他者に貢献できるものをどう見つけるかで考えたこと

こんにちは、パートナーズ補聴器の深井です。ご覧いただきありがとうございます。
さて、今回は、他者に貢献できるとよいものをどう見つけるかで考えたことについて記載していきます。
先日、こちらに関して、まとめたものについて記載したのですが、どのようにしてそのような思考になったのか。
まだ、仮説の段階なのですが、自分自身もそのような仕事、あるいは、他者に貢献できるものを探し、そして、社会の一部として、調和していきたいとも思っていますので、実践する傍ら、こちらについて考えたことを記載していきます。
難聴の人の合う仕事という幻想
初め私の方で考えたのは、「難聴の方に合う仕事って何だろう?」ということでした。
聞こえにくくてもできる仕事、聞こえにくい事があっても、それがそんなにハンディにならない仕事。そういったものが難聴の方に合う仕事のように思えます。
そう考えると、プログラマーやエンジニアと呼ばれる人達は、それに近いのかもしれません。それか、工場とかでひたすら何かものを生産する。というのも入りそうです。
そういった仮説を立てながら、私の場合は、状況として、多くの難聴の方にお会いしますので、そのような方々とお話をするのですが、お話しした時に「ああ…この考えは完全に間違いだな……」と感じました。
理由は単純で、難聴の方といっても色々な人がいます。それは、性格、価値観、好きなもの、嫌いなもの、それらはほとんど合いません。
例えば、人とお話しすることが好きな人、会話する事が好きな人もいますし(難聴の方でもそういう人、結構います)、逆に一人で黙々と仕事をするのが好き(私はどちらかというとこのタイプ)、さらには、人と協力しながら、何かをするのが好きな人、自分が成果を出すというよりも周りの人が元気になる、あるいは、活躍するように手助けするのが好きな人もいます。
これを仕事に当てはめるとわかるのですが、仮に「難聴の人は、エンジニア、プログラマーなどのあまり会話しないものがいい」とすると、人とお話しする事が好きな人は、おそらく深刻な働きづらさを感じる傾向がでるでしょう。
一人で黙々と仕事をするのが好き、という人には、そういったものは合うかもしれませんが、その状況が合ったとしても、次に、その物自体が好きになるとは限りません。
つまり、外部的な要素で決めるというのは、その人の得手不得手、好き嫌い、価値観、性格を無視したものになりやすく、合わない人が出てくるという事です。
初め私は、難聴の方のロールモデルのようなものがあると良いと思っていたのですが、日々の仕事の中で難聴の方々とお話ししていてわかったのは、難聴の方といっても、さまざまで、とても一概にまとめていうことはできない。という事実でした。
仕事で考えるのは、お互いにとってWin-Winであること
次に考えたのは、障害者雇用制度のような法律に関する事です。
今現在、多様性を大切にするということで、障害があるということだけで不当に解雇したり、不当に採用しないということは、法律上、違法とされるようになりました。
一部の会社には、障害者雇用の枠が設けられ、それによる雇用もあります。このような働き先が増えることや自由度が増えることは、とても良いことです。
そして、確かに人として、一つの社会のあり方としては、仮に障害があろうとハンディキャップがあろうと一人の人には変わりませんので、不当に解雇したり、採用しないことに関しては、正当な考えだと思います。
ただ、私が一つ気になるのは、それを軸にして入るというのは、本当に良いのか。ということでした。
上記の通り、これらは外部的な要素になりますので、その人の得手不得手、好き嫌い、価値観、性格というのを無視したものになりがちです。
一番良いのは、それらを考えて、そういった制度を利用することですね。このような流れであれば、良いのですが、そうでない場合、つまり、こういったものを初めに考え、そして、採用されるのは、良いことなのか、私にはわかりませんでした。
会社も人も社会も基本は、Win-Winです。どちらにとっても良い条件だから、働いたり、共存し、そこで活動することが長く続きます。
どちらか一方しか得がないものは、長く続けることができません。ですので、このWin-Winを原則に考えると、あまり外部的な要素で決めることが長続きするようには、私には思えないというのがあります。
軸にするものは、性格、好き嫌い、価値観
これらのことを考えたときに、どのように自分が他者へ貢献できるものを見つけていくか。
