自分を知るツールのご紹介

前回は、難聴の方の仕事に関して、記載してみました。あくまでも私自身のスタンス、考えにはなりますので、賛否両論だと思いますが、私はこのように考えています。
そこで出てきたのが「自分を知り、自分の能力が活きる場所に行くこと」こちらでした。
難聴というのは今現在、治す方法がなく、障害、あるいは、ハンディキャップが出てきてしまうため、周りの方が当たり前にできることが自分にはできない。ということが起こりやすくなります。
なので、自分自身ができないところに注目するのではなく、できることに注目する。このような意識の変換が必要になるわけですね。
では、その自分自身ができることはなんなのか。もうこれは人一人、自分自身には何ができるのか、どんな力があるのかを考えていくことが一番大事なのですが、全くヒントなしにするのも大変かと思いますので、今回は、自分自身が使ってみてよかったツールについて、紹介します。
それはストレングスファインダーとジーニアスファインダーと呼ばれるものです。
ストレングスファインダー

ストレングスファインダーは、その人の資質を見るものになります。34個の資質の中で、自分には、どのような資質があるのか。その傾向を表し、自己理解を深めるツールになります。
資質というのは、自分自身の思考のクセや性格というとわかりやすかも知れません。自分自身は、どういった価値観を持っているのか。何を大事にしているのかも傾向としてわかりやすくなります。

実際には、資質のTOP5が色濃く出る傾向があり、こちらが私の資質です。
私の場合は、
- 回復思考
- 収集心
- 個別化
- 内省
- 自己確信
の五つ。これが私のTOP5の資質です。
私の資質に関して説明すると、かなり長くなってしまいますので、詳細は省きますが、自分自身がどのような性格なのか、どのような仕事に向くのか、あるいは、どういった考え方の癖があるのか。こういったものを見ることにより、自己理解を深めることができます。
ストレングスファインダー自体、非常に有名なツールですので、ストレングスファインダー 回復思考、だとか、収集心、だとか検索すれば、どういったものなのかを知ることができます。
こちらのテストの受け方は、さあ才能(自分)に目覚めよう。ストレングスファインダー。という本にコードが書いてあり、Web上でテストを受けることで、知ることができます。
そんなに複雑なものではありませんので、受けてみて、自分がどういう傾向があるのかをみてみるのは、良いことだと思います。
なお、一つ注意点として、本を買っていただくことになるのですが、この本は、必ず、新品を買っていただくことをお勧めします。中古だと、このコードが使用されており、テストができない可能性が高いです。
そしてその本の中にも、資質の傾向が書かれていますので、それを読んで自分自身を理解しても良いですね。
ジーニアスファインダー

ジーニアスファインダーは、自分自身の特性に関して示してくれるものになります。
8つの大きくカテゴライズされた性質をだし、自分自身がどんなことに向いているのかを出してくれるもので、個人的には、ストレングスファインダーより、自分が向いている仕事はわかりやすいと考えています。
ストレングスファインダーは、自分の資質、性格的なものを出してくれるのですが、そこからどんな職業が良いのかはわかりづらい傾向があります(慣れれば大丈夫ですが)。
初めての方、自己理解に関して、初めての方の場合は、わかりやすいのは、自ーニアスファインダーの方ですね。

私の場合は、こちらになります。人を想う。というところに私の属性があるようです。
属性がわかると、より自分自身が何に向いているのかがわかりますので、個人的には、こちらの方がわかりやすいように感じます。
なお、こちらもストレングスファインダーと同じく、中古の本はコードが使用されている可能性がありますので、お勧めしません。
こちらもWebテストを行なって診断するものになるのですが、受けたい場合は、新品の本を買いましょう。それが確実です。
そして、初めの方は色々と刺抜きだとか色々と出てくるのですが、手っ取り早く、診断ツールを使ってから理解し、その後、本書の内容を読んでも良いと思います。
自分を知り、一歩、一歩前進する
自分を知るというのは、非常に難しいです。人は他人のことはわかっても、自分のことはよくわからなかったりします。
自分自身が一番長くいる存在なのですが、その自分がわかりづらい。ですので、自己理解や診断ツールを使って、自分自身の資質、性格、あるいは傾向、こういったものを知り、自分の能力が適する場所、そこを探す。これが大事なことだと私は思っています。
大事な考えとして、難聴やその他の障害がある場合、できないことがあるのは事実ですが、それとは別にできることがあるのも事実である。ということです。
そして、そのできることを自分で見つけていく。ここが難しい部分ですが、これを地道にしていくということですね。
それが少しでも見つけやすくなったのであれば幸いです。