バートB-10は、フォナックの補聴器の中でも、小型の耳あな形補聴器で、耳の中に、そのまますっぽりと入る補聴器になります。
耳の中にそのまま入るため、目立ちにくい補聴器が良い。耳あな形補聴器の利点を得つつ、なるべくご自身の声が大きく響かない、快適に使える補聴器が良い。という方にオススメの補聴器です。
目次
バートB-10の概要
- 聴力:軽度〜中等度難聴まで
- 形状:小型から超小型
- 種類:CIC、または、IICタイプ
- 特徴:耳あな形の中で、最もこもりやご自身の声の響きが少ない
- 保証:2年間、※B90のみ3年間
- 色合:赤・青・クリア・肌色
- 金額:@158,000〜450,000円
- 電池:PR536電池(10A電池)
- 備考:一つの電池で、約65〜90時間、保ちます
補聴器名 | 金額 | チャンネル ※1 | 抑制機能 ※2 | 指向性機能 ※3 |
バートB90-10 | 片耳:450,000 両耳:900,000 | 20 ch | ー | |
バートB70-10 | 片耳:350,000 両耳:700,000 | 16 ch | ー | |
バートB50-10 | 片耳:250,000 両耳:500,000 | 12 ch | ー | |
バートB30-10 | 片耳:158,000 両耳:316,000 | 8 ch | ー |
※1、チャンネルとは、補聴器を調整する際にどれだけ周波数別に細かく分けられているか。の数値です。多いと、それだけ、細かく調整しやすくなります。
※2、抑制機能とは、聞こえを改善した後に気になりやすい音や抑制しても問題ない音を抑制し、快適性を高めてくれる機能です。
※3、指向性機能とは、騒がしい中でもなるべく音声が邪魔されない様に支援してくれる機能です。バートB-10には、搭載されておりません。自分の耳が指向性になります。
性能表は、こちらの通りです。どの補聴器にも、いくつか性能があり、バートB90、B70……とグレードが分かれていきます。
バートB-10は、このような形をしています。
耳の中に入る小型の補聴器で、耳の中にそのまま入るのが特徴です。
耳あな形補聴器の場合、使用する人の耳の形を採取し、その方、専用の補聴器を作ります。そして、耳の穴の部分だけで、全部作ってしまうのが、バートB-10(CIC補聴器)です。

この枠内に入る聞こえの方が主に対象です。
適応は、軽度〜中等度難聴までになります。形が小さいため、そこまで、大きく音を出すことができません。

また、この補聴器が合いやすいのは、低い音は聞こえており、音が高くなると、徐々に聞こえにくくなる方です。

このような聴力の方は、低い音が聞こえているために、補聴器を使うと、水が耳の中に入った感覚を感じたり、ご自身の声が、大きく響きやすい傾向があります。
それらの部分を、一般的な耳あな形補聴器より、抑えやすいため、快適に使いやすくなります。

カラーは、赤、青、クリア、ベージュの4種類から選べるようになっています。※耳の中に入る部分になりますので、その部分が外から見える訳では、ありません。
製作時にお好きな色をお選びいただけます。
バートB-10の特徴(メリット、デメリット)
バートB-10のメリット
- 耳の中に入るため、メガネやマスクの邪魔になりにくい(電話がしやすい)
- 小さい補聴器ですので、自然に使いやすい(目立ちにくい)
- 耳あな形補聴器の中では、まだこもりを感じにくい形状
の3つです。
耳の中に入るため、メガネやマスクの邪魔にならない(電話がしやすい)
一つ目は、耳の中に補聴器が入りますので、メガネやマスクの邪魔にならないのが特徴です。

耳の中にそのまま入る耳あな形補聴器の特徴そのものになるのですが、メガネやマスク、他、ヘルメットや帽子などの邪魔になりません。

赤い部分から音を拾っているため、そのまま電話に関しては、できます。耳あな形補聴器は、今までの感覚で使いやすいため、自然に活用できる機器になります。
また、電話に関しても、今まで通りスムーズに行うことができます。
電話をよく活用する方や邪魔にならず、スムーズに補聴器を使いたい。という方にオススメできるのが、バートB-10です。
自然に使えて目立ちにくい

バートB-10は、耳の中にそのまますっぽり入りますので、外からみて、目立たなく、自然に使用できる補聴器です。
そのため
- 目立ちにくい補聴器が良い
- ジロジロ見られるのも抵抗があるので、自然に使える補聴器が良い
という方にも、オススメです。
目立ちにくいため、自然に使いやすいのも、バートB-10の特徴ですね。
耳あな形補聴器の中では、まだこもりを感じにくい形状
耳あな形補聴器の欠点は、耳の中に水が入ったような、耳にイヤホンや耳に栓をすると、自分の声が内側で響く感覚や低く唸るような感覚を感じやすい事です。
その部分に関しては、耳あな形補聴器の中では、まだ感じにくい傾向があり、楽に使用することができます。
あまりにも、この感覚が強いと補聴器から聞こえてくる自分の声が違和感を感じたり、話しづらくなったりしますので、この感覚は、なるべくないほうが良いものになります。
バートB-10のデメリット
こちらのデメリットですが、
- 一部、適合しない方がいる
- こもりを感じやすい
- 電池の寿命が短くなる
- 操作が限られる
の4つがあります。
一部、適合しない方がいる
バートB-10は、耳の状態によっては、一部、適合しない、バートB-10にすると手間がかかるケースがあります。
- 耳垢が多い方
- 耳垢が湿っている方
- 耳の手術を行なったことがあり、耳の中が変形している方
それは、上記の場合になります。

