【自己紹介】対応している人は、こんな人

深井 順一|パートナーズ補聴器

初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。

東京都墨田区で補聴器専門店を運営をしており、私自身、生まれつきの感音性難聴になりますので、7歳の頃から補聴器を使っています。

聞こえの改善やより良い補聴器の提供について、一生懸命頑張ります。よろしくお願い致します。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

プロフィール(対応している人)

自己紹介

  • 名前:深井 順一(ふかい じゅんいち)
  • 生年月日:1986年7月1日
  • 出身:千葉県市川市

1986年7月1日生まれ(39歳)。静岡県静岡市で生まれ、そこから6歳くらいまで静岡県浜松市にいました。7歳の頃に千葉県市川市へ引っ越しになり、そこから、ずっと千葉県で育ちました。

今現在は東京都墨田区でお店をやっているということもあり、墨田区内に住んでいます。

家族構成

残念ながら?今だに独身。障害を抱えて生まれてきたことから自立することが大事だ!と思い、22〜23歳から一人暮らしを始め、気がつけば、掃除、洗濯、料理と家事は少しずつできるように。

私の場合、耳のこともあるため、ストレスフリーに生きたいなと考えており、ものを少なくすると楽になることに気づいた事から、できるだけ生活はシンプルになるようにしています。

物事をシンプルにして、自分が大事に思っていること、楽しいと感じることに時間を使えるようになるというのが一番いいし、楽ですね。

性格

好奇心旺盛で色々なことを知ったり、経験するのが好きです。体育系育ちですが、実際にはのんびりしたり、本を読んでいる方が好きな性格です。

難聴の方の中でも様々な成果を出されている方、良く生活されている方がいらっしゃいますので、そのような方々のお話を聞いたりするのは、好きですね。

趣味

  • 趣味:読書、サウナ

障害を抱えて生まれてきたコンプレックスから自立が大事だ!と思い、22〜23歳から始めたのが読書になるのですが、いつの間にか、趣味になっていました。だいたい年間60〜70冊くらい読んでいます。(月5〜6冊ほど)

本の良いところは、様々な物の見方、新しい視点(観点)を教えてくれることです。「そんな考え方があるのか」「その発想はなかった」というのが私にとって非常に学びになります。

また、最近の趣味はもっぱらサウナで、だいたい週2回くらいは行っています。どうしても疲れやすくなっているなと感じることが多く、定期的に休むことの大切さを感じています。

影響を受けた考え

  • Win-Win(お互いにとって良い関係のこと)

本を読むようになり、いくつか影響を受けた考えがあるのですが、その中でも7つの習慣 人格主義の回復 (著作・スティーブン・Rコヴィー)という本にあるWin-Winという考え方に非常に影響を受けました。

人と人との関係は、Win-Win(お互いにとって良い関係)しか続かないというものですが、そこから、自分自身がWin-を与えられる人間になること、人との関係は、極力Win-Winを心掛けること、これらを意識するようになりました。

仕事に関しては、貢献(強み)に焦点を当てること。自分自身でも補聴器を使っていることやフォナック補聴器を扱い続けたことなど、自分の機能を整理し、自分が他者に貢献できること、与えられることを軸に考えています。

それなりに生きてくると人もお店も会社も基本は人と人との関係であり、Win-Win(合う、合わない)が大事なんだなと感じますね。

私の耳のこと、補聴器のこと

耳の状況(聴力、病気)

難聴のみ、あるように思われることが多いのですが、私の場合、スティックラー症候群と呼ばれる何とも聞いたことがない病気になります。5〜6歳ぐらいの時に病院で診断されました。

  • 病名:スティックラー症候群(遺伝系の疾患らしい)
  • 発症:10,000人に一人(希少疾患)
  • 難聴:感音性難聴(生まれつき)
  • 発見:幼少期(5歳ぐらい)
  • 聴力:両耳とも中等度難聴
  • 装用:補聴器は、7歳の頃に使用
  • 備考:耳以外に視力低下、骨格の形成不全あり

家族構成は、父、母、私(長男)、妹(長女)。難聴および、障がいや持病があるのは私のみになります。難聴の場合、遺伝のケースもあるのですが、家族の中には、誰一人おらず、突然変異的に私のみがその状態ですね。

