より良く聞こえを改善するなら問題は、避けよう

補聴器で聞こえを改善するなら、個人的に意識していただきたいのは、タイトルの通り、問題は、避ける事。こちらになります。
私自身は、補聴器の販売をしている身ですが、実際に聞こえを改善していく上で、一段階レベルアップしたな。と、感じた事が、より良くしていく。というより、問題は、避ける。という考えをした事です。
聞こえを改善する。と考えると、どのようにしてより良くしていくか。言い方を変えれば、プラスの部分を大きくするか、という考えになると思うのですが、実際には、逆で、マイナスの部分をいかに減らすか。そこが大事なのだと、気づきました。
なるべく補聴器で聞こえを改善していきたい方のために、こちらに関して、まとめていきます。
問題は、避ける
冒頭に記載した通り、仮に補聴器で聞こえを改善する。と考えた場合、どのような事を考えるでしょうか。
どんな補聴器が合うのかな。どう聞こえを改善すると、良くなるのかな。と、恐らく、多くの方は、プラスの面を見るのではないでしょうか。
プラスの面を大きくして、聞こえの改善量を大きくする。確かにこれは、理にかなった方法のように思います。
このような場合、大きく分けると、考え方として
- より良くする思考
- 悪くならないのようにする思考
の2つがあります。
より良くする思考は、プラスの面を考える思考で、悪くならないようにする思考は、マイナス面を考え、それを避ける思考です。
こちらは、お金で考えるとよりわかりやすいかと思います。
収入を大きくするには、
- 収入そのものを上げる
- 支出を下げる
の2つがあります。
収入そのものを上げる思考は、まさにプラスの思考で、支出を下げる思考は、マイナス面を下げ、それを避ける、なるべく影響させないようにする思考ですね。
ここからが本題ですが、補聴器の場合、補聴器を装用する事によるデメリット、気になる部分というのが、どうしても出てくるため、このマイナス面を避けていただいた方が、結果的に良い補聴器を得やすくなります。
これは、使いやすい補聴器、という事もそうですし、聞こえの改善においても同様です。
ですので、できれば、自分自身の聴力を補う場合、デメリット面を避ける考え方で、補聴器の選定、あるいは、聞こえの改善をしていただいた方が、最終的には、良くなる事が多いです。
マイナス面を避ける事ができれば、自ずと、メリット面は、浮上してきます。
補聴器における問題とは
では、補聴器における問題とは、どんなものでしょうか。
厳密には、聴力によって変わってきてしまうのですが、多くの方が共通する要素としては、
- 補聴器を使う事による閉塞感、自分の声が大きく聞こえる感覚
- 聞こえてくる音が響く、音が辛く感じる
の2つです。
補聴器を使う事による閉塞感、声が大きく聞こえる感覚
補聴器を装用すると、自分の声が大きく聞こえる事が多いです。
これは、補聴器というよりも、耳を塞ぐことによって起こることなのですが、音を耳に届けるためには、塞ぐ必要性がありますので、どうしても、この部分は、感じやすくなります。
ただ、補聴器の中には、なるべくそれを感じにくくしている補聴器も今現在は、出てきていますので、ご自身の聴力に合ったそういった補聴器を使えると良いです。
この部分は、ほぼ全ての人が不快に感じる要素ですので、避けられるのであれば、避けられるに越したことはありません。
聞こえてくる音が響く、音が辛く感じる
私のところでは、最近、ほぼなくなってきたのですが、人によっては、補聴器を装用した際に、補聴器から聞こえてくる音、全般が、機械チックに感じ、さらに違和感、不快感がかなり強く感じる事があります。
そういった場合は、少し音を抑えめにしていただくか、あるいは、補聴器そのものを変え、まずは、補聴器を使いやすい状態から初めていただく事をオススメします。
あまりにも、補聴器から聞こえてくる音が異質に感じる場合は、補聴器の音にも慣れづらい傾向がありますので、まずは、使える状態にするのが、先決です。
補聴器の性能は、徐々に良くなってきていますので、最近は、少なくなってきているように思いますが、たまにあったりしますので、そのようなケースは、ご自身にとって、まずは、使いやすい状態にするのが大事です。
まとめ
私自身、補聴器で聞こえを改善している身ですが、聞こえの改善量を上げる。というやり方より、補聴器を使った時のマイナス面、それを減らす。というやり方にして、だいぶ、改善と言いますか、お客様からの評価は、良くなってきたように感じます。
やはり辛い状態というのは、長く耐えられるものではない。という事もあり、使いやすい状態にして、さらに、その範囲内で、聞こえの改善も最大限していく。というようなやり方が、今の所、良いのかな。と思います。
実は、この内容。元ネタがあるのですが、それは、Think clearlyという本です。
この中にも、問題は避けよう。という内容があります。問題を避けていれば、良いところは、必ず出てくるので、避けた方がうまくいく事が多い。という事です。
それを見た時に自分が感じていた事は、間違っていなかったんだな。と感じたものですが、一応、学術的にも、認められている方法になります。
実際には、聴力によって、問題というのは、少し変わってきてしまうのですが、基本的な考えは、同じです。
自分自身の聞こえを改善する場合の問題は、何か。そして、それを避けやすい補聴器の形状は、何か。その後、補聴器の調整で、どこまで改善できると、聞こえは、改善しやすいのか。を考え、補っていく。
このように考えていけると、聞こえの改善は、しやすくなります。
以上、問題は、避けたほうが良いよ。という内容でした。