補聴器の調整とは、低下した聴力の部分に音を入れ、聞こえを改善していく作業の事です。
補聴器の調整は、聞こえの改善の根幹となる部分であり、聞こえの改善及び、補聴器の使いやすさに大きく影響する要素でもあります。
実際に補聴器を使っている側として考えたのは、聞こえの改善と補聴器の使いやすさ。このバランスをなるべく取りながら、聞こえを改善しつつ、使いやすい補聴器を提供できるのが、一番良いのではないか。という事でした。
今回は、この補聴器の調整について、考えていったことについて、記載していきます。
聞こえの改善で目指すもの
補聴器での聞こえの改善で目指すものは、補聴器自体が使いやすく、かつ、聞こえもできる限り、改善されている状態。
そのような状態が理想だろう、と実際に使っている側としては、感じています。
しかし、言うのは簡単で、この状態は、なかなか難しい状態になります。
というのも、補聴器から出す音が強くなれば騒がしさが強くなったり、聞こえてくる音がキツくなり、補聴器をつけた際に感じる音の不快感は強くなります。
これは、そのまま補聴器の使いづらさに直結してしまいます。
逆に補聴器からでる音が弱ければ、不快感こそ軽減するものの、聞こえる感覚も減ってしまい、なんのために補聴器をつけているのか、よくわからなくなってしまいがちです。
では、どのようにして良い状態を目指していけば良いのか。
私が考えたのは、補聴器による改善状況を明らかにしながら、聞こえの改善をしていく事でした。
大事なのは、聞こえの改善と補聴器の使いやすさのバランスで、どちらか一方に偏ってしまうと、使いにくい補聴器、あるいは、効果のない補聴器になってしまいます。
そうならないようにするために、聞こえの改善状況を明らかにして、お互いに相談しやすくする事を考えました。
調整における補聴器の問題点
聞こえを改善していくにあたり、補聴器の問題点も把握しておきましょう。
補聴器の問題点は、
- 補聴器を使っただけでは、状況がわかりづらい
- 使っている側がわかる事とお店側がわかる事の不一致
大きく分けて、この2つがあります。
補聴器を使っただけでは、状況がわかりづらい
私自身も補聴器を使っている人間なのですが、補聴器を使う事で、どんな風に聞こえるのか。は、わかるのですが、それがどういう状況なのかは、よくわかりません。
今感じている音の感覚は、自分の聴力から改善できるところまで改善できているのか。
あるいは、実は、まだそこまでは足りていないので、もうちょっと改善した方が良いのか。そういったところは、使っただけではわかりづらい。という問題があります。
これは言い換えると、補聴器を使っただけでは、補聴器の良し悪しは、わかりづらい。ということを意味します。
使っている側がわかる事とお店側がわかる事の不一致
次に問題になるのは、補聴器を使っている側がわかる事とお店側がわかる事の不一致です。
上記の通り、使っている側が補聴器を使う事でわかるのは、音が大きく感じる、音が小さく感じる、あるいは、音が響いて感じる。といった感覚的な部分になります。
逆にその状態でどのぐらい聞こえが改善されていて、今現在の感覚というのは、ちゃんと改善できると良い部分まで改善できているのか。という部分は、わかりません。

お店側がわかるのは、補聴器を使った状態を測定したり、調整状態を見ることにより、聴力からどのぐらい補えているのか、あるいは、改善目標となる部分まで補えているのか。という数字的な部分はわかります。
しかし、その状態で補聴器を使っていて、音が大きく感じるのか、ちょうど良いぐらいで音が入っているのか。 逆に音が小さく感じるのか。そういった感覚的な部分はわかりません。
補聴器には、このように使っている側しかわからない事。そして、お店側しかわからない事。すなわち、わかる事の不一致が存在します。
聞こえの改善と使いやすさのバランスを整えるために
聞こえを改善し、かつ補聴器は使いやすい状態にする。
これを実現するためには、補聴器を使った感覚が使える範囲内で、音が大きく入りすぎて、補聴器を使うと辛い、きつい。という事を無くしていくと共に、改善できる部分は、しっかりと改善していく事が必要になります。
その事から、このお店では、聞こえの改善状況を明らかにし、その状態をお伝えしたり、その状態で使っていただいた際にどう感じるのか。
聞こえてくる音が辛くなりすぎないか、ちょうど良い感覚で音が入っているのか。その点を確認しながら、一つ一つ改善していくようにしています。

具体的には、補聴器の調整画面には、今現在の改善状況と補聴器を使った状態でどこまで改善できると良いかの目標が出るようになっています。

その内容をお客様側でも把握できるようにしたり、

補聴器を使用した状態でどのぐらい聞こえが改善されているのか。という点をわかりやすくする測定があるのですが、こちらで改善状況を把握しつつ、お互いに相談できるようにしています。
補聴器を使っている側だけの意識で改善していくと、改善状況がわからない事により、どこまで改善できているのか、聴力から補えると良いところまで改善できているのかがわからず、補聴器の状態がわからなくなりがちです。
逆に補聴器を調整している側だけの意識で改善していくと、数値上は、良いかもしれませんが、使った感覚を無視してしまう事で、使うと辛い、音がキツいといった不快感が強くなりがちです。
補聴器を実際に使っている人間として考えたのは、補聴器を使って、聞こえが改善される事。そして、その補聴器が使いやすい事です。
その事から、聞こえの改善と補聴器の使いやすさ。そのバランスを取りやすくするために現状の改善状況を明らかにしつつ、補聴器を使った感覚も確認させていただき、一つ一つ聞こえの改善を行なっています。
このように対応する事で、なるべく改善できるところは改善しつつ、その方にとって使いやすい補聴器を提供できるようにしています。
これが、このお店で行なっている補聴器の調整です。