症状としては、聴力低下(感音性難聴)のほか、視力低下、さらに骨格の形成不全が起こり、きちんと体の中の骨が形成されなくなる病気になります。

ただ幸いにも難聴以外は気にしたことがなく、私自身もこの病気の人というより、難聴者という感覚です。

聴力は以下の通りです。低い音より、高い音の方が聞きにくくなっており、一般的な中等度の難聴(感音性難聴)になります。

私の聴力です。典型的な中等度難聴になります。
聴力については、こちら。子供の頃からあまり変化はなく、両方ともこんな感じです。

難聴の発見は幼稚園年中(5歳)くらいで、呼びかけても反応が薄いことが多々あり、「何かあるのかな?」と両親が疑って病院に行ったところ、難聴が発覚しました。

補聴器に関しては、7歳の頃に子供専門の病院で耳かけ形補聴器をつけ、そこからずっと補聴器をつけて生活をしています。ですので、使用歴は、2025年現在、32年になります。

ちなみに明瞭度は、以下のようになります。(わかる方だけご覧ください)

ヘッドホンを使った語音明瞭度測定の結果は、こちらの通りです。(わかる人だけご覧ください)

明瞭度は幸いにもだいぶ良い状態になります。

補聴器使用歴

子供の頃から補聴器を使っていますので、耳あな形補聴器から耳かけ形補聴器、さらにはメーカーもいくつか変えて使っています。

  • 小学校2年生(7歳頃):ワイデックスの耳あな形補聴器(アナログ補聴器)
  • 中学2年生(14歳):オーティコンの耳かけ形補聴器(プログラマブル補聴器)
  • 専門学生(19歳頃):ワイデックスの耳かけ形補聴器(デジタル補聴器)
  • 社会人(20歳〜):フォナックの耳かけ形補聴器(デジタル補聴器)

初めは、耳あな形補聴器を使い、これは両親が補聴器を使っていると周囲に変な目で見られるのではないかと心配した事からでした。しかし、私としては、耳あな形補聴器は、音が出る部分が耳垢や汚れで詰まりやすく(詰まると聞こえなくなる)、非常に使いづらい物でした。

初めに使っていたのは、こんな形のもの。耳の中に入るため、目立ちにくい(当時)という特徴がありました。

また、自分としては、聞こえやすくなることが一番大事!と考えており、そのため、途中からは、全て耳かけ形補聴器を使うようになりました。聞こえの改善は、できればできるだけ生活をよくすることに繋がるからです。

耳かけ形補聴器は、こんな形のもの。字の如く、耳にかけて使う補聴器になります。

耳かけ形補聴器は、耳に掛かるため、一部の人は、メガネやマスクを使う際に邪魔になったりするのですが、私はコンタクトレンズ(視力は、両目とも0.3〜4くらい)をつけており、マスクはほとんど使いません。

また、補聴器が目立つと嫌とか、人に見られるのが嫌というのもありませんので、耳かけ形補聴器で自分の聞こえを改善できるものを選んで使っています。

20歳の頃からフォナック補聴器を使っていますので、今現在、フォナック補聴器を自分の耳に使い続け19年。販売員としては、フォナック補聴器を扱い続けて、17年になりました。

補聴器による聞こえの改善

補聴器をつけた状態で、どのぐらい聞こえが改善されているのかをみる測定があるのですが、その内容は、以下のようになります。(わかる人にしかわからない内容で、すみません)

音場閾値測定の結果は、こちら。こちらは補聴器版聴力検査のようなものです。

で、音声の改善度は、以下のようになります。私の場合は、語音明瞭度(言葉を理解する力)が幸いにも良いので、それが活きるようにしています。

補聴器をつけた状態の言葉の聞こえの測定結果は、こちらの通りです。わかる人だけご覧ください。

私の場合、自分の聞こえはなるべく良い状態にしたい。と考えていますので、そのように自分の聞こえを改善しています。

残念ながら耳が治るというところまでは行ってはいないのですが、それでもだいぶ生活はしやすくなりました。

仕事のこと、お店のこと

補聴器販売員としての自己紹介

  • 従事:20歳より補聴器販売に従事(従事歴17年)
  • 使用:7歳より補聴器を使用(使用歴32年)
  • 独立:2016年2月にお店設立(継続歴9年)
  • 取扱:フォナック補聴器、取扱歴17年
  • 使用:フォナック補聴器、使用歴19年
  • 資格:医療機器の販売および貸与営業所管理者
  • 備考:認定補聴器技能者については、只今、勉強中(取得中)

