働く、仕事の事

どのようにしたら会社と対等になれるのか

深井 順一|パートナーズ補聴器

補聴器で聞こえを改善していく方法については、聞こえの改善と補聴器のFAQ、にまとめています。また、個々の症状(症例)ごとの改善を知りたい方は、お客様の聞こえの改善事例へどうぞ。

こんにちは、パートナーズ補聴器の深井です。ご覧いただき、ありがとうございます。

さて、今回は、どのようにしたら会社と対等になれるのか。ここについて記載していきたいと思います。

私自身が考えている課題の一つは、どのように会社に就職するか、あるいは、採用されるか。があります。これは、難聴だったり、ハンディキャップがある場合、どうしてもできないこと、しづらいことが出てきてしまうためです。

ここに関する私の返答は、お互いにとって、Win-Winを考える。になります。

自分が他者(他社)に貢献できるものを中心にし、そして、他者とWin-Winになるように考える。それこそが会社と対等になれる方法であり、目指す道なのかな。と考えています。

今回は、ここに関して、考えたことを記載していきます。

難聴の方の課題

さて、初めに課題について記載していきたいのですが、私も含む難聴の方の場合における課題は、大きく分けて、

  • ハンディキャップがあること
  • 協力をもらう必要性が出てきてしまうこと

の2つがあげられます。

ハンディキャップがあること

まず一つめに出てくるのは、ハンディキャップが出てきてしまうことです。

難聴の状況というのは、今現在、補聴器を装用しても耳が治るわけではありません。そうなると、どうしても聞きにくい部分が出てきてしまったり、時には自分にはできないこと、苦手な事が出てきてしまいます。

すると、そういった状況だと、就職の際に「耳のことを伝えたら、面接で落とされるのではないか」と感じたり「マイナス部分を伝えることは必要そうだが、本当に伝えて大丈夫なのだろうか」と心配な部分が出てきたりします。

ハンディキャップがあるとどうしてもそういった類のことは考えざるを得ません。

協力をもらう必要性が出てきてしまうこと

もう一つは、協力をもらう必要性が出てきてしまうことですね。

ハンディキャップがあるということは、できない事がある。ということになりますので、そのできないことに関しては、協力をもらう、あるいは、免除してもらう必要性も時には出てきてしまいます。

この際、伝えられるのであれば、それは良いのですが、なかなか伝えにくいのが現状なのではないでしょうか。

私も面と向かって言えるか、というと正直、状況によるとしか言えません。そういったところは、お互いにとって、言えるのが理想だとわかっていながらも、実際に行動できるかどうかで考えると、足がくすんでしまう部分があります。

なお、この部分は、免除される仕事があるとすると、その免除される仕事が他の人へのしわ寄せになるという側面もあります。

この部分はだいぶ慎重に考える必要があります。

よりよくするヒントはWin-Winを考えること

このように私の中には、ハンディキャップがあるということを伝えるのは、どうしてもデメリットになりやすい。では、そのようなマイナス要素があるのに関わらず、採用されるには、あるいは、お互いに良い協力関係を築くには、どのようにしたら良いのか。が私の中の疑問でした。

上記のようにハンディキャップがあると、どうしてもできないこと、しづらいことは出てきてしまいます。であれば、できない部分は、協力していただく、何かしら免除していただく必要性が出てきてしまうからです。

で、考えた結果、自分自身の今までの経験上の話になってしまうのですが、その答えが、Win-Winを考えることです。

それは、会社と自分の関係で、どちらも良い状態を考えること、他者と自分の関係でどちらも良い状態を考えること、こちらですね。

ここからは発想を変えてほしいのですが、今までのパラダイム(ものの考え方のこと)では、自分自身ができない事がある、あるいは、協力してほしいことがある、なので、相手に伝える、という事でした。一言でいうとお願いですね。

しかし、その自分が相手にとっても良い存在であった場合はどうでしょうか。もっというと、お互いに協力することができれば、より良い結果、より良い成果が生まれそうだ、という場合です。少し協力してくれそうな印象が出てきますよね。

ここで大事なのは、自分にとって都合よく考えるのではなく、相手にとっても自分にとっても良い状況を作るというのは、相手が自分に協力することも、自分が相手に協力することも、どちらも結果的に良いこと繋がる。ということです。

なかなか分かりづらいですよね。例を出します。

私はつい最近、ある方にWebサイトに使うためのデザインの依頼をしたのですが、その際に自分が「こんな風に作って欲しい(こんなイメージで作って欲しい)」とは言わず、自分がデザインに込めたい内容(意味)だけ、お伝えしました。

これは、こうこう、こういうものを表現したい、こう言ったことを伝えたい、そのためにデザインを使いたいという目的だけ伝えた。ということです。

デザイナーさんは、当たり前ですが、私が「こんな風なイメージで」なんて言ったら、本当にそのようなイメージで作ってきます。でもデザインで大事なのは、そうじゃなく、表現したいものそのものです。

