Youtubeで動画を作り始めた理由

皆さん、新年明けまして、おめでとうございます。
今年も、よろしくお願い致します。
前年は、色々と大変な時期で、今年も、まだまだ大変な時期が続きそうですが、私の方としても、できる事を続けていこうと思います。
前年、動画を作るようになり、Youtubeに自分なりに投稿してみたりと、実験してみたりしているのですが、そういえば、動画を作り始めた理由に関して、記載していなかったな。と、思いまして、ちょうど良い機会なので、こちらに関して、思っていた事を記載していきます。
私が動画を考えるようになったきっかけ
私自身が、Youtubeに投稿し始めたのは、2019年の8月頃で、実は、昨年から始めた訳ではありません。
2020年、色々な人がYoutubeに関して、やり始めたのですが、それがきっかけでは、なく、その前から、考えとしては、2019年の4月頃から、ありました。
理由は、単純で、動画の方がよりわかりやすく伝えられるのではないか。というところにあります。

Webサイト(ブログ)で情報提供しようとすると、写真しか使えないので、例えば、こんな風に写真を貼り付けて表現したりします。
しかし、物であれば動画で実際のものをみてもらった方が、わかりやすいよなぁ。と思うようになりました。
もちろん、これは、写真だと、色々と加工できてしまうし、実際に自分がお客さんの立場だったら、どんな風に見たいか。それは、リアルのもの。
作られたものではなく、実際のところやリアルそのもの。と感じたんですね。
それは、あまりにも世の中のものが作り手にとって、都合よく編集されたり、作られたりしているためです。
動画であれば、ある意味、隠しようがないですし、本当のところを伝えやすくなるのではないか。と、個人的に思うようになります。
ちょうどYoutubeを見始めたのが、2018年の終わりぐらいからで、Youtube自体は、私の場合、触れるのが、非常に遅かったのですが、動画を見た時に、表現できる幅の広さ、そして、情報量。真実性。それを考えた時に、このようなテキストベースより、圧倒的に優秀な部分を感じました。
そこから、動画での情報発信を考えていくのですが、当時、最大の勢力(今もですが)、であったYoutubeに目をつけていく事になります。
動画を作る上での悩み
いい部分を感じたところは、確かにあるのですが、じゃあ、すぐにでもはじめよう。とは、実は、なりませんでした。
それは、悩みの部分も多くあったからです。
主な悩みの部分は、
- そもそも動画を作ったことがない
- 耳が聞こえにくい人に音声ベースは、どうなの?
- 書くのは割と得意だが、話すのは、かなり苦手
の3つです。
これは、動画の性質と私自身の能力の問題である点が大きいです。
そもそも動画を作った事がない
第一に考えたのは、そもそも、私自身、動画を作った事がない。という事です。
何が必要なのか、そして、どんな風にすると良いのか。これは、さっぱりわかりませんでした。
Youtubeで活躍している人達を見ていた時に感じた事ですが、元々、映像系の人だったり、動画に興味があったり、中には、テレビに携わっている人もおり、バックボーンがある程度、ある方が多いように感じ、全くやった事がない私に果たしてできるのか?
このような疑問を感じたのは、事実です。
その後、数々のやらかしを重ねて、自分なりに作っていたり、Youtubeスタイルを確立していくのですが、初めてやるものは、なかなか、イメージも、実際に作れるのか。そういったわからない部分が多かったのも、事実です。
ここは、全くの0からスタート。という事ですね。
耳が聞こえにくい人に音声ベースは、どうなの?
