クロス補聴器とは、片方のみ難聴の方の聞こえを改善させる、ちょっと変わった補聴器になります。
聞こえない耳側に補聴器を使っても、聞こえの改善がうまくできない場合に使われるもので、聞こえる耳側で、聞こえない耳側の音も聞こえるようにして、聞こえを改善させます。
今現在は、このような変わった補聴器も出てきていますので、片方のみ難聴の方の聞こえを改善するクロス補聴器について、今回は、記載していきます。
目次
クロス補聴器とは?
クロス補聴器の形状は、このような形をしています。
基本的に音を転送するクロス。と呼ばれる音の転送機器と一般的な補聴器を組み合わせて、使用します。
聞こえない耳側にクロスを載せ、聞こえる耳側には、一般的な補聴器を使います。
そうすることにより、クロスに入った音を常時、補聴器に飛ばしてくれるようになります。
このようにして、聞こえを改善するのが、クロス補聴器になります。
少し補足をさせていただくと、聞こえる耳側につける補聴器は、このような穴が開いた耳せんを使います。
耳をしっかりと塞ぐ耳せんを使ってしまうと聞こえる耳側がより聞きにくくなってしまうため、聞こえる耳側の音は、穴が開いていることで、そのまま聞こえ、聞こえない耳側の聞こえは、クロスで転送して聞く。
そのようにして聞こえを改善しているのが、クロス補聴器になります。
クロス補聴器は、どんな耳を改善できる?
基本的にクロス補聴器で改善するとよい耳の状況は、
- 片耳が全く聞こえないケース
- 片耳の明瞭度が著しく低いケース
- 片側の耳に補聴器をつけると違和感が強すぎるケース
の3つがあります
ポイントは、どのケースも、一般的な補聴器を装用しても、改善ができない。かなり難しいケース。というところになります。
片耳が全く聞こえないケース
片耳が全く聞こえないケースというのは、このような聞こえの方です。
文字通り、うんともすんとも言わない状態で、全く聞こえず、その耳に一般的な補聴器を装用したとしても、聞こえの改善は、かなり薄くなります。
ですので、そのようなケースに関しては、音を転送して聞こえを改善する。という方法があります。
クロス補聴器を使うことが多い典型的なケースがこちらですね。
片耳の語音明瞭度が低いケース
非常にわかりづらい言葉が出てきて、申し訳ないのですが、2つ目は、語音明瞭度(ごおんめいりょうど)というものが著しく低いケースです。
難聴には、いくつか種類があるのですが、基本的に耳を治せない難聴は、感音性難聴。というものが大半です。
この感音性難聴というのは、音を受け取る神経の部分に何らかの障害がある難聴で、こうなると、音声を聞いたとしても、それが音声として、認識できない。という問題も出てきてしまいます。
重要なのは、音を入れることによって聞きやすくなる耳もあれば、残念ながらそうならない耳がある。ということです。
それをおおよそ表すのが、語音明瞭度。というもので、これが低い場合は、その耳に補聴器を装用したとしても、残念ながら聞こえの改善がだいぶしづらくなります。
補聴器を装用したとしても、音声が聞こえる感じがあまりしない。という事ですね。
ですので、このような、ケースもクロス補聴器は、当てはまります。
片側の耳に補聴器をつけると違和感が強すぎるケース
最後は、こちら。稀にですが、聴力低下した耳側に補聴器をつけると、違和感が強すぎて、音を受け入れられないケースがあります。
補聴器を通して音を聞くと、聞こえてくる音が響きすぎて、とてもじゃないがつけ続けていられない。というようなケースですね。
その場合も当てはまります。
このようなケースになるのは、突発性難聴やメニエール病の方の一部に見られることがあり、あとは、聴神経腫瘍摘出手術により、聴力低下した方など、元々は、聞こえていたけれども、何らかの病気によって、急に聞きにくくなった。というケースに見られる事があります。
このようなケースにも使われる事があります。
クロス補聴器で改善できるところ、しにくいところ
クロス補聴器の効果に関しては、概ね、このようになります。
そこまで騒がしい環境下ではなければ、聞こえない耳側から話されたり、あとは、離れたところから、話された場合に、わかりやすくなる。というところは、実際に活用されているお客様から聞いています。
ただ、騒がしい環境下の場合は、まだまだ難しく、あまりにも騒がしいと聞こえの改善効果は、下がる傾向があり、聞きにくさを感じるところも出てきやすい傾向があります。
複数の人とのお話に関しては、3〜4人だとか、そこまで数が多くない場合は、聞きやすくなる事が多いのですが、かなり広い会議室のような、10〜20人入るような環境になると、それもまた、効果は、薄まってしまうようです。
そして、一つ、注意があるのですが、クロス補聴器は、残念ながら音の方向感覚は、改善する事ができません。
音の方向感覚は、両方の耳が聞こえている場合に得られる効果ですので、片方の耳のみ聞こえている状態のクロス補聴器では、方向感を得る事ができない状態になります。
その点にお気をつけください。
このような状況からすると、ある程度、聞こえの改善をしてくれるのは、事実ですが、状況によっては、変わらず。というところも出てくる状況です。
これが、クロス補聴器の効果になります。
お客様の声
実際にクロス補聴器を購入した方の声に関しても、まとめていきます。
仮にこの補聴器というのが、どんなものなのか。ご参考にしてみてください。
片耳のみ生まれつきの感音性難聴をクロス補聴器で改善
どのようなことでお悩みでしたか?
クロス補聴器を実際に購入されて、いかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか?
実際のアンケート
突発性難聴により、片耳が聞こえなくなった方をクロス補聴器で改善
どのようなことでお悩みでしたか?
クロス補聴器を実際に購入されて、いかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか?
実際のアンケート
ムンプス難聴により、聞きにくくなった方、クロス補聴器で改善
どのようなことでお悩みでしたか?
補聴器を実際に購入されて、いかがでしょうか
このお店でご相談(購入)になったのは、なぜでしょうか?
実際のアンケート
この他のケース
こちら以外のケースに関しては、
また、お客様の声のみ、アンケート用紙のみの場合は、以下にまとめています。
まとめ
こちらでは、クロス補聴器に関して、まとめてみました。
クロス補聴器は、一般的な補聴器では、改善できない片耳のみ難聴の方の聞こえを改善するために作られたちょっと変わった補聴器です。
片耳のみ難聴の方の全てを改善できる訳ではないのですが、聞きにくさを感じているいくつかの部分を改善してくれます。
少し気になった方は試してみたり、経験してみるのも良いと思いますし、どんなものか、伺ってみるのも良いかと思います。
当店でもクロス補聴器は、ご用意していますので、もしご相談を希望される場合は、お問い合わせページより、お問い合わせください。
こちらの内容が聞きにくさにお困りの方へ参考になったのであれば、幸いです。