聞こえの改善相談をしやすくするために

深井 順一|パートナーズ補聴器

このお店では、補聴器のご相談や聞こえの改善相談をしやすくするために、補聴器の改善効果を可視化しながら、聞こえの改善相談を行っています。

以下、補聴器における問題点と相談しやすくするためにこのお店が取り組んでることを記載していきます。

聞こえの改善を可視化したご相談

補聴器のご相談の中で、とりわけ聞こえの改善相談は、非常に難しい部分があります。

その理由は、補聴器をつけてわかるのは、聞こえる音の感覚のみであること。ここがあげられます。

私自身も実際に補聴器を使っている人間なのですが、補聴器をつけてわかるのは、音が大きく聞こえる、ちょうどよく聞こえる、機械(ラジオ)っぽく聞こえる。といった感覚のみになります。

その聞こえている状態が自分自身の聴力から補えると良いところまで補えているのか。聞こえにくくなってる部分(周波数)を全体的に補えているのかどうかは、補聴器をつけただけではよく分かりません。

音場閾値測定(おんじょういきち測定)と読みます。

その事からこのお店では、補聴器をつけた状態の聞こえの改善効果を可視化しながら、その状態をお客様と共有しつつ、聞こえの改善に関して、相談しやすくなるようにしています。

この測定の良いところは、今現在の聞こえの状態と、聴力から補えると良い部分を簡易的に見れることです。

例えば、の部分が補えると良い目標の部分。▲の部分が今現在の聞こえの状況だったとします。※改善目標値は、セルフで出しています。

その場合、見比べると、低い音の部分は、目標と同じぐらいまで改善できてるのですが、高い音になってくると、改善目標と比べると、まだ低いことが分かります。

このように可視化できると、補聴器を使って感じる感覚は、そのまま感覚として分かり、さらにその感覚は、今現在、改善できると良い部分に対して、どのぐらい改善できるのかが分かりやすくなります。

あとは、お客様の価値観や求めているもの。その部分と相談しながら、改善をしていきます。

例えば「なるべくしっかりと改善したい」「聞こえの改善を優先したい」となった場合は、使っていて辛くなりすぎない程度に目標の部分まで聞こえを改善させ、なるべく聞こえにくさを改善できるようにしたり、

「改善ばかり意識して音を大きくしすぎると辛くなるので、程々が良い」という場合は、快適に使える感覚を目指し、音を入れすぎないようにする事もできます。

また、なかなか音に慣れづらい方に関しては、「今現在は、ここまでの改善にし、使う時間が増え、慣れてきた頃にここまで改善できるようにしましょう」といった改善スケジュールを組むこともできます。

聞こえの改善状態を可視化できると、その状態を見ながら、どのようにするかを相談しやすくなります。

このお店では、なかなか分かりづらい補聴器の聞こえの改善について、なるべく分かりやすくすること、そして、相談しやすくすることを意識して、このような仕組みを作り、ご相談をしています。

おまけ・音場閾値測定って何?

こちらでは、おまけで音場閾値測定(おんじょういきち測定)について、解説していきます。

音場閾値測定とは、補聴器を使った状態でどのぐらい聞こえているかを調べる測定のことです。これをメインにこのお店の場合は、聞こえの状態を把握し、相談のしやすさ、聞こえの改善のしやすさに繋げています。

この測定器は、簡単に言えば、聴力検査の補聴器版になります。

聴力検査の場合は、左右の耳に対して、低い音から、高い音まで出し、どのぐらい聞こえにくくなっているのかを調べる検査です。

このような測定があるのは、難聴になると音が聞こえにくいことはわかるけれども、どこがどれだけ正常の耳と比較して(元の状態と比較して)聞こえにくくなってるのかわからないからです。

音には、低い音から、高い音まで様々な周波数があり、さらにその音の高さ別にどのように聞きにくくなっているのは、感覚ではよくわかりません。

その事から聴力検査が生まれ、検査により低い音から高い音まで調べられるようにして、どこがどのぐらい聞きにくくなっているのかを可視化できるようにしています。

これの補聴器版がこの音場閾値測定(おんじょういきち測定)になります。

補聴器も同じく、音は感覚ではよくわからないという特性を持っているため、補聴器をつけてもどこがどのぐらい聞こえを改善できているのかがわかりません。

それを可視化できるようにしたのが、この測定です。

調べ方には、いろいろとあるのですが、代表的なのは、両方の耳に補聴器を装用し、どのぐらい聞こえているのかを調べ、それを改善目標値と比較したり、

左右で聴力が異なる場合は、片耳づつ調べる事により、どのように聞こえているのか。あるいは、ずれているところがどこなのかを探すことができます。

仮に両方とも補聴器をつけていて、聞こえる感覚が異なる場合は、左右別々に調べる事により、どこがどれだけズレているのかを調べ、そこを修正ポイントとして音を調整して、より良い状態へ繋げていく。という使い方もできます。

現状が可視化される事により、バランスを見たり、聞こえの改善につなげやすいのが、この測定の大きなポイントです。

まとめ

このお店では、なるべく聞こえの改善相談に関しても、行いやすくするために、このような聞こえの状況の可視化。これに力を入れて、ご対応しています。

私自身も補聴器をつけている人間ですが、そんな人間がわかった事は、「音は感覚ではよくわからない」という事でした。

補聴器をつけてどのぐらい聞こえが改善されてるのか。その状態は、良いのか、それともまだ改善できる部分があって、そこを改善した方が良いのか。こういったところは、使っただけではよく分かりません。

その事からこのお店では、補聴器での聞こえの改善に関して、なるべく分かりやすくする事。そして、なるべく良い状態にできるよう、相談そのものをしやすくなるように工夫しながら、ご対応しています。

なお、実際には、この測定以外にも補聴器の音を調整する画面でも、同じように改善できている部分と聴力から、どのぐらい改善できると良いのかを知れる画面があります。

お店の様子。調整画面も見れるようにしています。

ですので、このお店では、補聴器の調整画面もお客様側が見れるようにディスプレイを用意して、ご対応しています。

どちらにしても、音というのは、耳で感じるだけではよくわからない事から、なるべく相談そのものがしやすくなるよう、このような仕組みにして、ご相談をしています。

記事URLをコピーしました