表現したいもの、という方向性は、自分が決める必要があるのですが、表現する方法は、お任せする。といえば、ここはわかりやすいかもしれません。

そうすれば、デザイナーさんの力を引き出すことにも繋がりますし、自分自身としても、デザイナーさんの力を引き出せたおかげで、自分一人が考えた内容よりも(遥かに)良い成果を受け取る事ができる。これって、私からしたらWinですよね。

デザイナーさん側から見れば、「なるほど、そうして欲しいんだな」とわかり(方向性がわからないとどうして欲しいのかがわからない)、気持ちよく作れて(気持ちよく仕事ができて)、さらにお金が貰える。これも、デザイナーさん側から見れば、Winです。

お互いに協力関係、もっと言えば、お互いができることの役割を担ったから、良い成果に繋がる。これがWin-Winであり、人によっては、シナジーと呼ぶものです。

ここで大事なのは、相手にとっても自分にとっても良い状況を作るというのは、相手が自分に協力することも、自分が相手に協力することも、どちらも結果的に良いこと繋がる。ということです。

上記の内容は、まさにどちらにとっても良い結果に繋がっていますよね。

とはいえ……

ま、とはいえ、正直、自分がそのようなことをしたとしても、相手の方が必ずしも、そのようにしてくれるとは限りません。

ただ、自分自身がそのようにすることはできますよね。なるべくそういった認識、意識を向けること。それはできるはずです。

アドラー心理学 嫌われる勇気の本の中にも「そんな理想論のようなことをしたとしても、相手がそのように返してくれるとは限らないですよね?」と言われるシーンがあります。

そのことに対し、「確かにそうです。それに対するアドラーの返答は、『誰かが始めなければならない。他の人が協力的でないとしても、それはあなたには関係ない。私の助言はこうだ。あなたが始めるべきだ。他の人が協力的であるかどうかなど考えることななく』」と伝えています。

相手のことは変えられませんが、自分のことなら変える事ができる。ですので、正直、「理想論では?」ということに関しては、「その通りですね」としか言えないのですが、それでも自分から始めていくしかない。が私からの返答になります。

そのようにして、一人、また一人……地道に数を増やしていく。そのようにしていくしか、個人的にはないのかなと思います。

上記の例では、私の個人的な(というか仕事的な)ものを出させていただきましたが、難聴のケースでも同じです。

仮にご自身の中で他者に貢献できることがあるのであれば、まずは、自分から始めてみること(これが一番難しい……)。そこからになります。

私も全てのことに対し、そのようにできているわけではありません。まだまだ私も実践中です。

まとめ

さて、まとめになります。どのようにしたら会社と対等になれるのか、これに関する私の返答は、Win-Winを考える。ここになります。

対等な存在になることができれば、こちら側から協力を申し出ることも、耳のことを伝えることもしやすくなるからです。相手がものすごく強い立場だったり、こちら側から弱み的なものをいうとマズイというような状況だと、お互いにとって良い相談はできません。

このようになってしまうと、どっちが勝つか、負けるかの議論になってしまい、最終的にどちらにとってもLose-Loseになってしまいます。

上記では、Win-Winに関することを記載させていただいたのですが、忘れていた内容がありまして、それは、自分が貢献できないものがあるのであれば、または自分が苦手としているものがあるのであれば、それを無理にする必要はない。ということです。

例えば、明かに騒がしすぎるような職場とかは、どうしても難聴の方は働きづらさが出てきてしまいます。その業種で好きなこと、自分の性格的に活かせそうな部分があるのであれば、良いのですが、そういったものがないのであれば、無理にそういったところで貢献しなくて良いというのが私の返答です。

大事なのは、どのような仕事なら、自分は貢献できるのか。を考えることであり、それが相手とのWin-Winを考える第一歩になります。

Win-Winを考えていく際にもしかしたら、全ての部分で貢献しないといけないと考える方がいるかもしれませんが、全てのことができる人はいません。自分ができることで、貢献していければいい。それが私の意見です。

ということで、現場からは以上です。

ABOUT ME
深井 順一|パートナーズ補聴器
深井 順一|パートナーズ補聴器
使っている人が対応している補聴器専門店・代表
1986年、7月1日生まれ。生まれつきの難聴者で小学2年生の頃から補聴器を使っています。私にとって補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具です。この店では、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供する事で、聞こえの改善、生活の改善に貢献できるようにしています。

お店のご紹介

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

このお店は、生まれつき難聴で補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店です。

補聴器とは、難聴の方の生活を支える道具である。という考えから、生活を支えられる補聴器を提供したり、支えられるサービスを提供しています。

お店の詳細は、以下のページへどうぞ。

記事URLをコピーしました