聞こえの改善は、なるべく最善を目指そう

深井 順一|パートナーズ補聴器

聞こえの改善について補足したい点がありまして、それは、聞こえの改善は、なるべく最善を目指せると良いことです。

その理由は、今現在補聴器ができる改善というのは、健聴の人には、遠く及ばないためです。ですので、「まぁちょっと聞きにくいだけだから」と甘く考えると、聞こえにくさに苦心することになります。

今できる改善

補聴器は今現在、低下した聴力のところに音を入れ、なるべく正常の範囲に近づけるようにして、聞きにくさを減らしていきます。

それ以外にも騒がしい中、様々な音がある環境下だと聞きづらくなってしまうため、色々な機能をつけて、そういった環境でも聞きにくくならないようにサポートする。そのようにして、なるべく聞こえを改善しています。

補聴器において、聞こえの改善で大きく影響するのは、どこまで聞こえを改善できたか。になります。主に補聴器の調整に影響する要素で、数値で表すと、平均的に改善できる数値は、聴力にもよりますが、30dBぐらいになります。

この図は、聴力図と同じ見方をしますので、0〜10dBが一般の人が聞こえている範囲、0〜25dBが正常の範囲になります。

で、みていただくと、そこに少し足りない状態になります。補聴器をつけることで、今現在の状態より聞きやすくなっているのは事実なのですが、では、その改善値は、どのぐらいなのか。というと、今現在、正常の範囲に少し足りないくらいになります。

きちんと改善できて、この状態になりますので、この改善が甘いと、より、聞きにくさは強くなります。

補聴器をつけることで、聞こえが改善されているのではなく、厳密には、その聴力において補えると良い部分まで補うことで、聞こえが改善されているため、できればではありますが、適量を入れられると良いです。

まとめ

聞こえの改善に関する補足ではありますが、聞こえの改善については、なるべく最善を目指せると良い理由について、記載してみました。

補聴器は残念ながらまだまだ健聴の状態と比べると、聞こえの改善度は、低い状態になります。ですので、その状態でさらに甘く考えると、より聞きにくさが強くなります。

だからといって無理に補ったりする必要はないのですが、ご自身の状況から、最善の方法で改善していくことをオススメします。

記事URLをコピーしました