補聴器の仕事は、自分自身が子供の頃から聞きにくく、さらに補聴器のことで3回ほど失敗し、お店で相談するものの一向に改善する気配がなかった事から、自分で自分の状況を改善するために補聴器販売店に就職しました。

それが理研産業株式会社という会社になります。この会社は、フォナック補聴器を専門に扱う補聴器販売会社で、その関係もあり、私自身もフォナックの補聴器を扱い、自分の耳にもフォナックの補聴器を使っています。

この会社では、一般的な感音性難聴の方(生まれつきの難聴の方)から、老人性難聴(年齢による聴力低下の方)、さらに突発性難聴、メニエール病の方など、色々な症状の方を対応させてもらいました。

今思うと、本当に多彩なことを経験させてもらったなと感謝しています。

その会社は7年間勤め、その後、退職。2年の期間を経て、2016年にお店を設立し、現在に至ります。

主な改善実績とお客様の属性

  • お客様の満足度:197名の方々に対し、平均7.73点(10点満点中)
  • 男女比:男性37.61%、女性62.39%
  • 平均年齢:57.42歳
  • 症状の改善実績:以下に記載
  • 補聴器における改善実績①:補聴器74.36%、クロス13.67%、バイクロス11.97%
  • 補聴器における改善実績②:耳かけ57.47%、耳あな42.53%
  • 平均来店回数(購入までの来店回数):4.90回
  • 来店者地域分布:墨田区内6.84%、東京都内52.14%、首都圏内31.62%、首都圏外9.40%

私が対応させていただいたお客様の改善実績、属性については、こちらの通りです。

※こちらで記載しているのは、お店設立後、実際に補聴器をご購入になった方のみの集計になります。わかる方、わかる部分だけご参考にどうぞ。

お客様の満足度

  • お客様の満足度:197名の方々に対し、平均7.73点(10点満点中)

お店を設立後、これまで197名の方々をサポートさせていただきましたが、そのお客様の満足度は、7.73点でした。(10点満点中)

ただ、私の場合、自分でも補聴器を使っており、その満足度は、8.3点です。

ですので、個人的には、もう少し上げたいなと考えており、より良い聞こえの改善、良い補聴器の提供ができるよう設備を整えたり、技術の研鑽を重ねていく所存です。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

男女比

  • 男性:37.61%
  • 女性:62.39%

このお店をご利用いただいた方の男女比はこちらの通りです。男性よりも女性の方が多いお店となります。

平均年齢

  • 平均年齢:57.42歳
  • 備考:平均補聴器使用年齢は72歳

ジャパントラック2022年によると、補聴器を使い始める年齢は、平均72歳のようですが、このお店での購入者の平均年齢は、上記の通りで、若い方が多いです。

症状の改善実績(内訳)

  • 感音性難聴(生まれつき、原因不明を含む)の改善:41.88%
  • 老人性難聴(遺伝、加齢による難聴)の改善:26.50%
  • 突発性難聴の改善:16.24%
  • メニエール病の改善:5.98%
  • 高い音が大きく低下している難聴の改善:11.11%
  • 低音障害型感音難聴(低音障害)の改善:10.26%

症状の改善実績については、こちらの通りです。生まれつき難聴の方、原因不明の難聴は、感音性難聴に分類しており、遺伝によるもの、加齢による難聴は、老人性難聴に分類しています。

