補聴器をご購入後、当店では、良い聞こえの状態をキープするために補聴器の定期メンテナンスをお勧めしています。
補聴器は、使用していれば部品の劣化が起き、気がつかず、聞きにくくなってしまうケースもあります。それらが起こる前に対応できると、聞こえがよい状態をキープでき、困ることも少なくできます。
補聴器がある状態に慣れますと、補聴器がない状態は、すごく不安になってしまいます。
そのため、補聴器を購入した後は、できるだけ困らないよう、良い状態をキープすることが重要になります。
当店でしているメンテナンス
当店でしているメンテナンスは、
- 点検:音のチェック、動作のチェック
- 掃除:補聴器の汚れの除去
- 交換:劣化や目詰まりしている部品の交換
- 備考:補聴器をお預かりするケースでは、代替機の貸出もしています
こちらの通りです。
基本的にはメンテナンスを行い、クリーニングをすると同時に、どこか不良があったり、初めの内に直した方が良いものは、直していきます。
中には、メーカーへお送りしないと直らないケースもあったりするのですが、その場合は、補聴器の代替機を貸出して、なるべく困らないようにしています。
メンテナンスの料金や頻度に関しては、
- 代金:点検、掃除の基本料1650円+一部部品代
- 期間:4〜6ヶ月に一度
- 備考:人や状況によって、通う頻度は変化します(6ヶ月に一度、などの頻度)
このようになります。メンテナンスの頻度は、4〜6ヶ月に一度を推奨しています。
汚れやすい人は、2〜3ヶ月に1度くらいで、そのようなことはなく、一般的な方は、6ヶ月に1度に定期メンテナンスをお願いしています。
補聴器の点検
補聴器の点検で行なっているのは、
- 動作チェック
- 補聴器の音チェック
の2点です。
動作チェック
動作チェックでは、スイッチ系の確認を行います。
スイッチ系とは、ボリュームやプログラムスイッチ、そして、電源になります。
これらのものは、何度も動作させると、へたってきたりしますので、動作が怪しくなったら、修理するためにお預かりしたり、その場で手直しします。
特に耳かけ形の場合、電源のON、OFFを繰り返すと電池に当たる金具が開いてしまい、スイッチが入りにくくなったりしますので、そのようにならないよう、事前に対処します。
事前に対処できると、お使いの時に急に使えなくなる。というのは、減らすことができます。
補聴器の音、チェック
補聴器の音、チェックとは、補聴器の音を調べる特性機で、設定した通りに音が出ているのか。その確認を行います。
補聴器の音は、高い音だけ低下していたり、気がつかないで低下することもありますので、実際に設定した通りに出ているのか。その確認を機械で行います。
補聴器の掃除
補聴器の掃除では、汚れを落とすこともそうですが、それ以上に行なっているのは、聞きにくくならないように対処することです。
耳あな形補聴器、一部のクロス補聴器では、耳の中にイヤホンを入れるため、耳垢や汚れにより、音が聞こえなくなることもあります。
耳の中に入る部分には、上記の写真のような白いフィルターがついています。
こちらが詰まる前に掃除やメンテナンスを行い、常に聞こえる状態をキープするようにしています。
補聴器の部品の交換
補聴器によっては、交換する部品がいくつかあります。
耳かけ形の方が多いのですが、チューブ(上から2番目、透明なくだ)やフック(一番上の半月のように曲がっている部品)、耳せんが主な交換対象になります。
これらの部品は劣化してくると使いづらくなったりしますので、劣化している場合は、交換をしていきます。
人によって異なりますが、4〜6ヶ月の頻度で交換していきます。汚れやすい人ほど、交換の目安は、早くなります。
重要なのは、聞こえる状態をキープすること
当店では、このような定期メンテナンスを行なっています。メンテナンスの目的は、聞こえる状態をキープすることです。
上記の内容は、全て聞こえる状態をキープするために行っており、仮に悪いところがあった場合、修理の必要性があるケースでは、代替機の貸出も行い、困ることを少なくしています。
当店の考えは、補聴器を売ることではなく、補聴器を通じて、少しでも日常生活や職場での環境を良くしていただくことです。
そのため、定期メンテナンスを行い、なるべく困るような要素を少なくしていきます。
部品の劣化や音が聞こえにくくなる原因にはいくつかありますが、定期メンテナンスを行うことで、それらの部分は、減らすことができます。
聞こえにくくなることが減れば、自然と困ることも少なくなってきます。
当店では、このようなアフターフォローも行なっています。
聞こえにくさにお悩みの方へ
聞こえにくさにお困りだったり、聞こえにくい事でご相談したい事がございましたら、お気軽にご相談ください。
当店では、補聴器の無料お試しセットをご用意し、補聴器をお試しいただいた後、改めて、補聴器があった方が良いのか、それとも、なくても良いのか。をお考えいただいたり、
補聴器は、どんなものなのか、どう自分の状況をよくしてくれるのか。を事前にお試しいただけるようにも、しています。
ご相談や補聴器の試聴を希望される場合は、以下のお問い合わせフォームより、お問い合わせください。
お問い合わせ内容は、営業日より、一日以内で返信しております。お問い合わせ後、来店日時をご相談の上、対応させていただきます。
お電話でご連絡する場合は、03-5809-7586までお願いいたします。ただ、接客中は、出れないこともございますので、予め、ご了承いただければ幸いです。
また、以下のフォームよりお送りしたのに関わらず、返信がない場合は、誠にお手数ですが、お電話(03-5809-7586)へ、ご連絡願います。
どちらかお問い合わせしやすい方をご利用いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。