オーデオB-は、フォナック補聴器の中でも、小型のRIC補聴器になります。
この補聴器は、RIC補聴器ならではの特徴と小さいことによるメリット。この2つが長所になります。
オーデオBの概要
- 聴力:軽度〜高度難聴まで
- 形状:小型が多い
- 種類:RIC(リック)タイプ
- 金額:@150,000〜410,000円
- 保証:2年間。※B90のみ3年間
- 特徴:耳に使用した時の閉塞感がなく、目立ちにくい補聴器
- 色合:9種類
- 電池:PR41電池(約90〜130時間)、PR48電池(約140〜220時間)
補聴器名 | 金額(税込) | チャンネル ※1 | 抑制機能 ※2 | 指向性機能 ※3 |
オーデオB90-312 | 片耳:410,000 両耳:820,000 | 20 ch | ||
オーデオB70-312 | 片耳:320,000 両耳:640,000 | 16 ch | ||
オーデオB50-312 | 片耳:210,000 両耳:420,000 | 12 ch | ||
オーデオB30-312 | 片耳:150,000 両耳:300,000 | 8 ch |
※1、チャンネルとは、補聴器を調整する際にどれだけ周波数別に細かく分けられているか。の数値です。多いと、それだけ、細かく調整しやすくなります。
※2、抑制機能とは、聞こえを改善した後に気になりやすい音や抑制しても問題ない音を抑制し、快適性を高めてくれる機能です。
※3、指向性機能とは、騒がしい中でもなるべく音声が邪魔されない様に支援してくれる機能です。
性能表は、こちらの通りです。どの補聴器にも、いくつか性能があり、オーデオB90、B70……とグレードが分かれていきます。
そして、こちらのシリーズには、小型のタイプの312、少し形状が大きくなるけれども、電池の寿命が長くなる13タイプなどがあります。

カラーは、こちらの通り、9種類あります。
目立たせる。というよりも肌の色や髪の色を意識し、自然に魅せられるような色が多いです。

当店の場合は、実物のカラーを用意し、選びやすくしています。これは、写真写りと実物の色は変わってしまいますので、なるべく現物の色に近いもので、選べるようにするためです。
オーデオBで操作できる事
この補聴器では、自分自身で自由に音量を変えることができます。

この部分が音を変えるボタンになるのですが、音量の場合、上に5段階、下に5段階、変えることができます。
補聴器を使っている際、ちょっと音が足りない。という場合は、自分で音を大きくすることもできますし、少し音が大きい。という場合は、自分で音を下げることもできます。
かなり自由に音については、自分で操作できますので、操作性も優れている補聴器です。
オーデオBの対象聴力

この補聴器が対象となる聴力は、この範囲内になります。主に軽度の難聴〜高度難聴までが対象となります。

その中でも、特に相性が良いのは、このように低い音は、聞こえていて、高い音になると聞きにくくなるような聴力の方です。
このような聞こえの方は、補聴器を装用すると、閉塞感や自分の声が大きく感じやすかったりするのですが、その部分をなるべく軽減してくれるのが、オーデオB-312(RIC補聴器)の特徴です。
オーデオB(RIC補聴器)の特徴
この補聴器(RICタイプ)の特徴は、
- 補聴器をつけた時の閉塞感や不快感が少ない
- メガネやマスクの邪魔になる事がある
の2つです。
この補聴器は、耳にかけて使用する補聴器ですので、それによる利点、欠点があります。

まず、この補聴器の良いところは、耳にかけて使用する補聴器ですので、耳を閉塞する感覚が少ない事です。
この感覚が少ないと、補聴器を装用した際、不快感の元となる、自分の声が大きく聞こえる感覚、そして、耳が詰まった感覚などの閉塞感が少なくなります。
この感覚は、補聴器をつけると誰しもが感じるものなのですが、この感覚は、強く出るとかなり不快感を感じやすくなります。
ですので、この補聴器は、初めて補聴器を使用する方や使いやすい補聴器をお求めの方には、おすすめの補聴器です。

逆に欠点は、耳にかける補聴器ですので、メガネやマスクなどの邪魔になる事がある点です。
耳の裏にかけて使用する補聴器ですので、そこに重なるものがある場合、それらの邪魔になる事があります。
上記にあげたメガネ、マスクの他には、ヘルメットや帽子なども当てはまります。

あと、音を拾うマイクも耳の上にありますので、電話をする際は、いつものポジションではなく、少し上に受話器を当てて聞く必要があります。
このような手間が少しあるのが、このオーデオBの特徴です。
これらの部分は、欠点の部分を実際に使ってみて、どう感じるか。で判断されると良いかと思います。
仮にそんなに気にならないのであれば良いですし、逆に気になる場合は、それ以外のものを考える。で、良いかと思います。
オーデオBをおすすめするケースとおすすめしないケースにおすすめする補聴器
この補聴器をおすすめできる方は、
- 使いやすい補聴器を求めている方
- 聴力的に閉塞感やこもり感を感じやすい方
- この補聴器を使っても、邪魔にあまり感じない方
の3つです。
この補聴器の特徴は、形状が小さめで、かつ、なるべく補聴器を使った際に不快感、閉塞感を感じないようになっている事です。

こういった聴力の方だとか、使いやすい補聴器をお求めの方には、おすすめです。
もちろん、実際にこの補聴器を使ってみて、あまり邪魔に感じる部分がないとなった方が条件です。
逆に使ってみて、メガネやマスクの邪魔にすごくなりやすい。もしくは、電話がすごくしづらい。または、電話をする機会がすごく多い。という場合は、耳あな形補聴器の方がおすすめです。
補聴器の形状には、いくつか種類がありますので、ご自身が使いやすいものを選びましょう。
オーデオBの選択肢

オーデオBには、上記の通り、いくつか、種類があります。主に比較されるのは、オーデオB-312とオーデオB-13になります。

こちらに関して、まとめてみますと、このようになります。
違いをいいますと、形状を重視するか、それとも電池の保ちを重視するか。になります。
形状が小さく、それによる扱いやすさ。を重視したい。という方は、オーデオB-312が良いですし、電池の保ちをよくして、それによる扱いやすさ。を重視したい。という方は、オーデオB-13の方が良いです。
どちらも同じ金額ですので、ご自身が重視する方を選べれば良いですね。
まとめ
オーデオBについて、まとめてみました。
こちらの製品は、比較的、小型で使いやすいように作られています。
ですので、そういった部分を重視する方には、おすすめです。
しかし、一部、欠点もありますので、それらが気になる場合は、耳あな形補聴器の方が使いやすいかと思います。
補聴器の形状は、ご自身が使いやすいものを選びましょう。