動画というと、映像の方が大事なように思いますが、映像よりも、実は、音声の方が大事になります。
これは、動画を意識する前から、色々とテレビの業界に関して、知っていた事もあり、動画も全く同じである事も、知っていました。
テレビ業界の場合は、音声をしっかり取るためにピンマイクを使ったり、さらに音声さんが、ちゃんと音声を疲労ためのガンマイクを使ったりと、これでもか、というぐらい音に気を使っています。
そういった状況を知っており、さらに、元々、聞こえにくい人に対して、音声が大事な動画を通じて、情報提供する。
それは、果たして、本当に良い事なのか。その方法での、情報提供は、求めているのか。私には、さっぱりわかりませんでした。
Webサイトのようなテキストベースであれば、聞こえにくい事は、関係ないので、良い事がわかりやすいのですが、音声がベースとなる動画は、どうなのか。個人的には、全く予想を立てる事ができませんでした。
普通に考えたら、相性が悪い部分の多い方が目立ちますよね。
ここまでくると、実際にやってみて、どんな反応があるのか。それで確認することでしか、真実を知ることはできないのですが、この部分の悩みは、非常に強くありました。
書くことは、割と得意だが、話すのは、かなり苦手
これは、完全に私の能力上の問題なのですが、このように書くことは、割と得意なのですが、話すのは、かなり苦手です。
内容をまとめて書いたりすることは、私の場合、ほとんど何も意識しなくてもできるのですが、内容を話すとなると、また、別の能力が必要になります。
私の場合、そんなに滑舌も良い方ではない事も合間って、だいぶ相性が悪いように思いました。
話す内容をまとめるのは、できるのですが、それを自然に流暢に話す。という事が、だいぶ難しかったです。
これに関しては、経験を積んでやっていくしかないな。と思い、考えるより、やっていく事になるのですが、今現在でも、自分なりには、やっていますが、なかなか難しいなぁと感じる事が多いです。
ちなみに初期の頃は、A4のページにびっしり話す内容を書き、それを、4〜5枚用意し、全て暗記してから、話す。みたいな事をしていましたが、話す事に夢中になったり、話の内容を忘れたりしてしまったため、やり方に関しても、だいぶ、試行錯誤するようになりました。
能力上の問題も、壁としては、非常に高くそびえ立っていた状態ですね。
やってみて、感じた事
では、実際にやってみてどうなのか。それは、今の所、実は、そんなにまだよくわかっていません。
私の方の感覚としては、表現の幅。それは、広げられそうだ。という印象は、あります。
上記に記載した通り、写真だけ載せるより、実際のものを動画で写した方が、わかりやすいですし、何よりも、リアルな感覚が伝わります。
まだまだ表現する事に慣れてはいないため、ここから、まだまだ私も学んでいかなければならないのですが、今まで壁に感じていた表現の幅。それは、広げられそうな印象を持っています。
私自身のやり方が良いか、悪いかは、正直、よくわかっていませんが、テキストベースより、情報量に関しては、多くなる。という部分は、素直に評価できる部分ですね。
ただ、問題も多くあり、動画の製作は、このようなテキストベースによるものより、非常に時間がかかります。
私の体感だと、このようなブログ一つ書く時間と、動画を一つ作る時間は、だいたい、6〜8倍ぐらい異なり、動画は、ものすごく時間がかかります。
そこのところをどうしようか、その部分が、個人的な悩みのタネですね。
テキストベースの場合(ブログ)、間違えても、簡単に変えられるのですが、動画は、間違えても、直しようがない。という一回限り。という要素も合間って、本当に時間がかかります。
まだまだわからないところがあるのは、事実ですが、ただ、全くもって可能性がないとも言えないところもあり、もう少しやってみたいなと、思っています。
まとめ
動画に関して、個人的な感覚について、まとめてみました。
動画については、だいぶ前から考えており、実際にスタートしたのが、2019年8月頃からですね。
その頃は、どう作ると良いのか。さっぱりわからなかったため、色々と実験し、動画ができ始めた頃が、2019年10月頃。
そして、2020年に入ると新型コロナウイルスにより、生活が代わり、時間ができた事をいい事に動画の勉強をする事になります。
その延長線上に今がある状態ですね。
1年、経過しているのですが、未だにうまく作れないので、私の場合、そこまで、才能は、ないのかもしれませんが、自分なりのペースで、色々とやっていこうと思います。
以上、Youtubeに関する事でした。