眠るという事に関して、うまく行かなかった事、いった事

前回は、体調を整える睡眠に関する事と私が行なっている睡眠の事。という事で、こちらに関して、記載していきました。
今現在は、少しずつよくなってきているのですが、睡眠に関して考え始めた頃は、うまく行かないこともあり、今回は、今までやっていて、うまく行かなかった事についても、まとめていきます。
うまく行かなかった事
睡眠に関して、考え始める前にあまりうまく行かなかった事は
- 寝る時間を8時間に設定した事
- 寝る前に色々とパソコンや動画、音楽などを聞く事
の2つが私の場合は、大きいです。
寝る時間を8時間に設定した事
睡眠に関して、あまり深く考えない時は、基本的に8時間ぐらい寝れれば良いのかな。というような印象を初めは、持っていました。
ですので、寝る時間は、バラバラでも、8時間ぐらい寝れるように、自分なりに意識して寝ていたのですが、寝る時間がバラバラだと、どのぐらい寝れたのか、あとは、寝れた時とねれない時があり、よくわからないことがありました。
特に私の場合、だいたい朝6時ぐらいになると、自然と目が覚めてしまうため、遅めに寝ようとすると、睡眠時間が足りなくなることが多くなりました。
ですので、寝る時間を8時間に設定したことは、私の場合、あまりうまく行きませんでした。
寝る前に色々とパソコンや動画、音楽などを聞くこと
脳が覚醒してしまうのか、脳が刺激されてしまうのかわからないのですが、寝る前まで、パソコン等で作業していたり、動画や音楽。そういったものを見たり、聞いたりしていると、寝る前に音が脳に焼き付いてしまい、それが邪魔になったり、妨害されることが度々ありました。
ですので、寝る前に何か作業する事は、私の場合は、あまりよくありませんした。
失敗した事から、対策を考える
そこで対策を考えていくのですが、私の場合は、朝6時ぐらいになると自然に起きてしまう事から、夜10時までには寝るようにし、寝る前には、パソコン系統には、触れないようにしています。
パソコン、スマートフォン、iPadなどのデジタル機器は、夜7時ぐらいから、ナイトモードの表示にして、なるべく刺激を抑えるようにしました。
ナイトモードがどのぐらいの効果があるのかはわからないのですが、少しでも刺激を抑えられるようになれば、安眠を妨害されにくくなるかな?とも思いますので、そのようにしています。
だいたい夜7時ぐらいまでには、ご飯を食べ、夜8時〜8時30分ぐらいまでにお風呂に入り、あとは、パソコン系統には出来るだけ触れず、本を読みながら、眠くなったら寝る。そんな風にしています。
銭湯に行く時、交互浴をする際も同様です。
だいたい7時前ぐらいには、ご飯を食べ、夜8時から8時10分ぐらいまでには、銭湯に行き、交互浴、暖かい湯、水風呂を3セットほど行い、それで体調を整えるようにしています。
幸い、私の場合は、家の近くに水風呂がある銭湯がいくつかあるので、歩いて行き、銭湯に行って帰ってきた後は、同じように本でも読んで、眠くなったら寝る。
そんな風に生活しています。
このようにしてから、だいぶ寝つきは、よくなりました。
特に交互浴をした後は、だいぶぐっすり寝れるので、眠れない方には、本当にお勧めします。
通うのはちょっと大変かとは思いますが、私自身、非常にコスパの良い健康方法の一つだと思っていますので、週3回ほどは、通うようにしています。
まとめ
専門家でもない人間が書いていますので、参考程度にしていただければとは思いますが、こんな風に私の場合は、睡眠に関して、行なっています。
睡眠に限らず、全てのものに共通しますが、うまく行く方法を探す。というより、うまくいかない方法を避ける。というやり方をした方が結果的にうまく行きやすくなります。
私の場合は、8時間寝る。というのは、うまく行かなかったため、朝6時ぐらいに起きる事を考え、じゃあ10時に寝よう。10時までには寝るようにしよう。と考え、行いました。
スマホやパソコンなどのブルーライトが影響を及ぼしている可能性があるのであれば、じゃあ、それを避けよう。このように考え、一つ、一つ、うまく行かない方法を潰していきました。
まだまだ私自身もよくしていく必要があるので、あくまでも参考程度ですが、それでも、何か学べるものがあったのであれば、幸いです。