初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
私自身、生まれつきの難聴者で補聴器を使っており、このようなお店を運営したり、補聴器の販売に携わっています。
補聴器を使っている当事者側の人が補聴器販売に携わるのは珍しい事もあり、こちらでは、そんな私に関することを自己紹介として、まとめていきます。
対応している人(書いている人)
プロフィール
- 名前:深井 順一
- 生年月日:1986年7月1日
- 生まれ:静岡県静岡市葵区
- 育ち:千葉県市川市
- Blog:TOPページへ
私の生まれは、静岡県静岡市になります。
小学校一年生くらいまで静岡におり、父の転勤に合わせ、小学校2年生の頃に千葉県市川市に引っ越しました。そこからずっと千葉県市川市に住んでいました。
2007年より補聴器販売店に就職(理研産業株式会社(リケン補聴器センター))。
初めは、東京勤務でしたので、実家(千葉県市川市)から通っていましたが、一時期、神奈川県の横浜の方にある勤務先に変更になり、横浜市の保土ケ谷区にも2〜3年ほど、住んでいたこともあります。
今現在は、東京でお店を運営していることもあり、東京都墨田区に住んでいます。
なお、このWebサイトでは耳や補聴器の事、自分のことなどBlogも書いています。
耳の状況(聴力、病気)
私の耳の状況に関しては、以下の通りです。
- 病名:スティックラー症候群
- 難聴:感音性難聴(生まれつき)
- 発見:幼少期(幼稚園生くらい)
- 聴力:両耳とも中等度難聴
- 装用:補聴器は、小学2年生の頃に使用
- 備考:耳以外に視力低下、骨格の形成不全あり
難聴のみ、あるように思われることが多いのですが、私の場合、スティックラー症候群と呼ばれる何とも聞いたことがない病気になります。
この病気は、聴力低下のほか、視力低下、さらに骨格の形成不全が起こり、きちんと体の中の骨が形成されなくなる病気です。その結果、身長が伸びにくかったり、歩き方が変だったり、全体的な体格が少し歪な状態になります。
ただ幸いにも、難聴以外はさほど気にしていません。
聴力はこちらの通りです。低い音より、高い音の方が聞きにくくなっており、一般的な中等度の難聴(感音難聴)になります。
このぐらい聞きにくくなっていると補聴器がないと、会話が難しくなってくる頃合いです。
私の場合は、主に耳にかけるタイプの補聴器を使い続けています。
補聴器は、小学2年生の頃からつけ、今現在に至るまでつけ続けています。当時は片耳だけでしたが、19才から両耳に装用し、そこから補聴器がある生活を続けています。
補聴器業界に入った理由
私が補聴器の世界に入った理由は、自分自身でもう少し聞こえを改善できないか。と考え入りました。いわば自分自身の改善のためにその世界の門を叩いた状態です。
補聴器業界に入る前に私は補聴器を3度ほど購入しています。しかし、私自身、うまく補聴器屋さんとコミュニケーションをとる事ができず、補聴器に関しては、あまり良い経験をしてきませんでした。
そのせいかわかりませんが、中学校の時は、聞きにくさにより、周囲に揶揄われたり、耳のことで悩んでしまい、不登校になった時期もあります。
私自身としては、耳や補聴器、聞こえの事はとても大切な部分で、耳が治らないにしても、なるべく良い状態にしたいと思っていました。状況を少しでも良くできれば、それだけ、自分の生活もしやすくなるためです。
その事から、自分自身で耳や補聴器のことを学ぶ必要性を感じ、その業界に入りました。
あまり良いきっかけではないのですが、私自身としては、このような経緯で補聴器業界に入ることになります。
補聴器販売者としての内容
経歴とお店設立のきっかけ
- 従事:2007年より、補聴器販売に従事
- 独立:2016年2月
- 備考:一時期(2年程)離れていた時期あり
2007年に理研産業株式会社(補聴器の販売会社)へ入社。そこで、7〜8年ほど認定補聴器技能者の元で、勤務しました。
上記の通り、私は自分のために耳や補聴器について学んでいましたので、自分の状況を一通り改善できるようになった後、補聴器の業界をやめました。
そして、Webで調べ物をしていた時、ふと「聞きにくさの改善方法を誰でも知れるようになったら、もっと良くなる人も増えるのかな?」と考え、2014年頃から書き始めたのが、このブログの始まりです。
これは、上記の通り、元々、私自身が聞こえにくい事で悩んでいた時期があった事。そして、補聴器業界に入ったのは、自分自身の聞こえをもう少し改善できないか。と考えて入ったためです。
自分と似たような人がいるのかはわかりませんが、なんらかの形で役に立てば、それは良いことだろう。と気楽に考え、初めてみると、それを見た方々から連絡いただくことがちょこちょこ増えてきました。
その際、初めはメール相談のような形で対応していました。しかし、メールのみの相談ですと、相談される方の耳の状況や補聴器での改善状況がほとんどわかりませんでした。
もちろん、私の方で把握する方法もなく(聴力を調べたり、補聴器の改善状況を調べる事が遠隔でできない)、さらにもう補聴器の業界はやめているので、自分で対応することもできません。
その事から結局「元の所で相談してみてください」としか、言えませんでした。補聴器の場合、自分自身で補聴器の設定を変えたり、工夫することでより良くすることがほとんどできないからです。
しかし、その後、元の相談場所で相談しても一向に埒が明かないケースや思うように相談できず、その問題そのものの解決に繋がらないケースが続々と出てきてしまいました。
