フォナックの補聴器の中には、耳あな形のクロス補聴器があります。
しかし、結論から記載しますと、耳あな形のクロス補聴器は、オススメできません。その理由は、聞こえる耳側を耳あな形で、塞いでしまうため、補聴器をつける前より、補聴器をつけた後の方が聞きにくくなるためです。
こちらでは、耳あな形のクロス補聴器、バートB-312、フォナッククロスB-312 カスタムについて、まとめていきます。
バートB-312、フォナッククロスB-312 カスタムの概要
- 適応:?
- 形状:標準サイズ
- 種類:ITC(カナル形)
- 金額:@317,600〜669,600円
- 特徴:耳あな形補聴器のオーソドックスタイプ
- 色合:赤、青、クリア、ベージュの4種類
- 電池:PR41電池(312電池)
- 備考:一つの電池で、約53〜76時間、保ちます
補聴器名 | 金額 (税込) | チャンネル ※1 | 抑制機能 ※2 | 指向性機能 ※3 |
バートB90-312 クロスB-312 | 669,600 (セット価格) | 20 ch | ||
バートB70-312 クロスB-312 | 499,600 (セット価格) | 16 ch | ||
バートB50-312 クロスB-312 | 409,600 (セット価格) | 12 ch | – | |
バートB30-312 クロスB-312 | 317,600 (セット価格) | 8 ch | – |
※1、チャンネルとは、補聴器を調整する際にどれだけ周波数別に細かく分けられているか。の数値です。多いと、それだけ、細かく調整しやすくなります。
※2、抑制機能とは、聞こえを改善した後に気になりやすい音や抑制しても問題ない音を抑制し、快適性を高めてくれる機能です。
※3、指向性機能とは、騒がしい中でもなるべく音声が邪魔されない様に支援してくれる機能です。
性能表は、こちらの通りです。補聴器とクロスと呼ばれる機器のセットで、補聴器側にのみ、性能があります。
このグレードにより、補聴器の性能が変化します。
色に関しては、こちらの通りで、赤、青、クリア、ベージュの4種類があります。
クロス補聴器が合う方は、片耳が正常(0〜25dBまでが正常の範囲です)で、もう片耳が全く聞こえない方、一般的な補聴器では、補えない方です。
クロス補聴器に関してですが、対象となるのは、このような聞こえの方です。片耳は、普通に聞こえており、もう片耳が全く聞こえない、補聴器を装用してもうまく改善できない。という耳の方になります。
仮に右耳が聞こえにくい場合、右に来る音を聞こえている左側に転送して聞く。ということをするのが、クロス補聴器です。
そのような方を改善するために、聞こえない耳側に来る音を聞こえる耳側に転送して、きこえを改善させるようにしたのが、クロス補聴器になります。
バートB-312、フォナッククロスB-312 カスタムのサイズは、標準的なサイズです。
耳あな形のタイプになりますので、耳の形を採取して、その方に合わせた形状になります。
実際に耳に装用して使った状態は、クロス側、補聴器側、どちらもこのようになります。
耳が少し埋まっているような外見になります。
耳あな形のクロスの問題点(バートB-312、フォナッククロスB-312 カスタム)
こちらは、冒頭で記載した通り、今現在、使用する事(購入)をオススメしていません。
それは、聞こえる耳側が今まで以上に聞きにくくなってしまうためです。
聞こえる耳側をこのように塞いでしまうため、今まで以上に聞きにくくなってしまいます。それが、耳あな形のクロスの欠点となります。
上記に少し載せましたが、聞こえる耳側にもこのような耳あな形を使用するため、聞こえる耳側がふさがり、補聴器を使っていない状態より、聞きにくくなってしまいます。
補聴器を使うと、かえって聞こえにくくなるものをお売りする訳にもいきませんので、当店では、基本的にオススメしておりません。
少し前(2018年9月まで)は、このような組み合わせができたのですが、今現在、メーカーが、販売をやめてしまったため、もう手に入ることはありません。(聞こえる耳側に耳かけ形を使用し、聞こえない耳側に耳あなのクロスを使用するタイプです)
一昔には、クロス側と補聴器側で自由に設定でき、上記のような組み合わせができたりもしました。
しかし、今現在は、耳にかけるタイプなら、耳掛けの補聴器とクロス、耳の中に入れるタイプなら、耳あなのクロスと補聴器のセットでしか、それぞれ通信ができなくなり、このようにすることができません。
こういった理由から、当店では、この補聴器は、片耳のみ難聴の方にお売りすることは、しておりません。
今現在のクロス補聴器は、耳かけ形のみ
上記のことがあり、今現在、クロス補聴器に関しては、主に耳にかけるタイプが主流です。
こちらであれば、聞こえる耳側を塞がずに、聞こえない耳側からの音も、聞こえる耳側からの元々の音も入りますので、聞こえの改善がしやすくなります。
フォナックの場合は、上記の3つがありますので、補聴器の特色を見ていただき、どの補聴器が良いのか。補聴器を使いながら、見れると、ベストですね。
まとめ
耳あな型のクロス補聴器に関して、記載してみました。
上記に記載した通り、このタイプの補聴器は、今現在、聞こえる耳側がより聞きにくくなってしまう問題により、当店側では、お売りしておりません。
当店側としても、流石に補聴器がない状態より、聞きにくくなるものを売るのは、抵抗があり、このようにしています。
もう少し形状を小さく作れるようになったり、塞がれないように作れるようになれば、話は変わってくるのですが、まだ、そのような状況にはなっていないため、しばらくは、おすすめしない状況になります。
以上、耳あな形のクロス補聴器に関するお話でした。