従事歴が少し長くなってきましたので、基本的な症状に関しては改善経験があります。

※左耳、感音性難聴(生まれつきの感音性難聴)で右耳、突発性難聴になったなどがありますので、合計パーセンテージは、100%を超えています。ご留意ください。

補聴器における改善実績①

  • 一般的な補聴器による改善:74.36%
  • クロス補聴器による改善:13.67%
  • バイクロス補聴器による改善:11.97%

補聴器には、いくつか種類があり、このお店における一般的な補聴器、クロス補聴器、バイクロス補聴器に関する改善実績の内訳は、このようになります。

一般的な補聴器の他、クロス補聴器、バイクロス補聴器の改善実績もあります。

補聴器における改善実績②

  • 耳かけ形補聴器による改善:57.47%
  • 耳あな形補聴器による改善:42.53%

補聴器の種類としては、ポケット形補聴器、メガネ形補聴器など特殊なものがあるのですが、それらを扱ったことはあるものの販売は、全くありません。

内訳としては、耳かけ形補聴器57.47%、耳あな形補聴器42.53%。若い方が多いせいか、一般的なお店よりも耳あな形補聴器(特に小型の補聴器)による改善実績が多く、ご希望に合わせて小型のもの、使いやすいものなど、個別に制作しています。

平均来店回数(購入までの来店回数)

  • 平均来店回数(購入までの来店回数):4.90回

こちらは、実際に購入する補聴器が決まり、お渡しまでの来店回数になります。

人によって、短くなったり、長くかかることはありますが、聞こえの改善から、補聴器のお渡しまでの平均来店回数は、カウントした結果、このようになりました。

来店者地域分布

  • 墨田区内:6.84%
  • 東京都内:52.14%
  • 首都圏内:31.62%
  • 首都圏外:9.40%

私自身が実際に補聴器を使っている人という特殊性ゆえ、

  • 補聴器を使っている人が対応してくれる事に良さを感じる方
  • フォナック補聴器やクロス、バイクロス補聴器に興味がある方
  • どこかで相談してみたけれどもうまくいかなかった方

など、それぞれに感じる部分があった方がお越しになる傾向があります。

その結果、墨田区内(近隣)が一番数が少なく、東京都内、首都圏内(東京以外の千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、栃木県の合計)の2つで80%以上になっています。

私が目指しているもの

  • 自分の人生をより良いものにしていきたい

ここは私自身の本心として、記載していきたいのですが、私が目指しているのは、自分の人生をより良いものにしていきたい。ここのみになります。

補聴器を使い、自分の聞こえを最善の状態にするのもその一つですし、上記に記載した本を読むこともその一つ、さらに健康に気を遣い、なるべく耳や体を労るのもその一つです。

というのも私の場合、子供の頃、補聴器屋さん側とうまく相談することができず、補聴器のことで3回失敗しています。ですので、自分の聞こえを自分で良くするために補聴器の会社に入り、自分の聞こえを改善しています。

自分自身が聞こえにくさに困っていた時、考えていたことは、自分の人生をより良いものにしていきたいという想いだけでした。生まれつきの難聴者ですので、このままだと、ずっと聞こえにくさに困り続ける人生になると思い、それは私にとって嫌なことだったからです。

そこから自分自身で学ぶことを決意し、ありがたいことにご縁に恵まれ、生活もだいぶ良くなりました。

私は、こういった経験をしていますので、このお店では、補聴器を販売するお店ではなく、聞こえの改善を提供するお店を目指しています。

その過程で、私と同じように聞こえにくさにお困りの方や聞こえを改善し、自分の人生をより良いものにしていきたいとお考えの方に貢献できたのであれば、本当に何よりですね。

お店をご利用いただいた方の声

こちらは、このお店を実際にご利用いただいたお客様の声になります。ご参考にどうぞ。

※見づらい場合は、画面をクリック(タップ)すると画面を大きくできます。

補聴器のご相談、承っています。

聞こえにくさにお困りの方や聞こえを改善し、自分の人生をより良いものにしていきたいとお考えの方がいましたら、まずは、以下のお問合せページより、お問い合わせください。

ご相談の流れは、以下の通りになります。

お問い合わせページより、ご予約

このお店では完全予約制にして、ご相談を承っています。そのため相談をご希望の方は、誠にお手数ですが、以下のお問い合わせページよりご予約をお願い致します。

お問い合わせページには、Lineや電話番号、お問い合わせフォーム(メール)がありますので、ご自身が連絡がしやすい方法で、お問い合わせください。

Line、メール、電話などでご相談の日程を決める
お店でご対応

皆様とお会いできる日を楽しみにしています。

記事URLをコピーしました