そういった失敗が続いてしまい「これは、とてもまずい状況では?」と思い、相談場所を作る事になります。気軽によくなれば良いなと思っていたのですが、相談される方に全く貢献することができなかったからです。
それがこのお店を立てるきっかけです。
お店を作る際に考えたこと
さて、そんなこんなでお店を建てることになるのですが、考えなければいけないこととして、どんなお店を立てるのか。がありました。
その際、考えたのは、自分自身の事でした。それは、今まで耳や補聴器のことで失敗し続けたこと、そして、そんな自分はなぜ補聴器を使っているのか。こちらです。
上記の通り、私は子供の頃、耳や補聴器のことで3回ほど失敗しています。
その頃のことを思い出してみると、補聴器屋さん側や相談を受けてくれる側の方々とうまく相談ができなかった事、そして、聞こえにくい側の状況や補聴器に対する考え、補聴器をつけて感じる感覚など、うまく私自身が相手の方に伝えられなかったというのがありました。
また、私自身が補聴器を使っている理由は、難聴の体でも自分が思う人生を生きたい。こう考えている部分が大きいです。
意外かもしれませんが、私は補聴器が好きだから。という理由で補聴器を使っている訳ではありません。
難聴の体で生まれたけれども自分が思う人生を生きたい。不自由な部分や不便な部分は残るかもしれないけど、少しでも自分が思うような人生にしていきたい。こう思っているから、自分の生活を良くするために補聴器を使っています。
私にとって補聴器とは、自分の生活を支えてくれる道具の一つです。人によっては、「難聴の体でも、少しでも自分が思う人生を生きやすくしてくれる道具」と表現する方もいるかもしれません。
そこから私の中に出てきた言葉は、再出発。つまづいてしまった方に優しいお店というテーマでした。
聞こえにくいことで人との関係につまづいてしまった方、お仕事でつまづいてしまった方、補聴器のことでつまづいてしまった方。中には、ご自身がイメージする生活があり、聞こえにくいとそれがしづらい。とつまづく方もいるかもしません。
そういった方々に優しいお店。そのような方々に貢献できるお店。それを私は考えました。
そして、今だからこそ言えることですが、多くの方々を対応してきて、私自身がもらって嬉しかった言葉は、「聞こえが改善された」ではなく、「前を向いて生きていけるようになった」「今まで聞こえにくくて諦めていたけど、こんなことにチャレンジした」「趣味がより楽しくなった」こういった言葉でした。
そのような気づきから、耳や補聴器のことでつまづいてしまった方がより良く生活できるお店。ここを目指して、お店づくりをしています。
まだまだ不完全な部分はありますが、少しずつ、お店の状態に関しても良くしていければとも考えています。
このお店は、こんな経緯でできたお店になります。
- 備考:パートナーズ補聴器の特徴
- 備考:お問い合わせページ
お店をご利用いただいたお客様の声
両耳とも難聴のお客様の声
※見づらい場合は、画面をクリック(タップ)すると画面を大きくできます。
片耳のみ難聴のお客様の声
※見づらい場合は、画面をクリック(タップ)すると画面を大きくできます。
この他のお客様の声
お客様の声①:Google Mapの口コミ
お店のクチコミに関しては、上記にもあります。ご参考にどうぞ。
専門分野(耳の状況、病状)
私自身の専門分野(耳の状況、病状)は、
- 感音性難聴(遺伝、生まれつき、原因不明の難聴など)
- 老人性難聴(年齢による低下(年相応)、原因不明、遺伝など)
- 片耳難聴(突発性難聴、生まれつきの難聴、ムンプス難聴など)
主にこの3つとなります。
実際には、こちら以外のケースを対応することも、あるのですが、上記のケースが専門となり、対応する方の8割以上を占めています。
このような耳の状況の方の聞こえの改善から補聴器のある生活のサポートが専門分野となります。
実績(講演など)
聞こえにくさにお困りの方の聞こえの改善以外の実績となりますと
で講演依頼をいただき、補聴器に関する事や私自身について講演を行った事があります。
こちら以外には、聾学校さんや通級指導教室さん(耳が聞こえにくい子供達が通う施設の事)でも何度か講演した事もあります。
※今現在、時間の余裕が全くないため講演は、お断りしております。大変恐れ入りますが、予め、ご了承いただければ幸いです。
資格
医療機器の販売および貸与営業所管理者の資格、あり。
また、補聴器には、認定補聴器技能者という資格があるのですが、今現在、講習を受けつつ取得中となります。
お困りごとがございましたら、お聞かせください
もし、耳の事や補聴器の事でお困りごとがございましたら、いくつかあるご連絡方法より、お問い合わせください。
お問い合わせ内容は、営業日より、一日以内で返信しております。お問い合わせ後、来店日時をご相談の上、対応させていただきます。
お電話でご連絡する場合は、03-5809-7586までお願いいたします。ただ、接客中は、出れないこともございますので、予め、ご了承いただければ幸いです。
Lineでのお問い合わせに関しては、友だち追加をしていただいた後、トークで内容をお送りいただくことができます。
メールでのご相談の場合は、以下にお問い合わせフォームがございますので、こちらより、お送りください。
ご自身がお問い合わせしやすい方法をご利用いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。