聞こえの改善がうまくいかない。どうしたら良い?

補聴器による聞こえの改善は、とても難しいです。さらにその聞こえの改善でうまくいかない場合、どのような要因により、うまくいっていないのか。それにより返答も変化します。
ですので、正直、なんとも言えない部分が大きいのですが、私から一つ言えることがあるとしたら、聞こえの改善状況を可視化すること。こちらを行い、改善に最善を尽くせるようにすること、こちらが改善方法になります。
補聴器の効果は、使う補聴器というよりも、どこまで聞こえを改善できたのか。という数値による部分が大きく、さらに、その人の耳の機能の良し悪しによるものも大きく影響します。
例えば、補聴器により、ご自身の聴力から改善できると良い部分まで音を入れて改善しており、その方の耳の機能的に音を入れることで音声が理解しやすい耳だった場合、補聴器の聞こえの改善度は、高くなることが多いです。
しかし、逆に仮に元々の耳の状況が音声を理解しづらい耳の場合は、どのようにしても聞こえの改善効果を上げることは、非常に困難になります。
私自身は、補聴器を実際に使っており、さらにこのような仕事もしている身なのですが、そのような人が思うのは、補聴器で大事なことは、最善を尽くすこと。
そのためには、できること、できないことをわけ、できることに集中していくことだと考えています。今回は、こちらについて記載していきます。
補聴器を使う側で見た補聴器の課題
私自身も実際に補聴器を使っている身なのですが、そのような立場でいうと、補聴器は、耳に使っても、正直、どのような状態になれば良いと判断できるのか、逆にまだ改善できると考えられるのかが非常にわかりづらい。というのがあります。
それは、補聴器を耳につけてわかるのは、音が聞こえる感覚だけだからです。音が大きく聞こえる、小さく聞こえる、こんなふうに聞こえる。という感覚だけですね。
それが、自分はどのぐらい聞こえるようになっているのか、自分の聴力からどのぐらい改善できるとよく、その改善目標の数値と比較して、今現在、どのぐらい改善できているのか。というのが感覚ではわかりません。
さらにいうと補聴器をつける方は感音性難聴の方が大半です。私も感音性の難聴なのですが、そうすると補聴器をつけても耳が治るわけではありません。
治るわけではありませんので、実際に補聴器をつけた世界は、聞こえるようになったところもあれば、聞きにくい部分もある。じゃあそのように聞こえている状態は良いの?と言われると、正直、判断に困るというのが使っている側から感じることです。
可視化することで最善を尽くせるようにする
では、そのような状況に対し、私が考えていることを記載させていただきますと、それは、聞こえの改善状況を可視化して、最善を尽くせるようにする。こちらになります。

今現在は、補聴器を調整する際、パソコンを使って、音を使う方に合わせていきます。

この際、補聴器の調整画面(フィッティング画面とも言います)には、今現在、出ている音のレベル、そして、聴力からその方が改善できる良い目標レベルというのが表示されています。
このように可視化したり、

あるいは、補聴器をつけた状態で聞こえの状況を調べる音場閾値測定(おんじょういきち測定)というものもあります。

こちらは、聴力検査の補聴器版で、聴力検査のようにどの音がどのぐらい聞こえているのか。の部分を出すことができます。
補聴器をつけている方はよくわかると思いますが、補聴器をつけていて聞こえない感覚はわかっても、どこがどれぐらい聞こえていないのか。例えば、「自分は2000Hzの音が聞こえていない」とか「500Hzの音が足りていないな」というのは、感覚ではわかりません。
ですので、どの部分がどれほど聞こえているのか。それを出してくれるのがこの音場閾値測定になります。

今現在、聞こえている数値と改善目標となる数値を比較することで、どこをどのぐらい改善したら良いか。これがわかるようになります。(改善目標値はセルフで出します)
意外かもしれませんが、補聴器は、どのように調整したら良いかではありません。どこを調整したら良いかを調べること。ここが大事です。
なぜなら、どこを改善したら良いかがわからないと、そもそも手の打ちようがないからです。どこを改善したら、より改善できそうなのか。それを調べてから、改善する。
状況を確認するという地道な作業を一つ挟むことで、改善への精度を高めることができます。
補聴器の本質はできること、できないことを分けること
補聴器で大事なことは、できること、できないことを分けることです。なぜなら、補聴器は感音性の難聴の方が使うものであり、補聴器で耳が治せない以上、できないことも出てきてしまいます。
では、治せないなら、悪いままでも良いのか。それも少し違いますよね。
例えば上記では、聞こえの改善状況の可視化について記載しました。それは、聞こえの改善状況を明らかにして、改善できそうなところは改善する。これは、できることだからです。
耳を治すことは残念ながらできません。さらに非常に騒がしい環境の中で聞こえを改善するのも状況によっては、まだまだ難しい部分もあります。
しかし、補聴器を装用して聞こえの改善状況を把握し、どこはまだ改善できそうなのか。そして、その内容を使っているお客さんとお話ししながら、聞こえの改善に最善を尽くすこと、これはできます。
あくまでもこれは、生まれつき難聴で補聴器を使っている私自身が考えていることであり、これが、物事の正解というわけではありません。ただ、私は、使っている側の人として、できることは、きちんとできるようにしたいと考えています。
できることとできないことがある状態でどう考えていくか。ここに補聴器の難しさが出てきます。
私の答えは、できないこととできることがあるのであれば、できること、できないことをわけ、できることに集中していくこと。
この場合は、聞こえの改善状況を可視化して、聞こえの改善に最善を尽くすこと。こちらになります。
まとめ
さて、聞こえの改善に関して、うまくいかない場合、どのようにしたらよいか。その点について、記載していきました。
正直、どのようにうまくいかないのか、うまくいっていないのかにより、解答は変化してしまうのですが、個人的な感覚として、多い返答だったものを当てはめてみました。それは、聞こえの改善状況を可視化して、改善できるとこを一つ一つ、改善していくことです。
補聴器は耳につけただけでは正直、よくわかりません。その状態が良いのか、そして、仮に聞きにくいことがあっても、それが改善できるものなのか、できないものなのかもです。
そのような中でできることは、改善状況を可視化して、一つ一つ改善していくことですね。
できることとできないことがある中で、どのようにしたら最善を尽くせるのか。ここが大事になります。
なお、こちらに関しては、あくまでも私自身の考えになりますので、これが正解というわけでもありません。
これが不正解というわけでもないのが物事の複雑さを表すのですが、できるところに集中して行なっていくこと。ここが大事だと個人的には思っています。
ということで、何か役に立てば幸いです。