使いづらさを感じやすくなります。
ですので、こちらのタイプは、初めて補聴器を使うケースなどでオススメです。
CIC補聴器は、見た目の通り、目立ちにくく、さらに耳の中にしっかり入るため、ものの邪魔にならない。という特徴があります。
メガネやマスク、そういったものの邪魔にならず、さらに電話も今まで通り、行うことができるため、そういったところの楽さがあります。
ただ、耳をしっかり塞ぐため、自分の声が大きく聞こえる感覚、低く響くような感覚で聞こえる感覚が強く感じやすく、その点が欠点です。
こちらの場合は、ものの邪魔にならないものが良い。あるいは、電話をすることが多いので、電話がしやすいものが良い。という場合は、こちらの方が使いやすいです。
なお、聞こえの改善効果は、どちらも、ほとんど同じになりますので、どちらの方が使いやすいのか。ご自身なりに考えてみて、決められると良いですね。
ポイント③補聴器の音の調節
補聴器の音の調節とは、どこまで補聴器で聞こえ(聴力)を改善するか。というメイン部分になります。
今現在、補聴器は、聴力ごとにどの部分まで聞こえを改善できると良いのか。というおおよその部分がわかってきています。
軽度難聴の方が改善できると良い数値は、30〜35dBぐらいまでです。
結論から記載しますと、音場閾値測定という補聴器を使用した状態を把握できる測定で表現すると、だいたい、このぐらいまで、軽度難聴の方の場合は、改善できるとよかったりします。

軽度の難聴の場合、しっかり話してくれる方は、聞こえが良いのですが、声が小さい方や離れたところからの呼びかけに気がつかない事があります。
まず、軽度難聴の特徴は、全体的に小さい音に関する部分が弱く、離れたところから話されたり、呼ばれたり、そういった際に分からないことが増えてくる事です。

そういった小さい声、あるいは、離れたところからの聞き取りを改善しやすくするには、全体的に35dB、あるいは、無理のない範囲で30dB付近まで、改善できると、聞こえの改善度は、上がりやすくなります。

この改善値は、正常の範囲が25dBになりますので、その一歩手前ぐらいですね。
全体的に、35〜30dBぐらいまで改善できるようになると、聞こえの改善効果は、だいぶあげやすくなります。

500〜2000Hzは、音声が関わるので、できれば、35dBまでは、全体的に改善したいところ。理想は、30dBの改善。
さらにポイントをいくつかお話ししますと、音声に関する改善は、500〜2000Hzあたりが影響されやすく、この部分は、できれば、35dBまでは、改善できると良いです。※理想は、30dB。
すると、離れたところからのお話しや呼ばれても、だいぶ気が付きやすくなります。

高い音の部分は、離れると聞こえない事があるため、こちらも35dBぐらいまで改善できると、だいぶわかりやすくなる。
2000〜4000Hzに関しては、アラームの音、あとは、音声の明瞭性に関わってきますので、この部分も、35dB、40dBぐらいまでは、改善させられると良いです。
ただ、この部分は、あげすぎると、音がキンキンしたり、いかにも機械音、というような音質になることもありますので、できる範囲で、改善できると良いですね。

そうなると、全体的に35dBぐらいまでは、改善できると良い。ということになるのですが、ここぐらいまで、改善できると、聞こえの改善度を底上げしやすくなります。
軽度難聴の方の実際の改善事例
ここからは、軽度難聴の方の実際の改善事例に関して、記載していきます。
実際のものを知れるとより理解がしやすくなるかと思いますので、興味のある方は、ご覧ください。
幼い頃から聞きにくさがあった方

- 補聴器:初めて
- 改善:両耳にCIC補聴器
ご相談前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

他にも似たような販売店があったのに関わらず、当店で購入された理由は、何でしょうか?

実際のアンケート

生まれつきの感音性難聴の方

- 補聴器:初めて
- 改善:両耳にCIC補聴器
- 備考:他店でうまく聞こえを改善できず
ご相談される前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

他にも似たような販売店があったのに関わらず、当店で購入された理由は、何でしょうか?

実際のアンケート

両耳とも原因不明の感音性難聴の方

- 補聴器:買い替え(他店で初めて購入)
- 改善:両耳にRIC補聴器
- 備考:他店でうまく聞こえを改善できず
ご相談される前は、どのような事でお悩みでしたか

実際に補聴器をお使いになってみて、いかがでしょうか

他にも似たような販売店があったのに関わらず、当店で購入された理由は、何でしょうか?

実際のアンケート

その他の改善事例
この他の改善事例に関しては、以下のところでまとめています。
また、お客様の声のみ、アンケートのみは、以下にまとめています。
まとめ
こちらでは、軽度難聴の方の聞こえの改善に関して、要点をまとめてみました。
軽度難聴の方の場合、ポイントは、
- 聞こえの補い方(どの耳に補聴器を使うか)
- 補聴器の音の調整(どこまで聞こえを改善するか)
この2つになります。
聞こえをしっかりと改善するのでしたら、できれば、この2つは、押さえるようにしておきましょう。
また、補聴器の形に関しても、自分自身が使いやすいと思えるものを選べると良いです。
そして、厳密には、これらに加え、補聴器の性能も入るのですが、先ほどの2つに比べて、補聴器の性能は、聞こえの改善効果に影響しづらくなります。
補聴器の世界にも8:2の法則(パレートの法則)はあり、軽度難聴の方の場合は、
- 聞こえの補い方(どの耳に補聴器を使うか)
- 補聴器の音の調整(どこまで聞こえを改善するか)
の2つにより、聞こえの改善の8割が決まります。
ですので、まずは、ここをしっかり押さえましょう。
その後に、より改善したい場合は、良い性能のものを選べれば良いかと思います。
以上、軽度難聴の方の聞こえの改善に関するまとめでした。
聞こえにくい事でお悩みだったり、使用されている補聴器が不調。など、聞こえづらくてお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
安心してご相談できるよう、補聴器の貸出や試聴も行なっています。
当店でご相談を希望される場合は、まずは、お問い合わせフォームより、ご連絡ください。
当店の内容や聞こえの改善に関しては、以下にまとめています。