私が健康について、書き始めた理由

最近、このブログでは、健康に関することを書き始めました。
お店に来られるお客様の中には、このブログを見てくださったり、健康について、お話しする機会が増えてきており、個人的には、良いと思うのですが、ここで、健康について、書き始めた理由に関して、まとめていきます。
私の場合、実は、理由がありまして、それは、
- 難聴になる方や重複症状者の状況
- 老化は、基礎疾患(病気)であるという新しい認識
- 自分がしたい事は、何か
の3つにより、書き始めました。
難聴になる方や重複症状者の状況
一つ目は、難聴になる方や重複症状者の状況です。言葉だと非常に分かりづらいですね。
難聴になる方というのは、生まれつき難聴の方から、老人性難聴(加齢による難聴)、そして、病気によってなる難聴など、様々なケースがあります。
その中でも、老人性難聴の方、そして、病気によって難聴になる方ですね。例えば、突発性難聴の方、メニエール病の方などが当てはまるのですが、そのような方のお話を聞いてみると、生活習慣そのものがうまくいっていない事が多いような?という傾向を感じています。
睡眠時間が少ない、運動する習慣がない。食事に関しては、栄養のあるものをあまり食べていない。タバコを吸う、お酒をよく飲む。このような習慣が続いてしまっている。という事です。
ですので、どうしても体がストレスを軽減できず、病気が発症してしまい、突発性難聴、メニエール病、女性の方の場合は、低音障害というものもあるのですが、そういったものが発症してしまう。
これは、そういった生活習慣をしていることが悪い。ということを言いたい訳ではありません。
その病気は、偶然、運悪く起こってしまった。ということではなく、日々の生活習慣が原因で起こっている可能性の方がある。という事です。
運悪く起こってしまった事は、仕方がないと思うのですが、予防できるのであれば、予防して、少しでも悪い状態にならないようにする。というのは個人的には、とても大事な事だと思っています。
耳は、一度、悪くなると改善する方法がありませんので、悪化することによる弊害があまりにも大きいためです。
なお、重複症状者というのは、別の病気が重なっている方です。
例えば、生まれつき難聴の方が老人性難聴が加わって、ものすごく聴力が低下してしまった方や、突発性難聴になり、片方聞こえなくなってしまい、なんともう片方も突発性難聴により、全然、聞こえにくくなってしまった方。このような方を指します。
病気は、基本、重複しますので、それが重ねれば重なるほど、症状は、重症化します。
そして、そのような方も同じように生活習慣そのものがうまくいかず、聴力低下や他の病気になってしまっているケースを見ます。
こちらも同じように偶然そうなっている。というよりも、そういった生活そのものが要因である可能性がある。という事になります。
老化は、基礎疾患(病気)であるという新しい認識
少し前まで、老化による病気は、仕方がない事だと言われてきました。しかし、今現在、色々と医療が進歩し、老化は病気である。老化は、基礎疾患(病気)である。というように認識が少しずつ、変わってきています。
難聴に関しても、年齢を重ねることによる難聴、加齢性の難聴である老人性難聴は、もともと、年齢によるもの。というような扱いでしたが、徐々に原因がわかってきており、それは、大きな音の聞きすぎと、動脈硬化によるもの。という所まで、きました。
残念ながら、老化を治す。治療する。というところまでは、まだ行っていないのですが、老化の進行を遅らせる事はできる。というところは、徐々にわかってきています。
これは、少しでも進行を遅らせる事ができれば、難聴の進行を遅らせたり、良い状態をキープしやすくなる。という所に繋がりやすくなる事を意味します。
私の場合、特に自分自身が生まれつきの難聴者ですので、今後、今の状況に老人性難聴が加わる事になります。
そうなると、より聞きにくさが強くなってしまう可能性が高くなりますので、できる限り、予防していきたいと思っています。
老化は仕方がない。と考えるしか今までは選択肢はなかったのですが、ここにきて、予防できる可能性がある。という事がわかってきてきました。
その事から、少しでも良い状態にできるよう、自分としては、していきたいな。と思っています。
自分自身がやりたい事
最後は、こちらですね。自分自身がやりたい事です。
このブログでは、度々出てきますが、私の目的は、難聴の体でも、より良く生活できるようになる事です。
そのためには、耳の予防もしていきたいし、自分の体は、良い状態にしていきたいとも考えています。そうする事で、できることを増やしたり、自分がしたいことをなるべく行ないやすくしていく。ということですね。
補聴器屋らしかぬ言葉かもしれませんが、私にとって補聴器は、自分の状態を良くしてくれる一つの道具にしか過ぎません。
補聴器が一番上にきているのではなく、難聴の自分が一番上にあり、そこから、何が必要か。どんなものがあれば、この体でも、より良く生活できるようになるのかを考え、自分自身に必要な道具として、補聴器をつけているだけに過ぎないのです。
耳が聞こえにくいから補聴器をつけている。のではなく、自分の生活を良くするために補聴器が必要だ。と考えて補聴器をつけている。ということですね。
難聴の体でも、より良く生活できるようになるには?という発想をすると、補聴器以外にも、健康に気をつけようとか、仕事の際は、自分の能力を活かせるようにしようとか、色々な事を思いつくようになります。
私の場合は、補聴器というより、難聴の体でも、より良く生活できるようになる事。この目的のために、補聴器をつけて聞こえを改善していますので、補聴器が主体になる事は、基本的にありません。
主体は、難聴で生まれてきた、この体です。
まとめ
私自身が健康について、書き始めた理由は、上記の通りです。
今まで様々な方を対応してきましたが、特に突発性難聴の方やメニエール病の方に関しては、生活習慣そのものが要因で、発症しているように感じる事が多く、それであれば、できる限り、予防、あるいは、気をつけていく事が重要なのではないか。と私の中で感じています。
ちょうど同じ頃、老化というものに関して、年齢によるもの。というより、病気、基礎疾患というように言われるようになり、それであれば、ますます、生活習慣そのものを気をつける。見直す事が大切なのではないか。と思うようになりました。
私自身の目的も、難聴の体でも、より良く生活できるようになる。という事を中心に考えていますので、いくら聞こえを良くしても、他の病気になったらしょうがないですし、さらにこれ以上、病気を抱えたいとも思いません。
難聴一つでも大変なので、これ以上の厄介ごとは、なるべく避けたい。というのが正直な心情です。
その事から、予防できるところは、予防していこう。と考え、今現在、35歳ですが、予防していく事にしました。
これが書き始めた理由ですね。色々と世界や状況は変わっていきますので、どのようになるかは、わからないのですが、しばらくは、この状態が続いていきそうです。