RICタイプの補聴器には、充電型のタイプも存在しています。それが、オーデオBーRになります。
充電タイプは、電池が不要なタイプで、充電器を使用して、毎日充電し、使い続ける事ができます。
電池交換の手間がなく、電池交換の手間がないと、電池を購入する手間も、ありません。
少し割高ではありますが、そのような手間がなく、楽に補聴器を使いたい。という方には、オススメの補聴器です。
目次
オーデオBーRの概要
- 聴力:軽度〜高度難聴まで
- 形状:標準サイズ
- 種類:RIC(リック)タイプ
- 金額:252,000〜442,000円
- 保証:2年間、※B90のみ3年間
- 特徴:耳に使用した時の閉塞感が少なく、充電式で、楽に使用できる
- 色合:9種類
- 充電:3時間でMAX、30%充電:30分、50%充電:60分
- 備考:連続使用時間、〜24時間
補聴器名 | 金額 | チャンネル ※1 | 抑制機能 ※2 | 指向性機能 ※3 |
オーデオB90-R | 片耳:442,000 両耳:872,000 | 20 ch | ||
オーデオB70-R | 片耳:362,000 両耳:712,000 | 16 ch | ||
オーデオB50-R | 片耳:252,000 両耳:492,000 | 12 ch |
※1、チャンネルとは、補聴器を調整する際にどれだけ周波数別に細かく分けられているか。の数値です。多いと、それだけ、細かく調整しやすくなります。
※2、抑制機能とは、聞こえを改善した後に気になりやすい音や抑制しても問題ない音を抑制し、快適性を高めてくれる機能です。
※3、指向性機能とは、騒がしい中でもなるべく音声が邪魔されない様に支援してくれる機能です。
性能表は、こちらの通りです。どの補聴器にも、いくつか性能があり、B90、B70……とグレードが分かれていきます。
オーデオBーRは、充電型のタイプの補聴器で、充電する際に、このようなプラグをコンセントに差し込んで、充電します。
充電している最中は、ランプが付いているのですが、充電し終わると、ランプが消えます。
電源に関しては、この光っていた部分で行い、押し続けて、電源のON、電源OFFを行います。
このようにして、使用するのが、オーデオBーRです。

色に関しては、9種類あります。

当店の場合は、実物のカラーを用意し、どのような色合いが良いか、選べるようにしています。写真写りと実物では、どうしても色が異なる事が多いためですね。

まず、適応する聴力ですが、軽度〜高度難聴までになりますので、主にこの範囲内の方が対象になります。

形状としては、通常サイズではありますが、そんなに大きいものではありません。髪がかかれば、隠れる状態です。

耳から少し出した状態だとこのくらいのサイズです。

また、このスイッチの部分ですが、長く押すと電源の入れきり、短く押すと音量を大きくしたり、小さくすることができます。
ですので、例えば、普段使っていて、音が少し大きく感じる。という場合は、このボタンを押して、自分で少し小さくしたり、逆にちょっと音が小さい。という場合は、操作することで、自由に音を変えることができます。
操作範囲は、上に5段階、下に5段階ある状態になりますので、だいぶ広い範囲で、自分なりに音を変えることができます。
この補聴器は、そういった操作性も優れている補聴器です。
オーデオBーRの特徴(メリット、デメリット)
オーデオBーRのメリット
オーデオBーRのメリットは
- 耳の中に入れた際に感じる閉塞感を感じにくい
- 充電式なため、電池を交換する手間、買いに行く手間もない
- 従来の補聴器より、補聴器の故障が少ない(はず)
の3つです。
耳の中に入れた際に感じる閉塞感を感じにくい
一つ目は、耳の中に入れた際に感じる閉塞感、こもった感覚、自分の声が大きく感じる感覚は、他の補聴器と比較すると感じにくいところです。

これは、耳かけ形補聴器に共通する事ですが、耳の中を塞ぐ、耳あな形補聴器より、このような耳にかけるタイプの方が、閉塞感は、感じにくくなります。
この感覚は、ないとないほど、自然に使う事ができますので、使いやすい補聴器となります。
充電式なため、電池を交換する手間、買いにくい手間もない
充電式の補聴器ですと、充電する手間はありますが、電池を交換する手間も買いに行く手間もありません。
充電する習慣だけ、つけていただければ、操作を楽にする事ができます。
ただ、充電し忘れると、充電されていないために、補聴器が使用できない。ということもありますので、実際には、購入前に、自分の使用ペースで、ちゃんと充電サイクル(補聴器が使用できるサイクル)が続くのか。を確認した方が、無難です。
従来の補聴器より、故障が少ない(はず)
ここは、おおよその部分になってしまうのですが、充電式になれば、今までより故障が少なくなる可能性が高くなります。

