メールや電話のみで、よくいただくご質問のQ&A

深井 順一|パートナーズ補聴器

こちらでは、お店に直接お越しになり、ご相談いただくケースではなく、メールのみ、電話のみでよくいただくご質問のQ &Aについて、まとめていきます。

Q、お店の場所が遠すぎて、いくことができません。

A、遠い場合やご自身の行ける範囲内にない場合は無理にお越しいただく必要はありません。ご自身が通える範囲内の場所でお願いできれば幸いです。

特に補聴器の場合は、4回、5回と通っていただくことが大半です。一日では、相談は終わりませんので、ご自身の通える範囲内のところを選ぶことが大事になります。

耳のこと、補聴器のことでどのような場所に相談すればよいかわからない場合は、以下の補聴器相談医に相談するという方法があります。

リンク:日本耳鼻咽喉科学会 補聴器相談医リスト

Q、支店はありますか?

A、ございません。このお店は、個人で運営しているため、東京都墨田区のみとなります。

ですので、遠すぎて来れない方、足が不自由な方などは、上記と同じく、お近くの補聴器相談医にご相談するという方法があります。

遠くても診てもらいたいという方は、きちんと対応させていただきますが、遠すぎて来れない方や足が不自由な方は、素直にお近くのところを選ばれた方がよろしいかと思います。

Q、今現在、他のところで相談中なのですが、うまく相談できません。コツはありますか?

A、どのように伝わらないのか、どのように相談したいかは人によって異なるため、なんとも言えないのですが、具体的な解決方法で一番良いのは、別の人に相談する事です。

それは同じお店の中で違う人に担当を変えてもらう、あるいは、別のお店に行き、相談してみるなどが具体的な方法です。

まず、うまく相談できない場合ですが、単純にコミュニケーションが成立していない(人の問題や知識、スキルの問題)と、しっかり相談したいけれども、その場所のシステム的に相談できるような状況ではない、というのがあげられます(いつも混んでる、いつも対応する人が違うなど)。

ですので、仮にそのような状況であれば、別の人に相談してみる。別の場所で相談する。が一番良い解決方法になります。

大抵の場合、コミュニケーション難によるものが多いため、その環境をよくすることはかなり困難です。その場合にできるのは、環境を良くするのではなく、環境を変えること。こちらになります。

Q、どんな補聴器を買うと良いですか?

A、人により異なります。

ご相談される方の耳の状況、今現在の生活状況などは、人によって、大きく異なります。ですので、誠に恐れ入りますが、それらを一言で言うことは、残念ながらできません。

一つ言えることがあるとしたら、ご自身が「この人は信頼できる」と感じる人を見つけることです。そういった方に相談できれば、自ずと良いご相談ができるでしょう。

私の数少ない経験上ですが、どんな補聴器を買うかより、どのような人に対応してもらうかの方が大事だと感じています。

Q、通販のものでもOKですか?

A、分かりません。

まず、通販のものは、集音器と呼ばれるものが大半で補聴器ではありません。安くて、気軽に手に入る点は、とても魅力的なのですが、耳は楽しようとするほど手痛い失敗をしてしまうのが悩みどころです。

ですので、私自身のオススメは、ご自身が信頼できると感じる人に相談する、診てもらうことになります。

記事URLをコピーしました