難聴の方は仕事をどう考えたら良い?

仕事をされている方で、さらに難聴を抱えていた場合、そこで気になるのは、どのような仕事をしていくと良いのか。だと思います。
難聴の状態でも働ける仕事は何なのか。これに関して興味がある方も多いのではないかと思います。
こちらに関して私自身の考えを記載させていただきますと(そもそも仕事に関して正解はないため)自分自身を知り、自分の能力が活かされる場所に行く。これが全てだと思っています。
以下にはその理由に関して記載していきます。
難聴者の実情
私自身も生まれつきの難聴者でさらに補聴器を使って今現在は生活しています。その経験からお話しできるのは、難聴の状態というのは、今現在、どうしてもハンディキャップ、障害になるという事です。
ほとんどの仕事は人を介して、行うものになりますので、音声によるコミュニケーションが中心になります。しかし、難聴になると、どうしてもその部分が難しくなってしまいます。
補聴器をつけても耳は治らない状態になりますので、その問題の全ては解決できない。と言い換えた方がわかりやすいかも知れません。
ハンディキャップや障害が残るということは、周りの人は当たり前にできることが自分にはできない。ということを意味します。
もしかしたら、人によっては、さらに病気により、体力が元々少ない方や長時間仕事することそのものができない人もいるかも知れません。
どちらにしても、周りの人ができることが自分にはできない。ここが出てくるという点は、一致しています。
これがハンディキャップ、障害がある方の共通点です。
どう周りに価値を提供していくか
では、その状況からどういうふうに考えていければ良いのか。私自身の結論は、自分を知り、自分の能力が活かされる場所に行く。これが全てだと思っています。
自分自身は何ができるのか。どういったことだったら、お客さんや会社、組織に貢献できるのか。これを知り、そして、貢献できるようにしていくこと。ここになります。
このブログでは、できることとできないことは分ける。とよく記載しています。
この場合も全く同じで、難聴の体、あるいは、障害、ハンディキャップがある方は、できないことはあるが、それと同時にできることもあるはずです。
ですので、自分自身が何ができるのか。それを知り、そして、それが活かされる場所にいくこと。それが大事なことだと私は考えています。
マイナスの部分はハンディキャップ、あるいは、障害があるので、仕方がありません。そこを解決しようとしてもそもそもの問題として解決できないから、ハンディキャップ、障害として残っている状態になりますので、そこを見ても先には進めません。
ここを意識する必要があります。
よくある考え
ここでよくある考えに関して、記載していきたいと思います。それは、難聴の方に合う仕事は?ということです。
この場合における仕事は特定の業種ですね。例えば、プログラミングが合うとか、人とあまり会話しない職業とか、そういったものです。
この点ですが、実をいうと私も昔はこういった仕事があった方が良いと考えていました。いわゆるロールモデルというものです。
難聴の体でも立派に働ける、働きやすいロールモデル的な仕事があると、そういった障害がある方でも働きやすくなり、かつ、お金も得やすくなる事で、そういった方の生活も支えやすくなります。
ただ、色々とお客さんとお話ししていったり、難聴の方はどのような仕事が良いのかを考えていくうちに私の考えは変わりました。
というのも難聴の方と言っても、実にいろいろな人がいるからです。
難聴の方でも人と喋るのが好きな人もいますし、黙々と作業をするのが好きな人もいる。さらには、体を動かす、スポーツ系のものが好きな人もいる。そして、色々と考えるのが好きな人もいる(私のことですね)。
ここで仮に運送業が難聴の方におけるロールモデルだ!荷物を運ぶだけなので、あまりコミュニケーションが必要なく、難聴の方が働きやすい職業だ!とした場合、体を動かす、あるいは、そういったものが苦なくできる方もいれば、体力が少ない方もいるわけで、そういった方には合いません。
つまり人それぞれ違う存在なのでロールモデルなんてものは存在しようがない。これが私の結論です。
人それぞれ違う存在なのであれば、逆に自分は他の人と何が違うのか。そして、その違いで他の人にはできない価値の提供をできないか。こう考えた方が良いのです。
マイナスの部分を見て、できないことを考えるのではなく、自分の違いを見て、できることを考える。社会、会社、お客さん、組織、そういったものに提供できる価値を考える。
それが私は大事なことだと思っています。こんなことを書いているのも、私が生まれつきの難聴者でさらに実際に補聴器を使っている人だから書けることです。
これは自分自身の体を活かすというやり方の一つですが、こういった価値の出し方を考える。私はこれしか、方法はないと考えています。
人は皆、違う生き物です。でも違う生き物だからその人にしか出せないものがある。私はそう考えています。
マイナスではなく、プラスの部分で貢献する
難聴の体、障害、ハンディキャップ。こういったものがある事により、できないことが出てきやすいのは事実です。
しかし、その中でもできることもあるはずなのです。それをどう見つけていくか。それが大事なことだと思っています。
こちらでは、あくまでも理論的な部分のみ記載していきました。次回は、どのように自分ができることを探していくか。そのツールに関して、紹介していきます。
もし、興味がある方は、そちらもご覧ください。
大事なことはできないこととできることを分けることです。そして、できる事で社会や会社、お客さん、組織に貢献していくこと。こちらになります。
正直、障害があろうとなかろうと人であることは変わりがありませんので、人の活かし方そのものになるのですが、それがこの方法です。
あくまでも私自身の考えではありますが、こちらに関して、何か参考になったことがあれば幸いです。