耳あな形補聴器は、この白い部分から、音が出ています。
この白い部分は、フィルターになっており、この部分が詰まると、音が聞こえにくくなります。
耳垢が湿っている方や耳垢が多い方は、この部分のつまりが多くなりますので、結構な頻度で、聞きにくくなりやすいです。

ただ、このようなフィルターの交換道具はあり、ご自身で改善させることは、可能です。
ですので、仮にこの部分が当てはまる場合は、どのくらいの交換頻度になるのか。そして、それよりもメリットの部分が上回るか。を、考えられると、良いですね。
また、耳を手術したことがある方、例えば、中耳炎になり、耳の中が広がっている方は、耳の形を採取しようとすると、耳の中が広がっているために、事故になるケースがあります。
そのようなケースは、行わないか、耳鼻科の指導のもと行う必要がありますので、注意が必要です。
最近は、かなり少なくなってきましたので、あまり意識しないのですが、年齢が上の方(70歳以上)は、その危険性がたまにあります。
このような方々は、バートB-10および、耳あな形補聴器、全般が合いづらいため、ご注意ください。
こもりを感じやすい(閉塞感、自分の声の響き)
こちらは、何と比較して、というところで、変わってくるのですが、基本的に、耳にかけるタイプの補聴器(耳かけ形補聴器)と比較すると、耳の中を密閉する傾向がありますので、こもり、自分の声の響きを感じやすくなります。
耳あな形補聴器の中では、まだ感じにくい状態には、なるのですが、それでも感じる方は、感じますので、こもり、ご自身の声の響きは、少し感じやすい状態です。
ですので、実際には、使用してみて、バートB-10で、ご自身の声に関して、大きくなりすぎていないか。使える範囲内なのか。その点に関しては、確認しながら、補聴器の選択をしていけるとベストです。
電池の寿命が短い
補聴器は、今現在、ボタン電池を使用して、動作する機器です。

バートB-10は、耳の穴の部分だけに入れる。ということもあり、電池がかなり小さくなります。
そのため、1つあたりの使用できる時間、日数が最も少なくなります。
1日あたり、8時間使用した場合は、6〜8日ほど使用できます。
ですので、電池の交換のペース、交換する量に関しては、最も多くなります。
人によっては、操作が限られる
耳の状態によっては、操作が限られる。という方がいます。

補聴器は、基本的に音量の操作ができるようになっているのですが、バートB-10は、形状を小さくすることに特化しているため、操作できる部分が少なくなります。

補聴器の内部の設定。仮に耳が小さい女性の方などは、操作が少し制限される傾向があります。
耳が小さい方は、音量を大きくする、小さくする。その、どちらかのみしか操作できなかったりしますので、特に女性の方、小柄な方は、その傾向が強くなります。
一般的な操作を自分なりにしっかり行いたい。そして、邪魔になりにくい補聴器がいい。という場合は、カナル形の補聴器の方が、オススメです。
特徴(メリット、デメリット)からバートB-10がオススメな人

バートB-10がオススメな人は、
- 目立ちにくく自然に使える補聴器が良い
- 物の邪魔にならない補聴器が良い
- 電話をよくするので、電話が活用しやすい補聴器が良い
という方にオススメです。
バートB-10の特徴は、目立ちにくさと物の邪魔のなりにくさになります。

そして、仕事で電話をよくする方に関しては、このような耳の中に入れられる機器の方が、普段の業務もしやすくなりますし、その部分の改善もしやすくなります。
そのような補聴器が良い。という方に関しては、バートB-10をオススメします。
ただ、いくつか欠点があるのですが、まず、この補聴器は、耳の中を密閉するため、閉塞感や自分の声の響きを少し感じやすいです。
そのため、もしできるのであればですが、その補聴器を製作し、実際に使用できるのか。欠点の部分は、そこまで気にならないのか。という部分を確認できると良いです。
あまりにも自分の声の響きが強く感じたり、耳の中で違和感を強く感じる場合は、こちらではなく、
このような耳にかけるタイプの方が使いやすくなります。
また、操作の部分を気にする場合は、
少し形状は、大きくなりますが、このようなタイプもあります。
補聴器に関しては、ご自身が使いやすいものを選ぶようにしましょう。
まとめ
こちらでは、バートB-10について、記載してみました。
この補聴器は、形状が小さく、その事から目立ちにく補聴器ではあるのですが、その小さい代わりにいくつかの制限があります。
それは、音の出力だったり、操作性の部分ですね。ですので、それらの欠点が気にならない方には、非常におすすめです。
逆に気になる場合は、それ以外の補聴器を選び、ご自身にとって、良い補聴器を選べると良いです。
という事で、バートB-10でした。