自分が他者へ貢献できるものを見つけられれば、会社やお客さんと自分の状態がWin-Winになりやすくなる。という流れをどう作っていくか。そこを考えるようになるのですが、そのカギが性格、好き嫌い、価値観にあるように思います。
自分はどんなことが好きなのか、これは、もの(こと)でも良いのですが、どのような状態が好きなのか。がいいとは思います。上記で言う、「人と話すのが好き」とか「一人で黙々と何かをするのが好き」とかそういったものですね。
「人と話すのが好き」というものだけでいいのか?と思う人もいるかもしれませんが、中には、人と話すのが苦手、エネルギーを使うので、苦手という人もいます。そういった人が接客業をしたら、苦行でしかないでしょう。
周りの人からしたら「なぜそれを選んだんだ?」と首を傾げられてもおかしくありません。
逆に「一人で黙々と何かをするのが好き」なら、研究者や何か物作りをする人などでも良さそうです。いわゆるクリエイターですね。今現在の言葉で表現すると。
そういった自分ができること、もっというと性格や好き嫌い、価値観を軸にして考えていくことが一番遠いようで近いように思います。
自分自身の性格に合っているから、苦にならず、続けやすくなる。続けやすくなれば、それだけ、長く経験する事ができる、結果、人との差をつけやすくなる。という流れですね。
こういったものでよく思い出すのは、ファッション雑誌を熱心に読む女性の図です。
恐らく、よくファッション雑誌を読む方は、「ファッションに関して勉強しよう!」と意気込んで鼻息を荒くしながら勉強しているのではなく、それが好きだったり、興味がある事だから、していると思うんですよね。
ですので、そういったものを読んでいたり、勉強しても、別に苦にならないですから、続ける事ができる。続ける事ができるから、どんどん自分なりに知識や技術を身につける事ができる。それが仕事に応用しやすくなる。という流れです。
ここで大事なのは、じゃあ彼女らはものすごく努力してそういったものを身につけてったのかというと、恐らくそうじゃない。
先に興味があり、それに沿って、自分で学び、そのようにしていった先にそうなっているのだと思います。
ですので、ものすごく自分は努力した、頑張ったという感覚は、恐らく薄いのではないかと思います。恐らく、自分が興味があるものを学んでいったら、いつの間にかこんなところに来ていた、という状況でしょう。
自分の中にあるそういった要素を掴めると一番良いなと感じています。あとは、その要素とお客さんや世の中で必要とされていること、それを探しながら、他者に貢献できるものを探していく、それが大事なのかなと今現在は思います。
あくまでも自分をベースにするということです。普通に考えたら、世の中のニーズやら、求めているものをベースにするかもしれませんが、こちら側はかなり高度な技術を要します。
できる方はそれでいいのですが、難しい方が多いと思いますので、あくまでも自分をベースに考える。自分をベースにできることできないことを考え、その中で他者に貢献できるものを探していく。それがいいのかなと今現在は思っています。
ここは自分のベースに世の中のものを探していくか、世の中に自分を合わせるかの違いといえばわかりやすいかもしれません。
まとめ
さて、自分自身が考えたことについてまとめてみました。
大事な要素をまとめますと、基本は、Win-Winを目指すことです。会社で働くと考えた場合、基本的には、自分にとっても、他社にとっても良い状態でなければ、働くことも、それが長く続くこともありません。
ですので、ここは、どのようにしたら、難聴の方でも、ハンディキャップがある状態でもWin-Winを目指す事ができるのか。という問いになるのですが、それは自分の価値観、好き嫌い、さらに性格を軸にしていくこと。ここが今現在の私の仮説です。
言い方を変えると、外部的要素で決めるのではなく、内部的要素で決める事ですね。その一つの例が上記のファッション雑誌を熱心に読む女性の図です。
仮にそれだけファッション雑誌を熱心に読む女性の方がいるのであれば、そのファッション関係の仕事でもいいですし、そういったことがわかるのであれば、それがわかることを強みにしていければ良いということです。
大抵の場合において強みは、その人の外にあるものではなく、中にあるものです。ですので、中のものを基準に考えていく。それが大事なように思います。
まだここは仮説の段階ですので、また何か分かり次第、色々と書いていこうと思います。