今までの補聴器は、空気電池を使用しており、空気電池は、空気の中にある酸素を取り込んで、発電します。
そのため、補聴器自体は、密閉させる事ができません。密閉させてしまうと、空気の中にある酸素が取り込めなくなり、電池が発電しなくなってしまうためです。
しかし、充電式は、密閉しても大丈夫なようになっていますので、より、故障を防ぐことにつながります。
故障が少なくなれば、代金もかからないですし、補聴器を預けている時間、不便な思いをすることも少なくなります。
充電式というのは、その部分も優れています。
オーデオBーRのデメリット
デメリットに関しては、
- メガネやマスクの邪魔になるケースがある(+電話)
- 充電し忘れた時に少し使用できない時間がある(かもしれない)
の2つです。
メガネやマスクの邪魔になるケースがある(+電話)

こちらは、耳かけ形補聴器、全般に言えることですが、耳の上に補聴器を載せますので、メガネやマスクの邪魔になる事があります。

また、この位置にマイクがありますので、電話をする場合は、いつも通りのやり方ではなく、少し上にずらして、マイクの位置まで、あげて、する必要があります。
このように人によっては、少し手間に感じる部分があります。
仮に、メガネやマスクの邪魔にならないものが良い。電話がスムーズにできるものが良い。という場合は、耳あな形補聴器をオススメします。
充電し忘れた時に少し使用できない時間がある(かもしれない)
充電式の場合、最大の欠点がこちらです。充電し忘れた時に、使用できない時間がある事です。
そして、今現在、最大に充電しても、約21〜24時間の連続使用時間になります。つまり、1日でも、充電し忘れれば、途中で切れる可能性があります。
そのため、充電し忘れ。というよりも、充電する習慣をつけられるか。というところで見ていただき、仮に試聴や貸出を通じて体験した際に、ちゃんとこの充電サイクルを作れるかどうかを確認できるとベストです。
仮に作れるのであれば、充電式は、電池交換の手間が不要になりますので、楽に使う事ができます。
充電する習慣に関しては、充電器自体を置く場所を決めておき、夜寝る前に差し込み(もしくは、家についたら差し込み)、朝起きたら抜く。というようなやり方で、全然、大丈夫です。
こちらに関しては、実際に試聴や貸出してもらい、その習慣が作れるかが、非常に大切です。
特徴(メリット、デメリット)からオーデオB-Rがオススメな人

オーデオBーRがオススメな人は、
- 補聴器を扱うのが楽なものが良い方
- なるべく壊れないものが良い方
という方です。
充電式になると、電池を交換する手間も、買いに行く手間も買いに行くのを忘れた。と思う感覚も無くなります。
スマートフォンのように家に着いたら、充電、夜寝る前や外した時に充電する。という習慣されつけられれば、楽に補聴器を使う事ができます。
この楽さ、手軽さが、この補聴器の特徴です。
また、充電式で防水にできると、今まで以上に故障には、強くなりますので、その部分を気にする方にもオススメですね。
ただ、一つ注意点があるとしたら、ちゃんと充電する習慣を作れるかどうかでしょうか。
こちらに関しては、試聴なり、貸出なりしていただき、どのような感覚なのか。自分の身で体験いただき、そこから考えることをオススメします。
なお、メガネやマスクの邪魔にならないものが良い、というようなケースは、
耳あな形の方がオススメで、仮に大きいためにサイズが気になる。というような方には、
小型サイズのものがオススメです。
どちらも充電型ではありませんが、仮にそのような部分が気になった場合は、このような選択肢もあります。
補聴器には、色々とありますので、ある程度、あたりは、つけて起き、補聴器を体験するなり、試聴するなりして、実際のところを把握し、選定できると、ご自身にあったものを探す事ができます。
まとめ
オーデオB-Rという充電形の補聴器に関して、まとめてみました。
充電形の補聴器には、良いところも悪いところもありますので、ご自身にあったものを選びましょう。
補聴器は、自分が使いやすいと思うものを使うのが、一番です。