補聴器の形状の違いって何?

こちらでは、簡単に補聴器の形状の違いについて、説明していきます。
今現在、補聴器を買うと考えた場合、2つの選択要素があります。それは、補聴器の形の部分と補聴器の性能の部分です。

こちらは、その中の形の部分になります。具体的には、



このようなものですね。
結論から言いますと、補聴器の形は、その補聴器を使った時の使い勝手に影響します。ですので、ご自身が使いやすそうだ、扱いやすいと感じるタイプ(形状)を使っていただくのが良いです。
補聴器の形の全体像
まず、初めに補聴器の形の全体像から見ていきましょう。補聴器の形状に関しては、だいぶシンプルで、基本的に耳にかけて使用する耳かけ形補聴器、耳のあなの中に入れて使う耳あな形補聴器の2つに分かれます。

こちらが全体像になるのですが、耳かけ形補聴器の中にいくつか種類があり、耳あな形補聴器の中にいくつか種類があります。
まず、全体から説明していくのですが、このようにいくつか数があるのは、その補聴器の形状ごとに補える聴力が異なるからです。右側に軽とか中とか書いてあるかと思いますが、これは、難聴のレベルを示しています。(軽度難聴、中等度難聴、高度難聴、重度難聴)
ここでお伝えしたいのは、補聴器の形によって、出せる音の強さに制限がある。ということです。
例えば、耳あな形補聴器には、このような小型の補聴器があるのですが(CIC補聴器と言ったりします)、こういった小型の補聴器は、小さいが故に音を出せるレベルに制限があります。

詳細を話すと非常に複雑になってしまいますので、説明を省いていくのですが、ここで大事なのは、補聴器の形によって、補える聴力レベルが異なる、ということですね。
ですので、まず一番初めにするのは、ご自身の聴力を補える補聴器はなんなのか。どれが当てはまり、どれが当てはまらないのか。を知ることです。ここは、補聴器屋さんに聞けば、すぐにわかるかと思います。
補聴器の形による違いは?
じゃあ実際に補聴器の形による違いは何?というと主には、以下のようになります。

これらのものは、耳かけ形補聴器の場合は、耳かけ形補聴器全般に当てはまり(つまりRIC補聴器、標準BTEなど全てに当てはまる)、耳あな形補聴器の場合は、耳あな形補聴器全般に当てはまるものです。
聞こえの効果
で、まず気になるところですが、聞こえの改善効果ですね。一応、中の性能という意味では、聞こえ方が変わる部分はあるものの、性能は、一応同じになります。
ですので、基本的に聞きやすさは同じぐらいにはなります。が、最近は、耳かけ形補聴器の方が先に開発されたり、どんどん耳かけ形補聴器ばかり先に発売されることもあり、実際には、耳かけ形補聴器の方が性能が良いことは多いです。
ここはメーカーの状況にもよるので、そこ次第にはなります。
邪魔になるか、ならないか
さて、いきなり何を言っているんだ。と思うかもしれませんが、耳かけ形補聴器、耳あな形補聴器は、使う場所(位置ともいう)が異なりますので、それによる利点があります。
まず、耳あな形補聴器は、耳の穴の中に入れて使用するため、メガネやマスク、ヘルメットなどの邪魔になりません。

このように耳の中に入れて使うため、耳にかかるもの、帽子やヘルメットなどの邪魔にならないという利点があります。また、電話もしやすいです。
こういった利点があるのが、耳あな形補聴器の良いところです。
一方、耳かけ形補聴器はというと、このように耳にかけて使用するため、そこに重なるもの。メガネやマスク、ヘルメットなどの邪魔になりやすいという特徴があります。

また、電話をする場合ですが、音を拾うマイクが耳の上にあるため(補聴器にあるため)、受話器を上にずらして行う必要があります。
その事から、少々、そういったところの不便さを感じやすい傾向があります。
補聴器の装用感覚
次は、補聴器の装用感覚ですね、補聴器の装用感覚とは、文字の通り、補聴器を使った感覚のことです。
耳あな形補聴器は、耳の形を採取して、その方、ぴったりの補聴器を作ります。

ですので、その分、耳をしっかり塞ぎますので、自分の声が大きく感じたり、低く唸るような感覚で響いて聞こえたりします。

早い話、自声の不快感を感じやすい、ということです。これは、ご自身の耳を手のひらで押し付けて声を出すと、自分の声が内側で低く響いて聞こえると思うのですが、この感覚を強く感じます。
この感覚は、人によって感じ方が異なり、感じても比較的大丈夫な方もいれば、大きく聞こえすぎて、非常に不快になってしまい、使うのが辛くなる方もいます。
ですので、ここの部分が強く感じる方は、あまり耳あな形補聴器はお勧めできません。使うと辛くなってしまいますので、非常に使いづらい補聴器になります。
一方、耳かけ形補聴器は、その感覚を比較的、少なくしやすくなります。
自分の声の不快感は、どれだけご自身の耳の穴を塞ぐかによって変わります。
耳あな形補聴器は、補聴器の構造上、しっかり耳を塞がないと、そもそも耳から補聴器が外れてしまったり、抜け落ちて無くす、ということが起こりやすくなってしまいますので、しっかりと作らざるを得ません。
一方、耳かけ形補聴器は、耳に耳せんを入れるぐらいで良いので、補聴器の構造上、耳を最低限しか塞がない構造になります。

言い方を変えれば、耳かけ形は、補聴器の本体が耳の上にあるため、補聴器の部品全部を耳の中に入れる必要がありません。ですので、こういった部分で利点があります。
補聴器について慣れている方は、大丈夫なのですが、不慣れな方や気になる方、初めての方は、実は、耳かけ形補聴器の方が使いやすかったりします。
補足・なぜ様々な形がある?
もしかしたら、人によっては、どっちが性能がいいんだ。とお考えの方もいるかもしれません。
これに関して結論からいうと、補聴器の形には、良し悪しはありません。補聴器の形は、向き不向きの話になります。
どっちの性能が良いか、という話は、言い方を変えると上下の関係。性能が悪い方と良い方があるのであれば、性能が悪い方をあえて選ぶ必要はありません。しかし、補聴器の形がいくつかあるのは、それぞれの形に向き不向きがあるからです。
上記の通り、耳かけ形補聴器には、耳に補聴器をかける、ということの利点と欠点があり、耳あな形補聴器は、耳の穴の中に補聴器を入れることの利点、欠点があります。
ですので、こちらは、どちらの方が使いやすそうか。でお考えいただくことをお勧めします。
ちなみに上記の話を聞いただけでは、実際のところ、正直、よくわからないと思います。
「耳かけ形補聴器は、メガネやマスクの邪魔になりやすいのか……、ん?耳あな形補聴器も耳を閉塞して、それによる欠点もあるの?どーすりゃいいんだ!」というのが正直な感想でしょう。
で、ここでおすすめするのは、実際に使ってから判断することです。上記に載せたのは、あくまでも特徴であり、実際にそこが気になるかどうかは、人によるからです。
例えば、耳かけ形補聴器をつけた時にメガネやマスクの邪魔になる、と聞いたとしても実際に使ってみると「確かに邪魔になる!」という方もいれば「思ったより邪魔にならない」「あまり邪魔に感じなかったな」と人によってグラデーションがあります。
私のことでお話しさせていただくと、私自身は、耳かけ形補聴器を使っていますが、マスクやメガネはほとんど使わず(目はコンタクト)、かつ使ったとしても工夫すれば、すんなり使えるため、耳かけ形補聴器を使っています。
つまり欠点がそんなに気にならないということですね。
このようにそれぞれ人の状況は異なりますので、一応情報としては記載しておきますが、一番大事なのは、自分で使って、自分がどう感じるかになります。
そこから考えられるとご自身にとって、良い補聴器の形を選びやすくなります。こういったのは、頭で考えてもわからないので、実際に試してみてから考えることが大事になります。
まとめ
簡単にではありますが、補聴器の形について記載してみました。上記には記載していませんが、耳かけ形補聴器、耳あな形補聴器は、金額の違いはほとんどありません。
ですので、そういった意味でもご自身が使いやすいと感じた方、扱いやすい方を選んでいただくことが大事になります。
と、参考になったのであれば幸いです。